暗記メーカー
ログイン
総合保健医療論4回目
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療法について間違っているものはどれか?

    病床を精神、結核、感染、一般、介護病床 と分類している

  • 2

    医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか?

    医療法

  • 3

    医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

    医療法

  • 4

    診療報酬制度について正しいのはどれか?

    厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

  • 5

    以下のうち、医療法に規定された医療提供施設ではないものはどれか。

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

  • 6

    医療法で規定されていない施設はどれか?

    訪問看護ステーション

  • 7

    医療法で規定されているのはどれか?2つ選べ

    特定機能病院, 医療安全支援センター

  • 8

    医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か?

    20人

  • 9

    法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか?

    19人

  • 10

    医療法において、病院とは( )人以上の患者を入院させるための施設を有する者と規定されている。( )に入るのはどれか?

    20

  • 11

    医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。 [ ]に入るのはどれか。

    19

  • 12

    病院・診療所に関する記入で正しいものはどれか?

    病院・診療所の区別は、病床数の違いによって規定されている

  • 13

    介護老人保健施設はどれか?

    入所した要介護者が、リハビリテーション等により在宅復帰をめざす施設

  • 14

    医療法における医療計画で正しいのはどれか。

    在宅医療が含まれる。

  • 15

    平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

    ①5②5

  • 16

    平成25年施行の改医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。3つ選べ。

    がん, 脳卒中, 統合失調症

  • 17

    医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか。

    医療安全管理者の配置

  • 18

    医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

    医療の安全を確保するための指針を策定する。

  • 19

    診療報酬における地域一般入院基本料を算定するための基準に含まれるのはどれか。

    患者数に対する看護職員の数

  • 20

    看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

    医療法

  • 21

    一般病床の看護職員の配置基準は入院患者( )人に対して看護師および看護師1人と法令で定められている。( )に入るのはどれか。

    3

  • 22

    医療法施行規則で規定されているのはどれか。

    1床あたりの床面積

  • 23

    病室環境に適した照度はどれか。

    100〜200ルクス

  • 24

    日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

    2020年の総病床数は0ECD諸国の中で最も多い。

  • 25

    医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

    有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

  • 26

    令和2年(2020年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。

    16.5日

  • 27

    特定機能病院で正しいのはどれか。

    高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。

  • 28

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

    特定機能病院

  • 29

    医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。

    地域医療支援病院

  • 30

    医療計画について正しいのはどれか。

    基準病床数を定める。

  • 31

    災害拠点病院について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    広域災害医療に対応する。, 医療救護班の派遣機能を持つ。

  • 32

    救急医療体制の組合せで正しいのはどれか。

    休日夜間急患センター ー 初期救急

  • 33

    救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

    初期救急医療体制 ー 休日・夜間急患センター

  • 34

    我が国の令和2年における看護職員の就業者数はどれか。

    約160万人

  • 35

    看護職員の業務従事者届の届出先はどれか。

    都道府県知事

  • 36

    業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。 (  )に入る数字はどれか。

    2

  • 37

    看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

    2年ごと

  • 38

    令和2年(2020年)の日本の看護師の就業場所で2番目に多いのはどれか。

    診療所

  • 39

    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

    訪問看護ステーション

  • 40

    訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。

    看護師

  • 41

    指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。()に入るのはどれか。

    2.5

  • 42

    地域包括支援センターの機能はどれか。2つ選べ。

    高齢者虐待の相談, 介護予防ケアマネジメント

  • 43

    地域包括支援センターを設置できるのはどれか。

    市町村

  • 44

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

    看護師等への無料の職業紹介

  • 45

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか。

    資質の向上

  • 46

    新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

    看護師等の人材確保の促進に関する法律

  • 47

    看護師の養成制度について誤っているのはどれか。

    准看護師養成所は、厚生労働大臣が指定する。

  • 48

    介護老人保健施設について適切なのはどれか。

    要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う。

  • 49

    医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか。

    6.4m2以上

  • 50

    病室で読書をする際に適した照度はどれか。

    300ルクス