問題一覧
1
生物多様性からの恩恵として、様々な資源を自然界から受け取る”供給サービス”や”調整サービス”、”文化的サービス”、”基盤サービス”がある。 選択肢は中京大学の名古屋キャンパスの隣の”八事の森”と八事山興正寺での事例である。この中から調整サービスをひとつ選べ。
八事の森と名古屋キャンパスの一部では体長2~4cmのスズメバチが営巣する。このハチの食物は昆虫やクモ、樹液、花蜜で、森林内のイモムシ・毛虫などを狩ってくれる。
2
地球上の気温が2℃以上、上昇した場合に起こる問題として、間違っているものをひとつ選べ
約5億人の人々の水資源利用に影響が出る
3
森のハイキングや登山、スケッチや園芸、心のリラックスや環境保全活動など、人々は多くの目的で自然を利用する。 自然の健康への影響について、間違った情報をひとつ選べ。
マイペースを保ち、ひとりで自然の中を20~50分ほど運動するのが最も効果的である
4
2000年代になって、最も急激に絶滅の危険性が増加したのは、下記の内のどれか。ひとつ選べ。
爬虫類
5
地球温暖化の影響を受けている種の割合が高いものを”ふたつ”選べ
鳥類, 無脊椎動物
6
生物多様性からの恩恵として、様々な資源を自然界から受け取る”供給サービス”や”調整サービス”、”文化的サービス”、”基盤サービス”がある。
豊田市の良質な野菜や米が収穫できる環境を活かして、豊田キャンパスの研究室が農育プロジェクトを行っている。
7
教科書第1章を読み、下記の選択肢から正しくない内容を1つ選べ。
筆者はジョージア工科大学の教授も兼任し、彼の研究室からは動物園動物を対象にした学術論文250本以上が出版され、教え子のうち27名が修士号・博士号を取得し、そのほとんどは男性である。
8
生命の設計図であるゲノムDNAの特徴として、正しいものをひとつ選べ
ゲノムDNAは核内のDNAのみでなき細胞質内のミトコンドリアDNAも含まれる
9
同所的種分化の事例をひとつ選べ
アフリカ大陸の中央部にあるビクトリア湖は約1万2千~1万4千年前に干上がったにも関わらず、淡水魚シクリッド類の固有種が700種も生息する。シクリッドの共通祖先の一部で視覚遺伝子が突然変異した結果、オスの体の婚姻色(メスがオスを選ぶときに見分ける)が異なる別種に種分化した。
10
進化に必ず伴う現象として、正しいものを2つ選べ
世代交代, 遺伝子頻度の変化
11
教科書第8章では、類人猿の認知能力や性格調査が紹介されている。私達ヒトの知性や認知能力が進化の過程でなぜ生まれたのか、どのようにして発達してきたのかを知るには、遺伝的に近い霊長類、特に類人猿と比較することで推測できる。 2020年、国連の移動性野生動物種の保護に関する条約(CMS, ボン条約)締結国会議では、霊長類が環境に適応するために獲得した行動が保全の対象になった。その行動とはどれか。教科書を読み、ひとつ選べ。
西アフリカに生息するチンパンジーの石や木片を使ったナッツ割り行動
12
血縁判定や個人識別で使う遺伝子解析の説明として正しいものをひとつ選べ
血液以外に、毛髪や糞中の微量の皮膚細胞、口内細胞でも解析できる
13
PCR法の説明として、間違った文を1つ選べ
RNAはDNAより安定した物質で、ウィルスが死んだ後に断片化したRNAは分解されにくい。そのためPCRでウィルス死骸のRNA断片を検出することはよくある
14
近親交配の影響として正しくないものをひとつ選べ
陸上哺乳類では睾丸が下降する
15
チュウゴクオオサンショウウオは中国の生息地では高級食材として乱獲され、個体数が減少する絶滅危惧種(CR)だが、1972年に日本に食用として持ち込まれ、廃業した業者が逃した結果、日本の在来種で天然記念物のオオサンショウウオと交雑したと京都の鴨川水系や桂川、岡山県の調査で報告されている。鴨川水系では90%以上の個体が雑種である。この生態系被害を何というか。最も適切なものをひとつ選べ。
遺伝子浸透(遺伝子撹乱、遺伝子汚染)
16
ボトルネック効果の説明として間違っているものをひとつ選べ
ボトルネックによって減少した遺伝子型は、ボトルネック前と同じ状態に回復できる
17
レジャーや養殖目的で川に淡水魚を放流するときの注意点として、間違っているものをひとつ選べ
生物多様性を高めるため、放流予定の川にもともといない魚を選んで放流する
18
欧米の動物園のゴリラの繁殖計画では次世代の遺伝子多様性を保つために、血縁に配慮してお見合い相手を決める。教科書第9章p.137-142を読み、飼育ゴリラの繁殖計画の説明として間違っているものをひとつ選べ。
お見合いのときにメスがオスに攻撃することはない
19
島嶼に生息する生き物は、大陸の生き物より絶滅しやすい。その理由として間違っているものをひとつ選べ
生存競争のライバルなる種の数が、大陸より島内の方が多い
20
森林が分断されることで起こる問題として、間違っているものをひとつ選べ
分断化によって森林が減った分、水が吸収されずに余り、大気中湿度が上昇する
21
絶滅の危機にある哺乳類を動物園などの屋外も含む飼育下で繁殖させる計画を作る際、最低でも何個体の維持が望ましいか、ひとつ選べ。なお、この飼育環境は医学実験で使うマウスやラットの飼育環境ほどは、温度湿度や清潔さが最高レベルで管理されていないことを前提とする。
500
22
名古屋港水族館で大群が見られる海魚マイワシは、捕食者から身を守るために多数の個体が集まって群れを作る。これに関係する用語をひとつ選べ
アリ-効果
23
[教科書から出題] 野生ニシローランドゴリラの生息地は、商業目的(林業)の森林伐採によって、面積が減少している。 商業伐採する企業は伐採した木を港まで運搬するために、大型トラックが通れる道路を建設する。この林道建設による問題として、教科書第7章(p.107まで)に書かれた事例はどれか。ひとつ選べ。
密猟者が林道を使って、森の奥地まで侵入する
24
[教科書から出題] 講義で扱った”有効集団サイズ”は繁殖できる個体の合計数である。 しかし、霊長類などの社会性が高い生き物の場合、オトナメスとオトナオスを同じ部屋に入れておくだけでは繁殖しないことはよくある。 特に人工哺育で育った個体は、幼少期から仲間とのコミュニケーションが足りず、繁殖に至らないことがある。こうした事態を防ぐために、ゴリラで効果があった工夫はどれか?また、ゴリラはどのように繁殖行動を学ぶか? 教科書第9章p.143-を読み、下記から間違っている選択肢をひとつ選べ。
繁殖しないゴリラにゴリラの性行動の映像を見せる
25
オオキンケイギクを個人的な鑑賞目的で種を河川敷にばらまいた場合、刑罰はどれか。ひとつ選べ。
3年以下の懲役か、300万円以下の罰金
26
外来種の取り扱いや対策として、間違っているものをふたつ選べ
池にキショウブやウォーターレタスなどの外来種を移植し、子供たちに緑化活動を体験学習させる , ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が大きく育って飼えなくなり、自宅近くの河川に放す。
27
ワニガメやアリゲーターガー、ヒアリ、セアカゴケグモなどの危険な外来種を発見した場合、専門家でない人はしない方がよい対処をひとつ選べ
ワナや網を使って自分で捕獲を試みる
28
中部地方の山林や里山、都市部にも生息するアライグマは、そこにもとから生息する生物と環境にとって、どのような存在か。下記から選べ(複数回答可)
捕食者, 競争者, 環境改変者
29
増水した湖で小島にいたアライグマが対岸に渡ろうとして水に飛び込んだが、もともといた小島に流れついてしまったのを発見した人がアライグマを網に捕まらせ、岸へ運んで放獣した場合、刑罰はどれか。ひとつ選べ。
3年以下の懲役か、300万円以下の罰金
30
下記の事例は実際に日本で実施され、ニュースになった出来事である。 この中から国内外来種として問題がない事例をひとつ選べ。
北アルプス乗鞍岳のニホンライチョウの卵を採り、動物園で人工孵化して育てた後、同じ遺伝形質を持つ集団が過去に生息していた中央アルプス駒ケ岳に野生復帰させる
31
SFTSウイルスと宿主の特徴として間違っているものをふたつ選べ
マダ二類の体液や感染者の血液からはSFTSウイルスに感染しない, SFTSウイルスを予防するワクチンやSFTSウイルスを滅する特効薬は開発済みである
32
サルモネラ菌の特徴として、間違っているものをひとつ選べ
鶏卵には付着しない
33
野生動物からヒトに感染する可能性がないものを、ひとつ選べ
ニホンザルにつくシラミ
34
ペストの説明として間違っているものをひとつ選べ
現代の先進国では発生しない
35
新型病原体を発生させたり、拡散させる原因として、間違っているものをひとつ選べ
ブタやミンクなどの家畜を低密度で飼養する
36
人獣共通感染症の予防方法として、間違っているものをひとつ選べ
病原体を持った動物が広がらないようにするために、野生動物に餌をやる
37
[教科書から出題] ガボン共和国の野生ニシローランドゴリラの生息数を約50%にまで減らした感染症を1つ選べ
エボラ出血熱
38
[教科書から出題] 野生動物の調査や観光では、餌を使わずに動物を人に慣らす”ヒトづけ”という調査方法を使うことがある。この方法には人獣共通感染症のリスクがあるので、予防対策が必要である。 実際にウガンダ共和国のマウンテンゴリラを新型コロナウィルス感染症から守るために実施、または準備中の対策として、間違っているものをひとつ選べ。
観光用にヒトづけされたゴリラにワクチンを投与する
39
[教科書から出題] ヒトを対象とした医学と獣医学は別々に扱うのではなく、ヒトと動物の疾病は共通である。このことを表した用語をひとつ選べ
ワンメディスン・ワンヘルス (One Medicine, One Health)
40
上記の個体群を形成する、島的な個体群(シンク個体群)と大陸的な個体群(ソース個体群)の特徴として、正しいものをひとつ選べ
ソース個体群はシンク個体群より繁殖率が高く、多くの次世代が生まれる
41
複数の小面積の生息地(パッチ)間を、個体が移動し合い、相互関係をもつ局所的な個体群のことを何というか
メタ個体群
42
野生動物の餌付けによる影響として、間違っているものをひとつ選べ
自然界の食物より上質な餌を与えられるので、野生動物のケンカが減る
43
アカウミガメは愛知県や鹿児島県屋久島などで産卵が確認される絶滅危惧種である。屋久島から岩手県まで移動した報告があるが、移動ルートを調べる際に有用な方法として正しいものはどれか。下記からひとつ選べ
バイオロギング
44
屋久島でサル1頭を個体追跡中に、小さなヘビを食べるといった珍しい行動が観察できた。ヘビ捕獲から口に入れるまでの時間は1分間であった。これを行動解析データにできない場合もある記録方法は、下記のうちどれか。ひとつ選べ。
5分間隔スキャン・サンプリング法
45
動物の野生復帰活動として、問題が最も小さいものをひとつ選べ(正答以外は生態や社会的に大きな問題。選択肢はすべて日本で実際にあったことで、報道されたニュースも含みます)
日本で1986年に絶滅したコウノトリを野生復帰させるプロジェクトとして、遺伝的に近縁なロシア産コウノトリを輸入繁殖し、田園地帯に放す
46
野生復帰プロジェクトを実施する場所の必要条件として、当てはまらないものをひとつ選べ
復帰場所では、十分に採食や休息できているか
47
寿司に使われるミナミマグロの集団サイズは、乱獲のせいで1965年の370万個体から1994年の42万3000個体まで、減少した。3世代時間は成魚の平均年齢が12歳とすると36年である。このままでは90年以内に絶滅すると言われる。この種はIUCNのどのカテゴリーにあてはまるか?
絶滅危惧IA類
48
[教科書から出題] ゴリラ飼育施設のデザインとして、誤ったものはどれか。ひとつ選べ。
掃除しやすく衛生的な飼育環境にするため、土や植物を飼育空間から排除し、洗いやすい鉄製ケージやモルタル、セメントなどの床にする
49
[教科書から出題] 飼育ゴリラが繁殖しない理由や飼育下での問題として、間違っているものはどれか。ひとつ選べ
他個体と隔離して育てることで、性格が優しく穏やかな人に従順な動物に育てることができる
50
ニホンジカの増加に伴う問題として、正しくないものをひとつ選べ
1年間に複数回出産し、爆発的に頭数を増やす
51
日本の農村や山々でシカによる食害が深刻化している。この原因として間違っているものをひとつ選べ
シカの採食競争者であるアナウサギの頭数が減少したので、シカがアナウサギの分まで餌を食べて増加した
52
ニホンザルによる獣害被害対策として、有効でない方法を1つ選べ
サルの群れで最も大きい第1位オスを撃って駆除する
53
ツキノワグマやヒグマの獣害被害対策として、保全生物学的にしてはいけないものをひとつ選べ
食物を求めて人里にクマが出てくる林道の途中に、日本のあちこちの山で集めたドングリ類を餌として置く
54
フェアトレードの説明として、間違っているものをひとつ選べ
経済産業省など行政組織が組織する商法取引である
55
持続可能な発展が期待できるビジネス・モデルとして、あてはまるものは次のどれか。ひとつ選べ
環境復元した里山と農村に、その農村以外の地域に住む子供たちを短期留学させる(農村留学・山村留学)
56
絶滅危惧種の生息域にある自然資源を、地域住人が違法利用する問題への対処として、根本的な問題解決にならず、効果が疑わしいものをひとつ選べ
徹底的に違法利用を取り締まり、違反者に苦痛を伴う厳罰や重い罰金刑を与える
57
生物多様性が高いウェットランドの保全活動として、正しいものをひとつ選べ
土砂崩れ防止や雑草防止のためコンクリートで固めた川岸や川底を工事して、石や岩で凸凹を作り、川の水の流れを蛇行させ、上流からの土や埋没種子が溜まりやすい空間を作る
58
生態系の復元方法として、間違っているものをひとつ選べ
ソメイヨシノ(桜)や柿など、花や果実を楽しめる園芸品種を植える
59
日本の里山を含む自然植生で、火入れや刈り込み、伐採、落ち葉かきや草刈り、枝打ちなどの人為的な維持管理が必要でないものをひとつ選べ
屋久杉の原生林
60
[教科書第10章から出題] 絶滅危惧種の生息域外保全のために、動物園での飼育繁殖を実施する時の課題は資金である。アトランタ動物園ではゴリラ飼育のために自動車製造企業のフォード社が支援している。その支援内容でないものを1つ選べ。
アトランタ動物園で調査する学生や院生に奨学金を援助している。
61
[教科書から出題] 動物園と企業の提携は企業側にもメリットがあり、他企業も刺激する効果がある。アトランタ動物園とフォード社の提携による効果として、間違っているものをひとつ選べ。
ゴリラのキャラクターをフォード社の企業マークとして採用し、グッズ販売の収益を上げている。