問題一覧
1
人間には人間らしく生きる権利を生まれながら持っている。この権利は何か。
自然権
2
王様の圧政に不満を抱くヨーロッパが、自然権をよりよく守る為に人々が互いに約束して〇〇をつくった。
国家
3
国家の約束の事を〇〇という。
社会契約
4
社会契約を文章にまとめたものを〇〇という。
憲法
5
政府に憲法を守るよう求め、憲法によって国家の権力を制限しようとした。このような考え方を〇〇という。
近代立憲主義
6
改正の手続きが通常の法律より厳格な〇〇の形を採る。
硬性憲法
7
君主や貴族ではなく国民が国のつくり手であり、権力と正当性の源とする原則に基づく政治のあり方を〇〇という。
民主主義
8
選挙で選ばれた代表者が多数決によって議会で決める。これを〇〇という
代表民主制
9
(権力分立)(〇〇)→フランスのモンテスキューが訴える
三権分立
10
政治は憲法など、国家権力も従うべきルールによって行われるべきであるという考え方
法の支配
11
大日本帝国憲法の制定者と、主権者を答えなさい。大日本帝国の発布年も答えなさい
天皇、1889年
12
〇〇宣言により第二次世界大戦終結 〇〇宣言の年も答えなさい
ポツダム宣言、1945年
13
マッカーサーの考えを基に帝国議会や枢密院の審議を経て〇〇を成立させた。
日本国憲法
14
1946年〇月〇日公布
文化の日、11月3日
15
1947年〇月〇日施行
憲法記念日、5月3日
16
侵すことの出来ない永久の権利
基本的人権の尊重
17
永久的な平和の追求(9条)
平和主義
18
憲法は〇〇であり、これに反する法令は無効。
最高法規
19
憲法改正の手続きでは、衆議院と参議院の〇〇以上の賛成と、国民投票で過半数の賛成が条件である。
3分の2
20
君主や貴族ではなく国民が国のつくり手であり、権利と正当性の源とする原則を何と言うか
国民主権
21
三権分立 法を制定する権力
立法権
22
三権分立 法を執行する権力
執行権
23
三権分立の他2つが、適切に行使されているかチェック
司法権
24
文化の日の公布日は何年か答えなさい
1946年
25
憲法記念日の執行日の年を答えなさい
1947年
26
日本国憲法の三大原理は何か答えよ
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義