暗記メーカー
ログイン
公民総問題
  • 江郷乃愛

  • 問題数 30 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インフレの時日本銀行は国債を

    売る

  • 2

    被疑者と呼ばれるのは何裁判所

    刑事裁判

  • 3

    両院協議会を開く場合はどれ3

    予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の氏名

  • 4

    ドル安の場合輸出は

    不利

  • 5

    勝訴、敗訴があるのは

    民事裁判

  • 6

    欠品商品において、被害を受けた場合会社の過失が証明できなくても損害賠償を得られる法

    製造物責任法

  • 7

    間接税4

    酒税, 消費税, タバコ税, 関税

  • 8

    被告と呼ばれるのは

    民事裁判

  • 9

    内閣府信任の決議が行使できる権限があるのは

    衆議院

  • 10

    デフレの時日本銀行は国債を

    買う

  • 11

    全国で14ヶ所にある裁判所

    高等裁判所

  • 12

    直接税3

    所得税, 法人税, 相続税

  • 13

    地方自治において住民の直接請求権で、必要な署名数が50分の位置なのはどれ2

    条例の制定、改廃, 監査

  • 14

    地方自治の住民の直接選挙権において議会の解散、又は首長、議員の解職の請求宛は

    選挙管理委員会

  • 15

    円高の場合、輸入は

    有利

  • 16

    被告原告がいるのは何裁判所

    民事裁判

  • 17

    訪問販売などによって商品を購入したさい、一定期間内であれば理由に関わりなく契約を解除できる制度

    クーリングオフ制度

  • 18

    起訴、不起訴があるのは

    刑事裁判

  • 19

    各都道府県に一つある裁判所

    地方裁判所

  • 20

    ドル高の場合輸出は

    有利

  • 21

    被告人と呼ばれるのは

    刑事裁判

  • 22

    東京に一つある裁判所

    最高裁判所

  • 23

    円安の場合、輸入は

    不利

  • 24

    裁判において和解が存在するのは

    民事裁判

  • 25

    地方自治の住民の直接請求権で、条例制定改廃の請求宛

    首長

  • 26

    下級裁判所の中で最上級に位置する裁判所

    高等裁判所

  • 27

    無罪、有罪があるのは

    刑事裁判

  • 28

    地方自治において、住民の直接請求権で必要な署名数が3分の1であるばあいはどれ2

    議会の解散, 首長、議員の解職

  • 29

    1年間の活動に必要な金額の見積もりなどの予算案の作成

    内閣

  • 30

    地方自治の住民の直接請求権において監査の請求宛

    監査委員