問題一覧
1
法とは〇〇による〇〇を伴った〇〇である
国家権力, 強制力, 社会規範
2
法と道徳の違いは〇〇の有無
強制力
3
法の目的は ①〇〇の〇〇 ②〇〇の〇〇
法的安定性, 確保, 具体的妥当性, 確保
4
自由は大切という価値観をなんという?
自由主義
5
正義の分類を3つ答えよ
配分的正義, 矯正的正義, 手続的正義
6
事実の認定は、証拠による →〇〇主義
証拠裁判
7
証拠の証明力は、裁判官の自由な判断に委ねる。→〇〇主義
自由心証
8
白紙手形は
有効
9
特別法は一般法に優先する
〇
10
原則として法律はその施行前に遡って適用されない→〇〇の原則
法律不遡及
11
前法は後法に優先する
×
12
最高裁判所のみが違憲審査権を持つ
×
13
高等裁判所は何ヶ所?
14ヶ所
14
地方裁判所があるところには〇〇裁判所がある
家庭
15
言葉の意味と文法に従って法規を解釈する解釈方法
文理解釈
16
犬猫禁止ってことは書いてないライオンはオッケーだよね
反対解釈
17
犬猫禁止ってことは動物禁止ってことだよね
拡張解釈
18
騒音対策で「部屋で犬猫禁止」ってことは駐車場もダメだよね
類推解釈
19
公法と〇〇
私法
20
手続法と(対になるのは)〇〇
実体法
21
自然法と(対になるのは)〇〇
実定法
22
慣習法は
実体法
23
刑法は
公法
24
商法は
私法
25
訴訟法は
公法
26
民事訴訟の訴えられた側の名称
被告
27
刑事訴訟で訴えられた側の名称
被告人
28
日本やドイツ、フランスは〇〇法圏と呼ばれる
大陸
29
大陸法圏では〇〇主義が採られている
制定法
30
制定法主義では、何が法であるかを考える時に〇〇が出発点となる
条文
31
大陸法圏が〇〇主義であるのに対し、英米法は〇〇主義と呼ばれる
制定法, 判例法
32
「場合」と「とき」では場合の方が大きい仮定的条件を示す。
〇
33
もしもあなたがご飯を食べきれない「時」は この文は条文の言葉遣いとして合っている
×
34
「又は」と「若しくは」どちらが大きい選択的接続詞?
又は
35
「並びに」と「及び」 どちらが小さい併合的接続詞?
及び
36
最高裁判所としての意見 最高裁判所の裁判官の多数意見
法廷意見
37
多数意見に賛成した裁判官が付加して述べた自己の意見
補足意見
38
結論には賛成するが理由づけが違う意見
意見
39
多数意見に結論、理由ともに反対する意見
反対意見