暗記メーカー
ログイン
生理学2年前期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか

    錐内筋線維の中央部にⅠa群線維が終末する

  • 2

    大脳皮質の第V層が発達しているのはどれか

    一次運動野

  • 3

    節電図のM波で正しいのはどれか

    閾値はH波より高い

  • 4

    アキレス腱反射で正しいのはどれか

    伸張反射である

  • 5

    大脳皮質運動野で正しいのはどれか

    中心前回に存在する

  • 6

    筋紡錘を受容器とする反射はどれか

    頚反射

  • 7

    脊髄反射はどれか

    屈曲反射

  • 8

    誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか

    脊髄を介して発生する

  • 9

    大脳基底核の障害で認められるのはどれか

    企図振戦

  • 10

    小脳損傷で起こるのはどれか

    推尺異常

  • 11

    下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか

    刺激の反対側の伸筋群の収縮

  • 12

    半規管で正しいのはどれか

    有毛細胞は内リンパの移動を感知する

  • 13

    頭部の直線加速度を感知するのはどれか

    耳石器

  • 14

    伝導速度が最も速いのはどれか

    筋紡錘からの求心性線維

  • 15

    一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか

    足首

  • 16

    ゴルジ腱紡錘(腱器官)を受容器とするのはどれか

    折りたたみナイフ反射

  • 17

    近くの対象を見るときの眼の調節で正しいのはどれか

    毛様体筋が収縮する

  • 18

    感覚神経線維を脳内に直接伸ばす感覚細胞はどれか

    嗅上皮の嗅細胞

  • 19

    音波の伝導で耳小骨が直接振動させるのはどれか

    前庭窓

  • 20

    筋肉の痛みの感覚受容器はどれか

    自由神経終末

  • 21

    除脳固縮でみられるのはどれか

    伸張反射の亢進

  • 22

    右視索が傷害されたとき両眼で欠損するのはどれか

    左側視野

  • 23

    内耳で回転加速度を感知するのはどれか

    三半規管

  • 24

    運動指令を直接受ける部位はどれか。2つ選べ

    脊髄, 脳幹

  • 25

    a-運動ニューロンが存在するのはどれか

    前角

  • 26

    錐体外路の下行路はどれか。2つ選べ。

    前庭脊髄路, 網様体脊髄路

  • 27

    頭部や顔の筋を支配するのはどれか

    皮質延髄路

  • 28

    脊髄前角に存在するのはどれか。2つ選べ。

    a-運動ニューロン, y-運動ニューロン

  • 29

    小脳の唯一の出力細胞はどれか

    プルキンエ細胞

  • 30

    足底の皮膚を強く擦る病的反射の検査はどれか

    バビンスキー反射

  • 31

    末梢神経の炎症性脱髄を生じる疾患は何か

    ギランバレー症候群

  • 32

    中枢神経の脱髄喪失を生じる疾患は何か

    多発性硬化症

  • 33

    黒質と線条体の調節異常で生じるのはどれか

    パーキンソン病

  • 34

    線条体と淡蒼球の調節異常で生じるのはどれか

    ハンチントン舞踏症

  • 35

    線条体の損傷で生じる症状はどれか

    不随運動

  • 36

    小脳損傷の企図試験に使用する検査はどれか

    指鼻試験

  • 37

    視力が中心窩で最大になる理由で誤っているのはどれか

    血管が存在する

  • 38

    組合せで誤っているのはどれか

    網膜剥離ーーーーー白内障

  • 39

    組合せで正しいのはどれか

    立体視ーーーーー両眼

  • 40

    組合せで誤っているのはどれか

    中央階ーーーーー外リンパ液

  • 41

    虹彩を縮小させる筋とその支配神経は何か

    瞳孔括約筋、副交感神経

  • 42

    眼の対光反射はどのタイプの反射か

    体性-内臓反射

  • 43

    近距離の物体を見た時に瞳孔が縮小する反射を何というか

    輻輳反射

  • 44

    輻輳反射の筋と支配神経

    毛様体筋、副交感神経

  • 45

    左眼球の耳側に映る視野の視覚伝導路はどこか

    外側膝状帯、一次視覚皮質

  • 46

    左眼球の鼻側に映る視野の視覚伝導路はどこか

    視交叉、外側膝状帯

  • 47

    耳側の視索に障害があると、左眼球視野はどうなるか

    左半分障害

  • 48

    単シナプス性反射の唯一の例は何か

    伸展反射

  • 49

    大腿四頭筋の膝腱を叩打して生じる反射は何か

    膝蓋腱反射

  • 50

    筋紡錘を除く感覚入力で同側の筋を活動させる反射は何か

    屈曲反射

  • 51

    体を守るために危険物から遠ざける反射は何か

    屈曲反射

  • 52

    急激に筋肉を伸ばすと生じる反射を何というか

    伸展反射

  • 53

    脊髄反射を2つ挙げよ

    屈曲反射、伸展反射

  • 54

    脳幹はどんな機能を担っているか

    生命維持に不可欠な機能

  • 55

    姿勢調整に働く中枢はどこか

    脳幹

  • 56

    自律神経の主な2つの上位中枢を担うのは何か

    脳幹、視床下部

  • 57

    大脳基底核を構成する部位4つ挙げよ

    線状体、淡蒼球、視床下核、黒質

  • 58

    大脳基底核の機能を2つ挙げよ

    随意運動、自動性の高い運動

  • 59

    大脳皮質から大脳基底核に情報が入る入力部はどこか

    線状体

  • 60

    ドーパミン作動ニューロンが存在するのはどの部位か

    黒質

  • 61

    大脳基底核の疾患名を2つ挙げよ

    パーキンソン病、ハンチントン舞踏病

  • 62

    固縮を生じさせる大脳基底核神経疾患は何か

    パーキンソン病

  • 63

    大脳基底核の遺伝性疾患は何か

    ハンチントン舞踏病

  • 64

    小脳に情報を入力させる線維は何か

    苔状線維

  • 65

    小脳のたった1つの出力細胞は何か

    プルキンエ細胞

  • 66

    小脳の損傷で生じる症状を挙げよ

    筋緊張、調節の低下、運動開始遅延

  • 67

    小脳損傷の代表的検査法は何か

    指-鼻試験(推尺異常試験)

  • 68

    節前神経の伝達物質は

    アセチルコリン

  • 69

    節後神経の伝達物質は

    交感神経ノルアドレナリン 副交感神経アセチルコリン

  • 70

    運動皮質から四肢運動ニューロンに行く2つの新経路は何か

    外側皮質脊髄路 腹側皮質脊髄路

  • 71

    四肢運動ニューロンに行く経路で対側に下行するのは何か

    外側皮質脊髄路

  • 72

    四肢運動ニューロンに行く経路で対側移行する脳部位は

    延髄椎体

  • 73

    四肢運動ニューロンに行く2経路で同側に下行するのは何か

    腹側皮質脊髄路

  • 74

    椎体路と呼ばれる脊髄下行路は何か

    外側皮質脊髄路

  • 75

    大脳皮質運動野の体部位地図を何と呼ぶか

    ペンフィールド体部位地図

  • 76

    大脳皮質の領域を区分した脳図を何と呼ぶか

    ブロードマン地図

  • 77

    一次運動野の前方外側に位置する運動野は何か

    運動前野

  • 78

    一次運動野の前方頭頂内側に位置する運動野は何か

    補足運動野

  • 79

    一次運動野以外の領域をまとめて何と呼ぶか

    高次運動野

  • 80

    体性感覚の種類を4つ示せ

    痛覚、触圧覚、温度覚、深部感覚

  • 81

    体性感覚の受容器4つ示せ

    メルケル盤、ルフィニ小体、マイスナー小体、パチニ小体

  • 82

    熱、化学的、機械的侵害を受容するのは何か

    自由神経終末

  • 83

    皮膚の表層のへこみの大きさを受容するのは何か

    メルケル盤

  • 84

    皮膚の深層のへこみの大きさを受容するのは何か

    ルフィニ小体

  • 85

    皮膚の表層のへこみの速さを受容するのは何か

    マイスナー小体

  • 86

    皮膚の深層のへこみの速さを受容するのは何か

    パチニ小体

  • 87

    臓器異常に対する関連痛を生じさせる機構は何か

    後角細胞の共通性

  • 88

    上半身の精細な触圧覚と深部感覚の上行神経路は何か

    同側の後索薄束

  • 89

    下半身の精細な触圧覚と深部感覚の上行神経路は何か

    同側の後索楔状束

  • 90

    粗大な触圧覚の上行神経路は何か

    対側の前脊髄視床路

  • 91

    温度と痛覚の上行神経路は何か

    対側の外側脊髄視床路

  • 92

    一個の運動ニューロンが神経支配する全筋線維の構成は

    運動単位、MU

  • 93

    1つの筋肉を神経支配する脊髄運動ニューロンの集団は

    運動プール

  • 94

    一個の運動ニューロンが神経支配する筋線維数の比は

    神経支配比

  • 95

    脊髄前角に存在するニューロンを3つ挙げよ

    a運動ニューロン、介在ニューロン

  • 96

    神経・筋線維の生理学的分類される3つを挙げよ

    S-MU、FR-MU、FF-MU

  • 97

    漸増的力変化に対して運動単位が活動する順路を示せ

    S→FR→FF

  • 98

    3つの運動単位の活動順序を何というか

    サイズの原理

  • 99

    運動単位の活動順序は何によって決まるか

    ニューロン細胞体の膜抵抗