問題一覧
1
日本の衆議院選挙 何制
小選挙区比例代表並立制
2
逮捕、捜索、押収を許さない 何主義
令状主義
3
有罪が確定したあとも、無罪と認めるべき新たな証拠が出てきたとき裁判をやり直す制度
再審制度
4
犯罪被害者の権利を明記
犯罪被害者基本法
5
各選挙区の議員定数と有権者数の比率の不均衡
議員定数の不均衡
6
不当な逮捕、監禁、拷問や恣意的な刑罰権の行使から私たちを守る
人身の自由
7
投票の自由を保証
秘密選挙
8
議席に結びつかない票
死票
9
どのような行為でどのような刑罰 明確に法律で決めること
罪刑法定主義
10
一定の年齢に達した国民みんなに選挙権を与える制度
普通選挙制
11
候補者名簿を元に政党に投票 →得票に応じ議席を配分 何制?
比例代表制
12
民意を政治に反映させる仕組み
選挙
13
身分、財産、性別などで選挙権や被選挙権を制限
制限選挙
14
政権を担当しない
野党
15
投票の価値に差を設けない
平等選挙
16
被疑者、被告人がもつ黙っててもいい権利
黙秘権
17
投票日に投票に行けない場合の救済処置
期日前投票
18
2015年に選挙権年齢が18歳に引き下げ 改正された法律
公職選挙法
19
選挙区ごとの議員定数を1とする 何制
小選挙区制
20
選挙区ごとの議員定数を2名以上とする 何制
大選挙区制
21
政権を担当
与党
22
選挙の際に政党が掲げる公約
マニフェスト
23
刑罰を科すためには法の定める適正な手続きじゃないといけない
適正手続の保障
24
1994年に公職選挙法が改正 何が強化
連座制
25
被疑者、被告人がもつ弁護士に頼んでいい権利
弁護人依頼権
26
無実の罪
冤罪
27
国民の意思に基づいて行われる政治
民主政治
28
参議院の選挙の方法 選挙区選挙じゃないほう
非拘束名簿式比例代表制
29
民意を代表し、反映する役割
政党