暗記メーカー
ログイン
世界遺産3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4世紀から500年もの間、海の安全を祈る場所として国家の祭祀が行われてきた場所

    宗像、沖ノ島

  • 2

    神宿る島が世界遺産に登録された年

    2017

  • 3

    神宿る島の登録基準

    2,3

  • 4

    神宿る島の三つの構成要素

    沖ノ島、宗像大社、古墳群

  • 5

    交易の証拠と祭祀の跡が残されているのは

    沖ノ島

  • 6

    露天祭祀から人格を持つ祭祀へ信仰方法が変化していった。人格を持つ神とは?

    宗像三女神

  • 7

    沖津宮の田心姫命、中津宮の湍津姫命、辺津宮の市杵島姫命が祀られている信仰のことを

    三社一体

  • 8

    銅鏡や金製指輪、カットグラス碗片、雛形五弦琴、富寿神宝のような国宝がいくつある?

    約8万

  • 9

    神宿る島の構成遺産はいくつ?

    8

  • 10

    宗像の古墳群はヤマト政権とどこの交易を証明するものか

    百済

  • 11

    潜伏キリシタンの登録年

    2018

  • 12

    潜伏キリシタンの登録基準

    3

  • 13

    潜伏キリシタンの12の構成資産はどこに存在する?

    2県6市2町

  • 14

    潜伏キリシタンが生まれる理由となったのは誰がキリスト禁止令を出したから?

    江戸幕府

  • 15

    潜伏キリシタン構成遺産4つの時代は?

    始まり、形成、維持拡大、変容終わり

  • 16

    島原・天草一揆の主戦場である構成遺産は?

    原城跡

  • 17

    形成の時代の遺跡はどこにある?隠れて信仰してた証拠

    平戸、天草、外海

  • 18

    維持、拡大の時代にあたる、隠れて進行していたことがわかる遺産

    黒島、野崎島、頭ケ島、久賀島、奈留島

  • 19

    最後の時代、変容、終わりの時代に信徒発見によって作られた国宝は?

    大浦天主堂

  • 20

    長崎と天草地方の潜伏キリシタンは日本の遺産として初めてのことアドバイザー契約を結んだか

    ICOMOS

  • 21

    ICOMOSのアドバイスにより潜伏キリシタンの遺跡は境界中心から何に変わった?

    集落

  • 22

    明治日本の産業革命遺産登録年

    2015

  • 23

    明治日本の産業革命遺産の登録基準

    2,4

  • 24

    明治日本の産業革命遺産に関わる主な産業は

    製鉄・製銅、造船、石炭

  • 25

    明治日本の産業革命遺産は、文化財保護法だけではなく、港湾法や景観法なども組み合わせて保護されているため、誰の推薦だった?

    内閣官房

  • 26

    明治日本の産業革命遺産がある県は

    福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、山口、岩手、静岡

  • 27

    佐賀藩と共に高島炭坑を長崎に開発した人

    トーマス・グラバー

  • 28

    福岡で国家の威信をかけた大プロジェクトとして作られた場所

    官営八幡製鉄所

  • 29

    吉田松陰の私塾の名前

    松下村塾

  • 30

    明治日本の産業革命の構成資産の数

    23

  • 31

    国防のための反射炉はどこに作られた?

    萩、静岡の韮山

  • 32

    島津家が作った日本初の西洋工場群

    旧集成館

  • 33

    軍艦島の名で知られる、海底炭坑

    端島炭坑

  • 34

    トーマスグラバーが佐賀藩と長崎に開発したもの

    高島炭坑

  • 35

    長崎に作られた、日本初の蒸気機関による船舶修理施設

    小菅修船場跡

  • 36

    長崎は政府の支援や新技術の導入よって何を作ったか

    三菱長崎造船所

  • 37

    高島炭坑に続く炭坑で、採掘から輸送までの総合的な物流システムを構築した

    三池炭鉱、三池港

  • 38

    明治日本の世界遺産は、いろんなところに遺産があるためなんと呼ばれる?

    シリアルノミネーションサイト

  • 39

    琉球王国の世界遺産登録年

    2000

  • 40

    琉球王国の登録基準

    2,3,6

  • 41

    琉球にいると信じられた神の名前は?

    ニライカナイ

  • 42

    12世紀から琉球で覇権を争った有力豪族

    按司

  • 43

    按司の住居であり、防衛の拠点でもあった場所りまた、先祖への崇拝と祈願をする場所でもあったところ

    グスク

  • 44

    琉球王国成立以来、国王の居城かつ政治の中心地でもあった場所

    首里城跡

  • 45

    グスク跡として、世界遺産に登録されてるとこ

    今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡

  • 46

    王族の破風墓の陵墓 は?

    玉陵

  • 47

    王族の庭園の名前は?

    識名園

  • 48

    琉球王国の聖域の森 園比屋武御嶽の入り口の石門

    園比屋武御嶽

  • 49

    琉球王国の国家的祭祀の場は?

    斎場御嶽