問題一覧
1
体つきが男らしく、女らしくなる期間をなんという
第二次性徴
2
近代以前間で行われていた子供から大人になるための行為をなんという
通過儀礼
3
モラトリアムを提唱したアメリカの学者は?
エリクソン
4
フランスの思想家ルソーが提唱した自我の目覚めのことをなんという
第二の誕生
5
青年期の親や社会の価値観に否定的となる期間をなんという
第二反抗期
6
ホリングワースが提唱した、精神的に親から独り立ちすることをなんという
心理的離乳
7
子供集団にも大人集団にも属しながら、いずれの集団にも帰属意識を持てない人のことをなんというか。
マージナルマン
8
子供集団にも大人集団にも属しながら、いずれの集団にも帰属意識を持てない人のことを境界人や周辺人と呼んだ人物は?
レヴィン
9
互いに仲良くなりたいがなれない状態をなんと言われるか
やまあらしのジレンマ
10
複数の欲求がぶつかり合いどちらも選べない状態をなんという
葛藤
11
欲求を持つ個人が周囲の環境に適応しようとする行動をなんという
適応行動
12
欲求が満たされず心の緊張が高まった状態をなんという
欲求不満
13
欲求不満から生じる苦痛を避け、自我を無意識に守ろうとする心の働きをなんという
防衛規制
14
環境に働きかけ、環境と自己の欲求の両方を作りかえる中で形成される個性や人格をなんという。
パーソナリティ
15
ライフサイクルでそれぞれの段階で達成すべき課題をなんという
発達課題
16
何事にも興味関心がなくなる状態をなんという
アパシーの状態
17
日本においてただの1人の人格神ではなく、無数の神々をなんという
八百万神
18
伊藤仁斎は仁となにを重視したか
誠
19
日常生活において自己を尽くすことをなんという
忠信
20
本居宣長が提唱した、神の振る舞いにそのまま従うことをなんという
惟神の道
21
仏教や儒学なとが人間性を道理によって理解することをなんという
漢意
22
福沢諭吉が提唱した、人はみな生まれながらにして天から等しく人権が与えられている思想をなんという
天賦人権論
23
人間はただ個人としてあるのではなく、人と人とのつながりのなかにおいてあるものをなんて言う
間柄的存在
24
自分の能力を発揮することをなんという
自己表現
25
職業についての具体的な知識や経験を得ることが出来る職業体験のことをなんという
インターシップ
26
人々が自由かつ平等に意見交換できる空間をなんという
公共空間
27
国王の権力が絶対であることをなんという
絶対王政
28
国王の絶対的な権利は神から与えられたという説をなんという
王権神授説
29
国王の絶対的な権力に対して商工業の発達に伴い勢力を強めた市民階級をなんという
ブルジョアジー
30
王の絶対王政に対抗して解かれた説をなんという
社会契約説
31
人は自由に行動する権利を無制限に行使し、互いに恐怖の状態になることをなんという
万人の万人に対する闘争
32
人々の自由に行動する権利を押さえつける化け物のような力をなんという
リヴァイアサン
33
カッコを埋めろ 人間は白紙( )の状態で産まれてくる
タブララサ
34
政府などが社会契約に反した場合に施行出来る権力は?
抵抗権
35
特別意思や特殊意思の総和をなんという
全体意思
36
みんなで話し合いルールを定めたものをなんという
一般意思
37
自由権の保障を中心とし、任務や国防や治安維持だけをする国家は?
夜警国家
38
国民生活の安定と社会権の保障を中心、社会問題や財政、経済政策などによって解決する国家は?
福祉国家
39
産業革命以降、労働者などが起こしたイギリスの参政権獲得運動をなんという
チャーティスト運動
40
市民が政治全てに直接参加する方法をなんという
直接民主制
41
国民の中から選ばれた代表で組織された議会が意思決定を行う方法は?
議会制民主主義
42
法の精神の著者
モンテスキュー