暗記メーカー
ログイン
放射化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原子核で正しいのはどれか

    液滴模型は原子核モデルとして用いられる

  • 2

    光子について正しいのはどれか

    運動量を持つ

  • 3

    静止エネルギーの最も大きいのはどれか

    α粒子

  • 4

    電荷をもつ電離放射線はどれか 2つ選べ

    電子, 陽電子

  • 5

    核子はどれか 2つ選べ

    中性子, 陽子

  • 6

    プラス1の電荷を持つ放射線で正しいのはどれか 2つ選べ

    陽子線, 陽電子線

  • 7

    質量数9以上の放射線で正しいのはどれか

    重イオン線

  • 8

    遷移元素の説明で正しいのはどれか

    周期表の3族から11族の元素で全てが金属元素である

  • 9

    元素の性質の説明で正しいのはどれか 2つ選べ

    同一の原子番号をもつ核種の集合的な名称で周期表では同枠に位置し、他の元素とは化学的性質が異なる, 原子番号は、電気的に中性な原子では、陽子数は軌道電子数と等しい

  • 10

    次の文章で誤っているのはどれか

    原子核の正電荷と電子の負電荷との間には電荷の積に反比例し、距離の2乗に比例した力が働いている

  • 11

    元素名で正しいのはどれか 2つ選べ

    Li ―――― リチウム, Ne ―――― ネオン

  • 12

    元素名で正しいのはどれか 2つ選べ

    P ―――― リン, Ti ―――― チタン

  • 13

    元素名で正しいのはどれか 2つ選べ

    Cs ―――― セシウム, Ra ―――― ラジウム

  • 14

    元素名で正しいのはどれか 2つ選べ

    At ―――― アスタチン, Lu ―――― ルテチウム

  • 15

    元素名で誤っているのはどれか

    Tc ―――― チタン

  • 16

    同位体の関係でかつ放射性同位元素で正しいのはどれか 2つ選べ

    11Cと14C, 234Uと238U

  • 17

    同中性子体の関係で正しいのはどれか

    15Nと16O

  • 18

    天然同位体存在比が100%の核種で正しいのはどれか

    27Al

  • 19

    単核種元素はどれか。2つ選べ

    He, Au

  • 20

    次の元素で最も多くの天然同位体が存在する元素はどれか

    Ca

  • 21

    原子の絶対質量で正しいのはどれか

    12C:1.99×10-26kg

  • 22

    塩素原子には、相対質量35.0の35Clと相対質量37.0の37Clの2つの同位体がある。塩素Clの原子量が35.5であるとき、37Clの存在比(%)はいくらか

    4.25%

  • 23

    元素記号と元素名の組み合わせで正しいのはどれか

    Lu ―――― ルテチウム

  • 24

    元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか

    La ランタン

  • 25

    炭素の同位体で正しいのはどれか。2つ選べ

    13C は天然に存在する, 14C は年代測定に利用される

  • 26

    核種群について正しいのはどれか

    核異性体は原子番号と質量数が同一で、核のエネルギー準位が異なる

  • 27

    放射性核種の記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ

    90Y ―――― イットリウム, 90 Sr ―――― ストロンチウム

  • 28

    放射性同位体で正しいのはどれか

    3H

  • 29

    放射性同位体でないのはどれか

    59Co

  • 30

    誤っているのはどれか

    自然界において元素の同位体存在比は不変である

  • 31

    次の物理量をSI接頭語とSI基本単位で正しいのはどれか。2つ選べ

    0.00003 m :30 μm, 100 m : 1 hm

  • 32

    吸収線量の単位をSI基本単位表記した場合、正しいのはどれか

    m2・s-2

  • 33

    正しいのはどれか。2つ選べ

    照射線量は、制動X線、特性X線やγ線に対して用いられる, 吸収線量は、放射線と物質の種類を問わず定義される

  • 34

    放射能を表す単位で正しいのはどれか

    Bq

  • 35

    放射線関連単位で正しいのはどれか。2つ選べ

    1 Bq : 1 dps, 1 Gy : 1 J/kg

  • 36

    放射線加重係数で正しいのはどれか

    陽子 : 2

  • 37

    放射線加重係数が最も小さい放射線はどれか

    X線

  • 38

    照射線量の定義物質で正しいのはどれか

    空気

  • 39

    吸収線量の定義物質で正しいのはどれか

    全ての物質

  • 40

    組織加重係数が0.12を下回る組織・臓器で正しいのはどれか

    生殖腺

  • 41

    放射線加重係数で正しいのはどれか

    陽子と荷電パイ中間子 ―――― 2

  • 42

    吸収線量を表す単位で正しいのはどれか

    Gy

  • 43

    電離放射線で正しいのはどれか。2つ選べ

    γ線, 中性子線

  • 44

    誤っているのはどれか

    Bqの代わりにcpmも使用されることがある

  • 45

    放射線の人体への作用の強さに関連する量で誤っているのはどれか

    照射線量

  • 46

    質量数が変化する壊変で正しいのはどれか

    α壊変

  • 47

    原子番号がZ、質量数がAの核種について、放射性壊変の形式と壊変によるZとAの変化との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    β+壊変 ―――― Z-1、A, β-壊変 ―――― Z+1、A

  • 48

    壊変形式が同一の核種の組み合わせはどれか

    13N ―――― 15O

  • 49

    放射性壊変で正しいのはどれか

    核異性体転位では励起状態の原子核からγ線が放出される

  • 50

    壊変図の説明で正しいのはどれか

    分岐壊変を表すことができる

  • 51

    放射壊変によって放出される放射線のエネルギースペクトルが連続スペクトルを示すものでただしいのはどれか。2つ選べ

    β-線, β+線

  • 52

    放射線のエネルギースペクトルが線スペクトルを示す放射線で正しいのはどれか。2つ選べ

    α線, オージェ電子

  • 53

    U-238がTh-234に壊変する現象は何壊変か

    α壊変

  • 54

    K-40がCa-40に壊変する現象は何壊変か

    β-壊変

  • 55

    K-40がAr-40に壊変する現象は何壊変か。2つ選べ

    β+壊変, EC壊変

  • 56

    放射性壊変で正しいのはどれか

    軌道電子捕獲では質量数が変化しない

  • 57

    壊変形式が β- の核種はどれか

    99Mo

  • 58

    68Gaのβ+崩壊で生成する核種はどれか

    68 30Zn

  • 59

    オージェ電子放出をともなう現象はどれか。2つ選べ

    EC, IT

  • 60

    誤っているのはどれか

    β+崩壊 ―――― 227 88Ra→227 89Ac

  • 61

    統一原子質量単位で正しいのはどれか

    12C原子1個の質量の12分の1を基準とする

  • 62

    正しいのはどれか。2つ選べ

    1モルの気体の体積は0℃1気圧で22.4 L となる, 原子質量12の炭素が12g存在するときの原子数は6.02×1023となる

  • 63

    1uの質量の物質がすべてエネルギーに変換されたとき放出されるエネルギーで正しいのはどれか

    931.5 MeV

  • 64

    正しいのはどれか。2つ選べ

    質量欠損は、核子が原子核を構成するときに放出されるエネルギーに等しい, 質量欠損は、原子核が陽子と中性子に分解するときに必要なエネルギーである

  • 65

    正しいのはどれか。2つ選べ

    ヘリウム(4He)の原子核の結合エネルギーは28.29 MeVである, ヘリウム(4He)の核子1個あたりの平均結合エネルギーは7.07 MeVである

  • 66

    1eVのエネルギー[J]で正しいはどれか

    1.60×10^-19

  • 67

    電子1個がすべてエネルギーに変換されたときのエネルギー[MeV]で正しいのはどれか

    0.511

  • 68

    原子核の1核子あたりの結合エネルギーがほぼ一定である原子核の特徴で正しいのはどれか

    結合エネルギーの飽和性

  • 69

    最も平均結合エネルギーが高いのはどれか

    Fe-59

  • 70

    最も平均結合エネルギーの低い原子でただしいのはどれか

    H-1

  • 71

    12時間で25%減衰する核種がある。この核種が放出するγ線のエネルギーは141 keVである。該当する核種で正しいのはどれか

    Tc-99m

  • 72

    バセドウ病の治療のため、甲状腺のNa131I摂取率を求めた。Na131I摂取率の24時間値が60%、11日後30%であった。生物的半減期と有効半減期で正しいのはどれか

    生物学的半減期 11日 有効半減期 4.6日

  • 73

    H-3が1 mgある。原子数はいくらか。正しいのはどれか

    2.0×10^20

  • 74

    次の核種で最も平均寿命が長いのはどれか

    U-238

  • 75

    正しい記述はどれか。2つ選べ

    単位時間当たりに壊変する原子数は、その時、存在する放射性核種の原子数に比例するという法則が成り立つ, 有効半減期とは、体内に取り込まれた放射性核種の原子数が最初の半分になるまでの時間をいう

  • 76

    生物的半減期を Tb、物理的半減期を Tp とすると有効半減期を表すのはどれか

    TbTp/(Tb+Tp)

  • 77

    核種A(半減期:3時間)と核種B(半減期:4時間)の放射能が等しいとき、Aの放射能がBの放射能の0.5倍になるのは何時間後か

    12

  • 78

    放射性医薬品(物理的半減期Tp[時間]を投与し、6時間後に体内分布が投与量の半分になった場合の生物学的半減期を表す式はどれか

    6Tp/(Tp―6)

  • 79

    有効半減期(Te)、生物学的半減期(Tb)、物理的半減期(Tp)の正しい関係はどれか

    1/Te = 1/Tb + 1/Tp

  • 80

    放射性炭素年代測定に用いる核種で正しいのはどれか

    C-14

  • 81

    物理的半減期が6時間、生物学的半減期が12時間である放射性医薬品の有効半減期として正しいのはどれか

    4時間

  • 82

    生物的半減期が9時間である99mTc標識放射性医薬品の有効半減期に最も近いのはどれか

    4時間

  • 83

    99mTcガスの有効半減期はどれか。   ただし、99mTcガスの物理学的半減期は6時間、生物半減期は135時間とする

    6.6時間

  • 84

    99mTc1gの放射能(Bq)はおよそいくらか。   ただし、99mTcの物理学的半減期は6時間(壊変定数は3×10-5s-1)、アボ ガドロ数は6×1023とする

    2×1017

  • 85

    壊変定数(λ)だけで求められるのはどれか。   ただし、99mTcの物理学的半減期は6時間(壊変定数は3×10-5s-1)、アボ ガドロ数は6×1023とする

    物理学半減期, 平均寿命

  • 86

    放射平衡で正しいのはどれか。2つ選べ

    放射平衡には過渡平衡と永続平衡がある, 親核種と娘核種との放射能の量的関係が時間的にほぼ一定の比率で推移する状態

  • 87

    過渡平衡で正しいのはどれか。2つ選べ

    親核種と娘核種の放射能比は一定となる, 娘核種の半減期の7~10倍程度の時間が必要である

  • 88

    永続平衡で正しいのはどれか。2つ選べ

    親核種と娘核種の放射能は等しくなる, 娘核種の原子数は親核種の半減期にしたがって減少する

  • 89

    過渡平衡を表す式で正しいのはどれか。2つ選べ

    A2/A1=λ2/(λ2-λ1), A2/A1=T1/(T1-T2)

  • 90

    永続平衡を表す式で正しいのはどれか。2つ選べ

    N1/N2=λ2/λ1, N2/N1=T2/T1

  • 91

    親核種1半減期 T1、壊変定数 λ1、原子数 N1と娘核種1半減期 T2、壊変定数 λ2、 原子数 N2が過渡平衡にあるとき、娘核種の原子数 N2 はどれか

    (λ1 /λ2 -λ1) N1

  • 92

    過渡平衡が成立する親核種の壊変定数(λ1)と娘核種の壊変定数(λ2)との関係はどれか

    λ1 < λ2

  • 93

    親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか 親核種の半減期  娘核種の半減期

    10年 1日

  • 94

    永続平衡が成立する親核種の半減期(T1)と娘核種の半減期(T2)との関係はどれか

    T1≫T2

  • 95

    核種A(半減期TA)が壊変し核種B(半減期TB)になるとき、過渡平衡が成立するための条件で正しいのはどれか

    TA>TB

  • 96

    放射壊変で正しいのはどれか

    永続平衡の平衡状態では親核種と娘核種との放射能は等しい

  • 97

    放射平衡が成立しない組み合わせはどれか

    Te -131 I-131

  • 98

    過度平衡はどれか。2つ選べ

    Mo-99 Tc-99m, Ba-140 La-140

  • 99

    親核種と娘核種の組合せで過渡平衡が成立するのはどれか。2つ選べ

    Rb-81 Kr -81m, Mo-99 Tc-99m

  • 100

    放射性核種A(崩壊定数λA)が壊変して核種B(崩壊定数λB)となるとき、過渡平衝が成立するための条件として正しいのはどれか

    λA<λB