問題一覧
1
ビタミンEは、脂溶性ビタミンである。
○
2
ビタミンDの欠乏症には、エナメル質形成不全がある。
×
3
ビタミンC欠乏症には、悪性貧血がある。
×
4
副甲状腺ホルモン(PTH)は血液中のカルシウム濃度を低下させる作用がある。
×
5
活性型ビタミンD3は、小腸からのカルシウムの吸収を低下させる。
×
6
グルカゴンは、血糖値を下げる唯一のホルモンである。
×
7
1型糖尿病とは、インスリン依存性の糖尿病である。
○
8
HbA1c値は、血中のブドウ糖が結合したヘモグロビンの全体の割合(%)である。
○
9
骨粗鬆症とは、骨形成の速度が骨吸収を上回るときに起こる疾患である。
×
10
顎骨壊死は、ビスホスホネート薬の副作用である。
○
11
オピオイドがオピオイド受容体に結合すると痛みが伝わる。
×
12
ロキソプロフェンナトリウムは、非オピオイド系鎮痛薬である。
○
13
モルヒネはがん性疼痛の治療に用いられる。
○
14
抗悪性腫瘍薬の副作用には、骨髄抑制、脱毛などがある。
○
15
抗悪性腫瘍薬は治療係数が大きい。
×
16
局所麻酔薬は、Na+ポンプに作用してNa+の流入を抑制する。
×
17
アミド型局所麻酔薬は、エステル型局所麻酔薬よりも作用時間が長い。
○
18
リドカインは、エステル型局所麻酔薬である。
×
19
アドレナリンは、末梢血管を収縮して局所麻酔薬の作用を持続させる。
○
20
高血圧患者に局所麻酔を行う場合、フェリプレシンを含むプロピトカインを使用することがある。
○
21
う蝕予防薬として、フッ化カルシウムが用いられる。
×
22
再石灰化とは、溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを、再び歯に戻して結晶化することである
○
23
フッ化物中のフッ素を取り込むことによってヒドロキシアパタイトという強固な結晶となる。
×
24
フッ化物歯面塗布で使用する2%フッ化ナトリウム溶液中のフッ素濃度は、 9,000 ppmである。
○
25
フッ化物配合歯磨剤は、医薬品である。
×
26
酸化亜鉛ユージノールは歯髄鎮痛消炎薬である。
○
27
水酸化カルシウム製剤は、間接覆髄薬および直接覆髄薬として用いられる。
○
28
EDTA製剤は、有機質を溶解するときに用いられる根管化学的清掃薬である。
×
29
ガッタパーチャーポイントは、根管充填材である。
○
30
フッ化ジアンミン銀は、露出した象牙質を被覆することにより象牙質知覚過敏症を緩和する作用がある。
×
31
歯周病の主因となるのは、細菌感染である。
○
32
歯周病治療に用いられる歯周ポケット内洗浄薬液として、次亜塩素酸ナトリウムがある。
×
33
洗口薬として用いられる薬物として塩化セチルピリジニウムがある。
○
34
口臭の主要原因物質として塩化水素がある。
×
35
口臭の予防と治療には、舌苔除去とブラッシング指導が有効である。
○
36
歯垢染色剤には、フロキシン(青色104号)がよく用いられる。
×