問題一覧
1
レンズが装着されてない時、接眼レンズと対物レンズではどちらを先に取り付けるか
接眼レンズ
2
次のうち原核生物はどれか
ユレモ, 大腸菌
3
各種の分解脳:肉眼〇〇mm
0.1mm
4
細胞質基質ではグルコースが段階的にピルビン酸まで分解される。この過程をなんというか
解糖系
5
反応の前後で酵素自体は変わらないことからどのようなメリットがあるか
繰り返し作用するメリット
6
酵素が基質と結合し、化学反応を促進する部分をなんというか
活性部分
7
チラコイドが積み重なった構造をなんというか
グラナ
8
細胞内共生説のタダシイコンギョヲエラベ!
二重膜を持つ, 環状のDNAを持つ, 分裂により反自律的に増殖する
9
独立栄養生物は同化によって有機物を生成するが異化は行わない⭕️か❌か
❌
10
単細胞生物が分裂、出芽後にゆるく結合した生物の名前
細胞群体
11
動物細胞にはなく植物細胞に見られる細胞小器官の名前
葉緑体
12
ATP内のリン酸どうしの結合をなんというか、またATPはその結合を何個持つか
高エネルギーリン酸結合、2個
13
チラコイドの化学反応では 〇〇が分解され〇〇が発生する
H2O、O2
14
葉緑体の中でクロロフィルという色素が存在する部分の名前
チラコイド
15
次のうち二重膜構造をもつものはどれか
核, ミトコンドリア, 葉緑体
16
原核細胞にないものを2つ答えよ
細胞小器官、核
17
複雑な物質から単純な物質に分化し放出することをなんというか?また、代表的な反応
異化、呼吸
18
次のうち光合成を行うとはどれか
ネンジュモ, ミドリムシ
19
葉緑体は〇〇膜である
二重
20
染色体を含み細胞の働きを調節する部分の名前
核
21
酸素を利用せず生活する原核生物
嫌気性細菌
22
原、新核細胞において細胞質の最外層はなにか
細胞膜
23
酵素反応の反応速度が最も大きくなる温度をなんというか
最適温度
24
植物細胞にあって動物細胞にないものを2つ答えよ
葉緑体、細胞壁
25
動物のように無機物から有機物を直接合成できず、独立栄養生物が合成した有機物に依存する生物をなんというか
従属栄養生物
26
酸素を利用して生活する原核生物
好気性細菌
27
原核細胞はDNAを持っているか
⭕️
28
シュライデンは植物について何説をを提唱したか
細胞説
29
動物細胞で見られ2個の中心小体からなり細胞分裂などに関与する部分をなんというか
中心体
30
生物のからだら"何を"構造、機能上を単位としてるか
細胞
31
俺はどっちが好きかな?
油淋鶏
32
ATPからリン酸1分子を切り離すと何になるか
ADP
33
解糖系やクエン酸回路で取り出された化学エネルギーはミトコンドリアの内膜に存在する〇〇に運ばれ、大量のATPが合成される。〇〇と、この時合成されるATPの数
電子伝達系、34ATP
34
動物細胞、植物細胞に共に存在し、膜構造をしており、リボホームで合成されたタンパク質の移動経路になる部分の名前
小胞体
35
従属栄養生物はアミノ酸からタンパク質を合成するなどができる。このような同化をなんというか
二次同化
36
扁平な袋状の槽が積み重なった特徴を持ち小胞体から送られてきたタンパク質などを修飾濃縮し細胞内外に放出する部分をなんというか
ゴルジ体
37
核にある染色体は何と何でよく染まるか
酢酸カーミン、酢酸オルセイン
38
対物レンズと接眼ミクロメーターの関係
反比例
39
細胞の最外層はなにか
細胞膜
40
対物ミクロメーターの1メモリは何μm
10μm
41
単純な物質から複雑な物質に合成し、エネルギーを吸収することをなんというか?また、代表的な反応
同化、光合成
42
細胞内で物質の濃度調節貯蔵を行う部分の名前、又それは動物細胞、植物細胞で大きく発達するか
液胞、植物細胞
43
解糖系とクエン酸回路ではそれぞれ幾つのATPがつくられるか
2つ
44
細胞内外でのATPの移動がないとすると、細胞はどのようにして1000倍ものATPの消費を賄っているか
細胞内で合成と分解を繰り返している
45
酵素が特定の物質のみに作用する性質
基質特異性
46
酵素の作用を受け取る物質をなんというか
基質
47
nmとμmではどちらが大きいか
μm
48
原核細胞は細胞壁があるか
⭕️
49
チラコイドの間を満たす液状の部分の名前を答えよ、又そこには環状の何が存在するか
ストロマ、DNA
50
細胞内外への物質の運搬を行う部分の名前
細胞膜
51
植物のように外界から取り入れた無機物を有機物に合成できる生物の名前をなんというか
独立栄養生物
52
原核細胞の細胞壁から綿毛より長く生えてる毛のようなモノの名前
鞭毛
53
従属栄養生物は同化を行うことはできず、異化を のみを行う⭕️か❌か
❌
54
原核細胞において細胞壁から生えてるウニョウニョした毛のようなモノの名前
綿毛
55
プレパラートの上で視野の右上の物体を中央に動かす場合観察者はどう動かしたら良いか
右上
56
酸素を用いてグルコースなどの有機物を分解して生命維持活動に必要なAPTを合成する反応をなんというか
呼吸
57
酵素と気質が結合した状態をなんというかいうか
酵素ー基質複合体
58
チラコイドでは光合成色素であるクロロフィルが光エネルギーを吸収する。その後〇〇に変換され〇〇が合成される
化学エネルギー、ATP
59
次のうち俺が好きなピザの味
シーフード, チョコのやつ
60
人の体は数十億個の細胞からできており、その数はおよそ何種類か
200種
61
生物に共通する特徴のうちウイルスにも共通する特徴は何か
遺伝子情報を保存する物質を持つ
62
次のうち原核生物はどれか全部
乳酸菌, イシクラゲ, 大腸菌
63
生物に共通する特徴のうちウイルスにはない特徴は何か
代謝を行う
64
酵素の主な成分
タンパク質
65
日本で一番ちっちゃいウイルスはなにか
日本脳炎ウイルス
66
光合成を行い生活する原核生物
シアノバクテリア
67
植物に細胞説を提唱したのら誰か?
シュライデン
68
水やタンパク質を含む液状の部分で様々な化学反応の場となる部分の名前
細胞質基質
69
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成することをなんというか
炭酸同化
70
現在の名前がつけられてる生物の種数
約190万
71
接眼ミクロメーターの1メモリの長さの求め方
接眼ミクロメーター÷対物ミクロ×10μm
72
植物細胞に見られ二重膜構造をもちクロロフィルなどの光合成色素を含み光合成の場となる部分の名前
葉緑体
73
ATPからリン酸2分子を切り離すと何になるか
AMP
74
系統を樹形に表した図をなんというか
系統樹
75
核の最外層のことをなんというか
核膜
76
ピルビン酸はミトコンドリアのマトリックスに運ばれて〇〇という過程でさらに分解される
クエン酸回路
77
好気性細菌と嫌気性細菌が共生した結果、動物細胞が生まれ、さらにそこにシアノバクテリアを共生した結果植物細胞が誕生したという考え方
細胞内共生説
78
各種の分解能:光学顕微鏡〇〇μm
0.2μm
79
生物が進化してきた道筋をなんというか
系統
80
遺伝子情報をタンパク質を合成する部分をなんというか
リボソーム
81
最も種数が多い種類はどれか
無脊椎動物
82
各種の分解能:電子顕微鏡〇〇nm
0.2nm
83
生物は自分と同じような新個体を増やすことをなんというか
生殖
84
生物でおこる化学反応全体の名前
代謝
85
植物細胞、原核細胞に見られ細胞を強固にし、形を維持する部分の名前
細胞壁
86
ストロマでは植物が吸収したCO2とチラコイドで合成したATPを用いてストロマにある〇〇で有機物であるC6H12O6を合成する。又、この時発生する物質を答えてくださいな?
カルビン回路、H2O
87
生物には1つの細胞からなる〇〇と複数の細胞からなる〇〇がある
単細胞生物、多細胞生物
88
光合成では光エネルギーによって何が合成されるか、(合成された物質を使って炭水化物などの有機物が作られる)
ATP
89
その種類ごとに採用するphの範囲が決まっており、最適速度が最も大きくなるphをなんというか
最適ph
90
炭酸同化のうち光合成には水の他に何を用いるか、
光エネルギー
91
ATPのアデノシンとは何と何が結合したものか
アデニン、リボース
92
ATPとはなんの略か
アデノシン三リン酸
93
フックコルクの薄片を観察しハチの蜂の巣のような多数の小部屋からなることを発見し、のの小部屋を〇〇と読んだ
cell
94
葉緑体には〇〇という色素がエネルギーを吸収する
クロロフィル
95
真核細胞はミトコンドリアなどの細胞小器官を持つか
⭕️
96
芝野には彼女がいる
⭕️
97
100nmは何μmか
0.1μm
98
反応な前後では自身は変化せず、化学反応を溶媒として促進する物質の名前
酵素