暗記メーカー
ログイン
一般検査学  1年 前期 期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱帯熱マラリア

    シナハマダラカ, スポロゾイド

  • 2

    有棘顎口虫症

    ライギョ, 第3後期幼虫

  • 3

    バンクロフト糸状虫症

    ネッタイイエカ, 第3期幼虫

  • 4

    アニサキス症

    イワシ, 第3期幼虫

  • 5

    横川吸虫症

    アユ, メタセルカリア

  • 6

    肝吸虫症

    モツゴ, メタセルカリア

  • 7

    ウェステルマン肺吸虫症

    モズクガニ, メタセルカリア

  • 8

    日本海裂頭条症

    サクラマス, プロセルコイド

  • 9

    無鉤条虫症

    ウシ, 嚢虫

  • 10

    有鉤条虫症

    ブタ, 嚢虫

  • 11

    膣トリコモナス

    栄養型

  • 12

    赤痢アメーバ

    嚢子

  • 13

    ランブル鞭毛虫

    嚢子

  • 14

    ズビニ鉤虫

    フィラリア型幼虫

  • 15

    糞線虫

    フィラリア型幼虫

  • 16

    日本住血吸虫

    セルカリア

  • 17

    多包条虫

    虫卵

  • 18

    クリプトスポロジウム

    オーシスト

  • 19

    膣トリコモナス

    栄養型

  • 20

    ランブル鞭毛虫

    嚢子

  • 21

    赤痢アメーバ

    嚢子

  • 22

    ドロレス顎口虫

    第3後期幼虫

  • 23

    マンソン住血吸虫

    セルカリア

  • 24

    横川吸虫

    メタセルカリア

  • 25

    無鉤条虫

    嚢虫

  • 26

    アニサキス

    イワシ

  • 27

    肝吸虫

    モツゴ

  • 28

    有鉤条虫

    ブタ

  • 29

    日本海裂頭条虫

    サクラマス

  • 30

    人は____の中間宿主である。

    単包条虫

  • 31

    赤痢アメーバの栄養型は、____より活発に運動する。

    大腸アメーバ

  • 32

    赤痢アメーバの栄養型は、____を__していることが多い。

    赤血球, 捕食

  • 33

    赤痢アメーバでは、核小体は核の__に位置する。

    中心

  • 34

    大腸アメーバの成熟嚢子の核数は__である。

    8

  • 35

    半月体の生殖母体が見られた場合は____である。

    熱帯熱マラリア

  • 36

    熱帯熱マラリア原虫感染赤血球は___。

    膨大しない

  • 37

    ヒトはマラリア原虫の____である。

    中間宿主

  • 38

    マラリア原虫:人体内では____と___に感染する。

    肝細胞, 赤血球

  • 39

    膣トリコモナス:一般に膣分泌物中には____が見られる。

    栄養型

  • 40

    膣トリコモナスは____。

    嚢子はない

  • 41

    膣トリコモナス:虫体には、__と___がある。

    鞭毛, 波動膜

  • 42

    膣トリコモナスは_感染症の一つである。

  • 43

    蟯虫卵は_____。

    蓋をもたない

  • 44

    蟯虫:成虫の頭部には、______。

    頭部膨大部がある

  • 45

    蟯虫:成虫は___に寄生している。

    盲腸部

  • 46

    蟯虫卵の検出には____が良い。

    肛囲検査法

  • 47

    剛棘顎口虫は___を食べて感染する。

    ドジョウ

  • 48

    顎口虫の診断は______検出することである。

    幼虫を皮下より

  • 49

    顎口虫感染は末梢血液中の______。

    好酸球が増加する

  • 50

    顎口虫症とマンソン孤虫症とは_____。

    鑑別できる

  • 51

    日本住血吸虫は_____の経皮感染である。

    セルカリア

  • 52

    日本住血吸虫は_____である。

    雌雄異体

  • 53

    日本住血吸虫:新鮮糞便内の虫卵内容は____である。

    ミラシジウム

  • 54

    日本住血吸虫の中間宿主は_____である。

    ミヤイリガイ

  • 55

    日本海裂頭条虫の頭部には___がある。

    吸溝

  • 56

    日本海裂頭条虫には長く_____が、肛門から排出される。

    連なった片節

  • 57

    日本海裂頭条虫は___を持つ。

    子宮口

  • 58

    単包虫症、多包虫症では、___に虫卵は見られない。

    糞便

  • 59

    包虫症:ヒトは__を間違って経口的に摂取して感染する。

    虫卵

  • 60

    包虫卵:成虫は___の___に寄生する。

    イヌ, 小腸内

  • 61

    性感染症を起こすもの。

    赤痢アメーバ, 膣トリコモナス, ケジラミ

  • 62

    虫卵の特徴について:蓋を持つ虫卵

    ウェステルマン肺吸虫, 日本海裂頭条虫

  • 63

    虫卵の特徴:蓋を持たない虫卵

    ズビニ鉤虫, 小形条虫, 無鉤条虫, 日本住血吸虫

  • 64

    虫卵内容物について:新鮮糞便内の虫卵内容物が幼虫のもの

    日本住血吸虫, 肝吸虫, 横川吸虫

  • 65

    新鮮糞便内の虫卵内容物が幼虫でないもの

    回虫, 鞭虫, 日本海裂頭条虫

  • 66

    しめさばを食べて腹痛を訴えた患者の胃壁から____が検出された。

    アニサキス幼虫

  • 67

    ヒトのマンソン孤虫症は____の経口摂取により起こる。

    プロセルコイド

  • 68

    ホルマリン・エーテル法により、_____が検出された。

    原虫の嚢子

  • 69

    無熟のマラリア患者の末梢血からは、マラリア原虫は_____。

    検出できる

  • 70

    蚊は_だけ吸血する。

  • 71

    ハマダラカは、マラリア原虫の___である。

    終宿主

  • 72

    ツツガムシは、____がヒトや動物に寄生し吸血する。

    幼虫期だけ

  • 73

    ヒトノミは、_____吸血する。

    雌も雄も

  • 74

    吸虫卵には卵蓋が_____。

    有るものと無いものがある

  • 75

    新鮮便中に見られる条虫卵は、六鉤幼虫が有するものと___のものがある。

    未発育

  • 76

    小形条虫卵を誤って飲み込み、__した。

    感染

  • 77

    ____の______で糞線虫に感染した。

    フィラリア型幼虫, 経皮的感染

  • 78

    エキノコッカス症の検査法は____。

    血清学的検査

  • 79

    ニキビダニに刺されても_____。

    ニキビにならない

  • 80

    疥癬は、_____による。

    ダニの感染

  • 81

    ドクガによる被害は_____もある。

    幼虫も成虫

  • 82

    寄生虫が寄生して成虫まで発育して生殖する事ができる宿主を_____あるいは終宿主という。

    固有宿主

  • 83

    寄生虫が侵入しても成虫まで発育できない場合、その宿主を_____あるいは非感受性宿主という。

    非固有宿主