問題一覧
1
心タンポナーデの原因疾患で半数以上をしめるのはどれか
悪性腫瘍の心膜浸潤
2
心筋バイオマーカーの上昇が見られないのはどれか
労作性狭心症
3
ペースメーカー治療になりにくい房室ブロックはどれか。
ウェンケバッハ型房室ブロック
4
冠攣縮性狭心症で正しいのはどれか
心筋梗塞に移行することは少ない。
5
心不全の検査所見で上昇するのはどれか
NT pro-BNP
6
心タンポナーデで見られるベックの三徴でないのはどれか
中心静脈圧上昇
7
コールドショックに該当するのはどれか
循環血液量減少性ショック
8
心室頻拍の心電図所見で見られないのはどれか
鋸歯状波(F波)
9
ファロー四徴症に特徴的な所見はどれか
胸部X線像による木靴型心陰影
10
発作性上室頻拍を繰り返す場合の治療で有効なのはどれか
カテーテルアブレーション
11
興奮のリエントリーを主体とする不整脈はどれか
心房粗動
12
慢性心不全時に生じるのはどれか
レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系の活性上昇
13
心電図モニターで不整脈の変化が見られた。このときの心電図を以下に示す。適切なのはどれか。
心房内での血栓形成に注意を要する必要がある。
14
高血圧の危険因子となるのはどれか
味付けの濃い食事
15
冠血行再建術で正しいのはどれか
ST上昇後12時間以内であれば速やかにPCIを行う
16
急性心不全の初期対応で最も迅速に行われるのはどれか
心肺蘇生の必要性確認
17
ファロー四徴症の四徴でないのはどれか
右脚ブロック
18
肺高血圧時にみられるX線陰影の特徴でないのはどれか
左第2弓陥凹
19
動脈管開存の閉鎖目的で使用される薬剤はどれか
PGE1産生阻害薬(プロスタグランジン合成阻害薬)
20
心不全で見られる胸部X線所見はどれか
心胸比(CTR)の増大(50%以上)
21
心室中隔欠損のカークリン分類で自然閉鎖が起こりにくいのはどれか
Ⅰ型
22
先天性心疾患で最も多くみられるのはどれか
心室中隔欠損症
23
慢性心不全治療薬の主たる使用目的で適切なのはどれか
心負荷の軽減
24
末梢血管抵抗を上昇させる因子はどれか
血液の粘性上昇
25
心房期外収縮で生じることのある心電図波形はどれか
脚ブロック波
26
心疾患に伴う呼吸困難の原因として適切なのはどれか
左心不全
27
心電図モニターで不整脈の変化が見られた。このときの心電図を以下に示す。適切なのはどれか。
無症状もしくは軽度の場合は経過観察で構わない。
28
急性心筋梗塞時の血栓溶解療法の絶対的禁忌はどれか
頭蓋内出血の既往
29
心電図所見でSTの低下が見られやすのはどれか
労作性狭心症
30
主として前負荷を軽減する薬剤はどれか
降圧利尿薬
31
労作性狭心症時にβ遮断薬を使用する目的はどれか
心収縮力増大の防止
32
動悸を感知しやすい体位はどれか
左側臥位
33
急性心筋梗塞時のうっ血除去で用いられる薬剤はどれか
利尿薬
34
血管平滑筋が存在するのはどれか
中膜
35
拡張型心筋症で正しいのはどれか
肺うっ血の症状をきたすことが多い。
36
左室駆出率の保たれている心不全はどれか
HFpEF
37
心房中隔欠損症の症状でないのはどれか
左室肥大
38
拡張型心筋症の合併症で正しいのはどれか
僧帽弁閉鎖不全
39
右軸偏位の際に心電図のR波が陰性になるのはどれか
第Ⅰ誘導
40
心房細動の発作時の治療で用いられるものはどれか。
電気的除細動
41
下肢浮腫の症状でないのはどれか
失神
42
急性心筋梗塞の合併症で正しいのはどれか
乳頭筋断裂が生じた際は僧帽弁閉鎖不全を生じる
43
心不全による心拍出量低下に伴う症状はどれか
易疲労感
44
急性心筋梗塞の初期治療で適切でないのはどれか
絶対安静は退院時まで継続する。
45
右→左シャントが発症時からあるのはどれか
ファロー四徴症
46
動脈管開存症で聴取される雑音はどれか
連続性心雑音