暗記メーカー
ログイン
精神
  • 臼井美晴

  • 問題数 30 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    主観的体験の土台は?

    意識

  • 2

    覚醒時にも、心は意識される部分と①されない部分がある、→②

    ①意識②無意識

  • 3

    認知の順番①〜④

    ①注意②知覚③記憶と思考④実行

  • 4

    注意障害とは

    注意欠如、多動性障害〈ADHD〉

  • 5

    思考の発達段階、0~2歳

    感覚運動期

  • 6

    2〜7歳

    前操作期

  • 7

    7〜12歳

    具体的操作期

  • 8

    12歳以上

    形式的操作期

  • 9

    感情は?を作り出している

    主観的世界

  • 10

    感情と身体感覚は、①。感情と身体感覚を結びつけているのは②である。

    ①相互に作用しあっている②自律神経

  • 11

    IQを日本語で?

    知能指数

  • 12

    知能指数が意味するもの

    精神年齢÷生活年齢(実年齢)×100

  • 13

    大切なことは、?こと。

    自分の思うふつうが全てではないと理解すること

  • 14

    精神の健康とは?

    日常生活に支障が出たら要注意、心が何かにとらわれてしまい、思うように生活出来なくなれば、専門的な助けが必要になる可能性もある。

  • 15

    異常と正常、精神医学では?が適用できないことが多い

    平均概念

  • 16

    中井久夫13の能力 自分が周囲と①して、存在し、「これでいいのだ」と②に思えるとすれば、精神的に健康と言える

    ①無理なく調和して、②まずまず肯定的

  • 17

    基本的な考え方

    特殊な物ではなく、自分自身(看護師、学生)もまた自らの間題に向き合う必要がある

  • 18

    現代の治療の目的は?

    回復

  • 19

    ?を持ちながらも、その人生をその人なりに生きていけること

    障害

  • 20

    精神疾患のとらえかた→①モデルから②モデルへと推移

    ①医療モデル②生理•心理•社会

  • 21

    ①のマネジメントや②を目指すプライマリヘルスケアとへと向かう変化である

    ①慢性期②予防

  • 22

    医療者中心の治療の視点から、患者や当事者を中心とする?視点への変更

    リカバリー

  • 23

    精神治療の歴史①→近代精神医学→②

    ①迫真の時代(19世紀まで)②社会精神医学

  • 24

    17世紀

    大いなる閉じ込め

  • 25

    1789

    無拘束運動(モラトリートメント)

  • 26

    治療を?

    看護に

  • 27

    1830ヒルやコノリーらが?

    無拘束運動提唱

  • 28

    フロイトにつぐ第三の精神医学の革命と呼ばれたのは?

    コミュニティ精神医学

  • 29

    発達段階において最も重要な時期

    臨界期

  • 30

    青年期とは?何歳から何歳?

    自我同社、アイデンティティ、13〜18