暗記メーカー
ログイン
ヒトのからだ
  • まま

  • 問題数 22 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体を動かす骨同士がつながっている作りを何と言いますか

    関節

  • 2

    腕を曲げるときの筋肉の様子として正しいものはどれですか?

    内側の筋肉は縮み、外側の筋肉がゆるむ

  • 3

    酸素を体内に取り入れ、養分と結びつけて、生きるために必要なエネルギーを作り出すことを何と言いますか

    呼吸

  • 4

    呼吸する時、体の外に放出する不要な気体はなんですか?

    二酸化炭素

  • 5

    口から取り入れた食べ物を体内に吸収できる別の物質に変える働きを何と言いますか

    消化

  • 6

    『』の中は消化管を表しています。1から4に当てはまる消化器官を選びなさい。 『口→ 1 → 2 → 3 → 4 →肛門』

    食道, 胃, 小腸, 大腸

  • 7

    人が必要とする栄養素の1つに脂肪があります。脂肪が多く含まれているのはどれですか?

    ごま

  • 8

    心臓から出る血液が流れる血管と、心臓に戻る血管が流れる血管をつなぐ血管を何と言いますか

    毛細血管

  • 9

    ヒトの感覚器官のうち視覚をつかさどる器官にあって光は像を作る作りはどこですか?

    もうまく

  • 10

    耳にある作りで、空気の振動を受け取るところはどこですか?

    こまく

  • 11

    ( )に当てはまる言葉を順に選んでください。 ヒトは( )をもつセキツイ動物で、内側にある骨と筋肉を使って体を動かします。頭骨は脳を守ります。肋骨は肺や心臓を( )、骨盤は( )を支えています。ヒトのように骨が体の( )にある骨組みを( )と言い、セキツイ動物はどれも同じように( )を持っています。。

    背骨, 守り, 内臓, 内側, 内骨格

  • 12

    当てはまる言葉を順に選んでね。 ヒトは空気中の、①を体内に取り入、養分と結びつけ、生きるために必要なエネルギーを作り出す。この時不要な②ができるので、体の外に出すこの働きを呼吸と言う。 ヒトの鼻や口から取り入れられた空気は気管と気管支を通り肺に送られる。肺は左右に③つずつある。 ヒトが呼吸をしたときはく息は、吸う息と比べると、酸素が少なく、二酸化炭素が④なっている。

    酸素, 二酸化炭素, 1, 多く

  • 13

    当てはまる言葉を選んでね。 ヒトが口から取り入れた食物はそのまま吸収することができないため、吸収できる①に変える必要がある。この働きを消化といいます。 食べ物は歯で噛み砕かれ細くなる。ヒトの歯の門歯や犬歯は②のに、小きゅう歯や大きゅう歯は③のに都合が良い作りになっている。 ヒトが口から取り入れた食べ物は④で吸収される。 ヒトが必要とする栄養素は、デンプンなどの⑤、炭水化物、たんぱく質、しぼう、ミネラル、ビタミンでこれらをバランスよく食事から取る必要がある

    別の物質, かみ切る, すりつぶす, 小腸, 炭水化物

  • 14

    人の心臓について穴埋め

    中央, 送り出される, もどる

  • 15

    セキツイ動物に当てはまらないのはどれですか

    カブトムシ

  • 16

    Aのほねは?またA からCの骨で内臓を支えているのはどれ?

    ろっ骨, 骨ばん

  • 17

    曲がっている腕を伸ばす時、(い)(う)の筋肉はどのようになりますか?

    (う)の筋肉だけが縮む

  • 18

    ①から④のうち、 レンズはどこ?また、外から入ってきた光が像をつくる、もうまくはどこ?

    ④, ①

  • 19

    ⑥は三半規管だがこの働きとして当てはまるものは?

    からだの回転を感じ、バランスをたもつ

  • 20

    大人はふつう32本の歯があります。歯で食べ物を噛み砕き、細かくします。次のうち、食べ物をすりつぶす働きをしているものはどれか?2つ選んでね

    小きゅう歯, 大きゅう歯

  • 21

    心臓から送り出される血液が流れる血管で、かべは厚く、よくのび縮みするのは?

    動脈

  • 22

    心臓に戻る血液が流れる血管で、かべが薄く、大きな静脈には血液の逆流を防ぐ弁がある。

    静脈