暗記メーカー
ログイン
お大松の臨床4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎は肝硬変に移行しやすい

    ばつ

  • 2

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎ウイルスは、肝細胞がん発症と密接な関係がある

    ばつ

  • 3

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎ウイルスは、空気感染する

    ばつ

  • 4

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎ウイルスはRNAウイルスである

    まる

  • 5

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎は他のウイルス肝炎よりも潜伏期間が短い

    まる

  • 6

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎の黄疸では直接型ビリルビンが増加する

    ばつ

  • 7

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎は緩徐に発症する

    ばつ

  • 8

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎は持続感染者(キャリアー)となる

    ばつ

  • 9

    【肝臓疾患に関する記述】A型肝炎は慢性化しない

    まる

  • 10

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである

    まる

  • 11

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎は経口感染する

    ばつ

  • 12

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎は垂直感染する

    まる

  • 13

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎は慢性化しない

    ばつ

  • 14

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎は急激に発症する

    ばつ

  • 15

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎はキャリアーにはならない

    ばつ

  • 16

    【肝臓疾患に関する記述】B型肝炎の予防にはワクチン接種が有効である

    まる

  • 17

    【肝臓疾患に関する記述】C型肝炎は、血液や体液から感染する

    まる

  • 18

    【肝臓疾患に関する記述】C型肝炎ウイルスはDNAウイルスである

    ばつ

  • 19

    【肝臓疾患に関する記述】C型肝炎は母子感染しない

    ばつ

  • 20

    【肝臓疾患に関する記述】C型肝炎は肝硬変・肝がんへ移行しやすい

    まる

  • 21

    【肝臓疾患に関する記述】C型肝炎の予防にはワクチン接種が有効である

    ばつ

  • 22

    【肝臓疾患に関する記述】D型肝炎はB型肝炎と合併して感染することが多い

    まる

  • 23

    【肝臓疾患に関する記述】E型肝炎ウイルスは主に血液を介して伝播する

    ばつ

  • 24

    【慢性肝炎】1年以上にわたり炎症により肝機能障害が持続しているものを慢性肝炎という

    ばつ

  • 25

    【慢性肝炎】B型ウイルス肝炎が最も慢性化しやすい

    ばつ

  • 26

    【慢性肝炎】アルコール性肝炎は慢性化しない

    ばつ

  • 27

    【慢性肝炎】γグロブリン値は増加する

    まる

  • 28

    【慢性肝炎】血清アルブミン値が減少する

    まる

  • 29

    【慢性肝炎】血清コレステロール値が増加する

    ばつ

  • 30

    【慢性肝炎】血清コリンエステラーゼ値が減少する

    まる

  • 31

    【肝臓および肝疾患に関する記述】黄疸時にはたんぱく質を制限する

    ばつ

  • 32

    【肝臓および肝疾患に関する記述】黄疸時はMCT。使用する

    まる

  • 33

    【肝臓および肝疾患に関する記述】急性肝炎の初期はIgMが増加する

    まる

  • 34

    【肝臓疾患に関する記述】ウイルス性肝炎のうち、B型肝炎が最も劇症化しやすい

    まる

  • 35

    【肝臓疾患に関する記述】血中アンモニア値が低下する

    ばつ

  • 36

    【肝臓疾患に関する記述】フィッシャー比が上昇する

    ばつ

  • 37

    【肝臓疾患に関する記述】プロトロンビン時間が延長する

    まる

  • 38

    【肝臓疾患に関する記述】αフェトプロテイン値が上昇する

    まる

  • 39

    【肝硬変症】門脈圧は低下する

    ばつ

  • 40

    【肝硬変症】脾臓機能は亢進する

    まる

  • 41

    【肝硬変症】血清アルブミン濃度は低下する

    まる

  • 42

    【肝硬変症】総ビリルビン値は低下する

    ばつ

  • 43

    【肝硬変症】血液凝固能は低下する

    まる

  • 44

    【肝硬変症】プロトロンビン時間を延長する

    まる

  • 45

    【肝硬変症】肝性脳症では芳香族アミノ酸を投与する

    ばつ

  • 46

    【肝硬変症】フィッシャー比改善のためにラクツロースを投与する

    ばつ

  • 47

    【肝硬変症】メチオニンは制限する

    まる

  • 48

    【肝硬変症】ラクツロースはフルクトースとグルコースからなる

    ばつ

  • 49

    【肝硬変症】ラクツロースは大腸のPHを低下させる

    まる

  • 50

    【肝硬変症】出血傾向が見られる

    まる

  • 51

    【肝硬変症】血小板数は増加する

    ばつ

  • 52

    【肝硬変症】腹水を予防するため水分を制限する

    ばつ

  • 53

    【肝硬変症】抗アンモニア血症を発症した場合は、低タンパク質食とする

    まる

  • 54

    【肝硬変症】アルコールは制限する

    ばつ

  • 55

    【肝硬変症】脱水が見られる

    ばつ

  • 56

    【肝硬変症】夜間食の摂取エネルギーは80から100kcalとする

    ばつ

  • 57

    【肝硬変症】鉄を制限する

    まる