問題一覧
1
車内が傷病者の血液で汚染された場合の消毒液
次亜塩素酸ナトリウム
2
現場での串刺し事故への対応 二つ
HIV陽性血液の事故では予防的治療薬投与を受ける, 搬送先医師に事故報告をする
3
急性ストレス障害の発症時期
渦中〜1ヶ月
4
生活習慣病について正しいのは 2つ
冠動脈疾患の主要な危険因子に糖尿病がある, 高血圧は、個人の遺伝子がその発症に強く関与する
5
⭐️アルブミン合成能低下による浮腫を来すのはどれか
肝硬変
6
低張性脱水を生じる原因となるのはどれか 二つ
利尿薬の投与, 下痢に対する水のみの補給
7
細胞の崩壊を示す指標でないのはどれか
血糖
8
循環器系疾患を伴う先天異常でないのはどれか
フェルニケトン尿症
9
⭐️アドレナリンについて正しいのは?
β2の作用には血管拡張
10
救急救命士法について正しいのはどれか 二つ
特定行為の種類は救急救命士法施行規則で示されている, 救急救命処置は反復継続して行うことを業とする
11
呼吸について正しいのは?
新生児の正常呼吸数は40〜60である
12
皮下気腫を呈するのはどれ? 二つ
緊張性気胸, ガス壊疽えそ
13
現場活動の状況評価に含まれるのはどれか 二つ
感染防御, 搬送経路
14
成人の脈圧の正常値は mmHg
30〜40
15
上肢の血圧左右差があるのはどれ 二つ
急性大動脈解離, 大動脈炎症候群
16
この図から分かることは
奇脈
17
平時収縮期血圧180mmHgの人血圧低下した場合、ショックの可能性を考慮し始める収縮期血圧の値は?
120
18
⭐️急性緑内障発作で見られないのはどれか
瞳孔縮瞳
19
爪床圧迫テスト正しいのは?二つ
ブランチテストともいう, 小児では足底で行ってもよい
20
図の充血が見られる疾患はどれ?
結膜炎
21
腹部の観察 正しいのは?
腸閉塞では高長の金属音が聴取される
22
血糖測定に影響を与える因子として誤っているのはどれか
極度の貧血では、血糖値が低めに測定されることがある
23
経鼻エアウェイについて正しいのは?
挿入後、エアウェイを通じて空気が出入りしていることを確認する
24
経鼻エアウェイの適正サイズ指標
鼻尖部と下顎角
25
反応のある乳児の異物除去方法で正しいのはどれか。2つ
胸部突き上げ, 背部叩打
26
コーマック3はどれ
喉頭蓋のみ視認できる
27
成人女性の気管内チューブの標準的サイズ
7.0
28
直ちに気管内チューブを抜去する必要があるのはどれ
胃流入音あり
29
静脈の確保で、橈骨神経を損傷する危険性が最も高い穿刺部位は、どの付近?
3 D
30
体温管理について正しいのはどれか
急激な体表加温は、致死的不整脈を誘発する
31
乳児レベル300 気道確保自発呼吸なし、脈50 まず行う処置は?
人工呼吸
32
⭐️行う処置は?二つ
除パッド装着, リザーバー付きフェイスマスクで高流量酸素投与
33
⭐️体温管理について
高体温に対する冷却は循環に対する悪影響が少ない
34
頸椎カラーについて正しいのは?
成人の仰臥位では頸椎が過進展した状態になりやすい
35
骨盤固定具はどれか 二つ
KED, ショックパンツ
36
バッグボード使用時にログロールを避けるのはどれか 二つ
体幹部に穿通異物, 骨盤骨折
37
⭐️分娩介助について正しいのは?
子宮輪状マッサージの効果があれば子宮は硬く触れる
38
低体温療法について正しいのはどれか
心拍再開後の循環動態が安定していると効果的である
39
二次救命処置において、難治性のVFに使用する抗不整脈薬はどれか 二つ
アミオダロン, ニフェカラント
40
小児の処置、次に行う処置は?
5 胸骨圧迫
41
出産大量出血 考えられる病態は?
子宮内反
42
観察とその内容の組み合わせで正しいのはどれか
甲状腺機能低下症では触診で浮腫を認める
43
初期評価で行う処置観察で正しいのはどれか 2つ
異物除去, 酸素投与
44
上大静脈領域の環流障害を表す特徴的な所見はどれか
顔面の点状出血
45
換気量低下と静脈還流障害等きたす呼吸不全はどれか。
緊張性気胸
46
呼吸仕事量について正しいのはどれか 二つ ❓テキスト確認
補助換気は軽減策の1つになる, 増大する原因に分時換気量の増加がある
47
神経筋接合部の障害により呼吸不全が起こるのはどれか
重症筋無力症
48
⭐️発生機序が狭窄でないのはどれか
肺血栓塞栓症
49
⭐️呼吸不全とされる動脈血二酸化炭素分圧paco2はどの値からか
50
50
病態で誤っているものは
3 脳血管障害
51
左心不全による肺うっ血の原因となるのはどれか
肺毛細血管内圧上昇
52
⭐️心拍出量が正常より増加する心不全をきたすのはどれか❓テキスト確認
敗血症
53
心不全の病態でないのはどれか ❓テキスト確認
バソプレシンの分泌は減少する
54
⭐️血圧低下時の反応について正しいのはどれか 2つ
頸動脈洞の圧受容器で感知される, バソプレシンが腎臓の水の再吸収を促進させる
55
⭐️脳灌流圧について正しいのは? ❓テキスト確認
急性水頭症で低下する
56
⭐️鉤回ヘルニアに特徴的な兆候はどれか
片麻痺
57
心停止直後に組織の酸素化が最も保たれている心停止の原因はどれか
不整脈
58
⭐️理想的な条件下における心肺蘇生中の脳灌流圧を表すのはどれか
大動脈圧と内頸静脈圧の差
59
理想的条件下における胸骨圧迫の平均血圧はどれか。mm Hg
30
60
⭐️陽圧換気による影響はどれか。2つ選べ ❓テキスト確認
冠動脈収縮, 胸腔内圧上昇
61
心タンポナーデとアナフィラキシーとに共通する症候は?
頻脈
62
循環血液量の15~30%が出血した場合の生体反応で正しいのはどれか。1つ選べ。
脈圧低下
63
乳酸リンゲル液(500mL)を健常人に投与した場合に血管内に残る量はどれか。1つ選べ。 ❓テキスト確認
125
64
ショックの輸液による合併症と弊害で誤っているのはどれか。1つ選べ。
重要臓器への灌流
65
起床時に頭痛が強く、夕方に眼がかすむ症状を特徴とするのはどれ
脳腫瘍
66
非拍動性の頭痛はどれか
筋緊張性頭痛
67
群発頭痛の特徴について正しいのは?
流涙がみられる
68
髄膜刺激症状は 二つ
ケルニッヒ徴候, ブルジンスキー徴候
69
体温低下を来す病態は
向精神薬中毒
70
右顔面と左上下肢の運動麻痺を生じる障害部位はどこか
橋
71
運動麻痺について正しいのはどれか
低血糖による片麻痺は意識清明でも出現する
72
中枢性めまいの判断の手がかりとなるのはどれか
数分以内に軽快した頭痛
73
⭐️注視方向性眼振を伴うのはどれか
小脳梗塞
74
⭐️失神性めまいをきたすのはどれか
急性大動脈解離
75
喀血をきたす病態は
僧帽弁狭窄症
76
喀血の特徴
随伴症状 胸内苦悶
77
失神の随伴症候のうち、緊急度が高いことを示唆するのはどれか
高度頻脈
78
⭐️失神の原因2つ ❓テキスト確認
起立性低血圧 交換神経活動低下, 肺血栓塞栓症 心拍出量減少
79
ショック症状があり、外頸静脈怒張が見られる傷病者に最も適した搬送体位はどれか。
足側高位
80
動悸の原因が心因性であるのはどれか
心臓神経症
81
⭐️内臓痛について正しいのはどれか
腹膜刺激症状がない
82
下部消化管出血について正しいのはどれか
下部消化管出血では吐血しない
83
⭐️下血の原因となる病変部位で頻度が高いのはどれか。
胃十二指腸
84
急性腎盂腎炎に特徴なのはどれか 2つ
混濁尿, 生殖年齢の女性
85
⭐️発熱が生体に与える影響で有利なのはどれか 二つ
免疫力の増強, 微生物の増殖抑制
86
⭐️解熱後に出現する皮膚症状特徴とする疾患はどれか。
突発性発疹
87
⭐️頭蓋内圧を上昇させる因子はどれか 2つ
頭頸部回旋, ネックカラー装着
88
慢性心不全の増悪因子でないのはどれか
睡眠
89
体性痛の特徴について正しいのはどれか
痛みの局在が明瞭である
90
腰痛・背部痛を来す疾患とその症候の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
急性膵炎 腸雑音減弱
91
神経系疾患の症候について正しいのはどれか
JCSⅡ桁以上で瞳孔異常がみられれば脳ヘルニアを疑う
92
脳出血の部位とその症候の組み合わせで正しいのは?
視床出血 ホルネル症候群
93
一過性脳虚血発作について正しいのは? 二つ
一過性に局所神経症状が現れる, 意識障害を来すことはまれ
94
髄膜炎について正しいのは?
非拍動性の激しい頭痛を伴う
95
脳炎について誤っているのはどれか
脳実質に炎症がない
96
パーキンソン病の特徴で正しいのは?
前傾前屈姿勢
97
筋萎縮性側索硬化症の症状で正しいのは?
舌の運動障害
98
⭐️喀血の特徴的な病態と所見はどれか 3つ ❓テキスト確認
泡沫状, アルカリ性, 鮮紅色
99
扁桃周囲膿瘍で特徴的でないのはどれか
呼気延長
100
市中肺炎の起炎菌はどれ?
クラミジア