問題一覧
1
水あめに含まれる糖
マルトース
2
アミロースはヨウ素でんぷん反応で〇〇色に呈色
濃青色
3
キサントプロテイン反応からの検出
ベンゼン環
4
-SHをもつ。毛、爪などに多く含まれる。
システイン
5
硬水中でセッケンを使うとセッケンの洗浄力は低下するが、合成洗剤の洗浄力は硬水中でも保たれるのはなぜ?
セッケンを硬水中で使うと水に難溶なカルボン酸のCa塩やMg塩が沈澱して泡立ちが悪くなるが、合成洗剤では生成するCa塩やMg塩が水溶性であるから。
6
酵素 スクロース→グルコース+フルクトース
スクラーゼ(インベルターゼ)
7
絹に含まれるタンパク質
フィブロイン
8
ナイロン6
ε-カプロラクム
9
デンプン→〇〇→〇〇→グルコース
デンプン→デキストリン→マルトース→グルコース
10
青銅(ブロンズ)の構成成分
Cu-Sn
11
ビウレット反応からの検出
二つ以上のペプチド結合
12
フェーリング液を還元する反応の説明
フェーリング溶液(青色)を加えて加熱すると、Cu2+が還元されて、赤色の酸化銅(II)が析出する。
13
アミロペクチンはヨウ素でんぷん反応で〇〇色に呈色
赤紫色
14
セルロースをシュバイツァー試薬に溶かすと粘性のあるコロイド溶液になる。この細孔から希硫酸中に押し出すと再生繊維が得られる。この繊維は何?
銅アンモニアレーヨン(キュプラ)
15
セルロースを無水酢酸および氷酢酸、少量の濃硫酸で反応させると〇〇が生成
トリアセチルセルロース
16
黄銅(真鍮)の成分
Cu-Zn
17
酵素 マルトース→グルコース
マルターゼ
18
α-アミノ酸の融点は、分子量が同程度の他の有機化合物に比べて高い理由
アミノ酸の結晶は、双生イオンどうしが互いにクーロン力で引き合い、イオン結晶に近い構造になっているため。
19
濃硝酸を加えて加熱、さらに濃アンモニア水を加える。
キサントプロテイン反応
20
ポリ酢酸ビニルを加水分解し、ポリビニルアルコールとした後、ホルムアルデヒドを含む水溶液を作用させると部分的に〇〇化する。
アセタール化
21
ビウレット反応の説明
タンパク質水溶液に水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅II水溶液を加えると赤紫色を示す反応で、二つ以上のペプチド結合に反応する。
22
加熱すると硬くなりさらに加熱すると分解する樹脂
熱硬化性樹脂
23
必須アミノ酸8種
トリプトファン ロイシン リシン バリン トレオニン(スレオニン) フェニルアラニン メチオニン イソロイシン
24
酵素 過酸化水素の分解
カタラーゼ
25
陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂を連続して用いると〇〇が得られる
脱イオン水(純粋)
26
最も古い合成樹脂
フェノール樹脂
27
酵素 タンパク質→ペプチド(胃液に含む)
ペプシン
28
酵素 デンプン→マルトース
アミラーゼ
29
ポリプロピレン
プロペン(プロピレン)
30
ポリエチレンテレフタラート
エチレングリコール、テレフタル酸
31
ナイロン6,6
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミン
32
酵素 脂肪→脂肪酸+グリセリン
リパーゼ
33
水酸化ナトリウム水溶液、さらに少量の硫酸銅II水溶液を加える反応
ビウレット反応
34
ポリアクリロニトリル
アクリロニトリル
35
ベンゼン環をもつ。 2種類
フェニルアラニン、チロシン
36
炭素数17の炭化水素基を含む高級脂肪酸四つ
ステアリン酸 オレイン酸 リノール酸 リノレン酸
37
ゴムの木の樹脂から得られるラテックスに酸を加えて固めたもの
生ゴム(天然ゴム)
38
ナイロン6は〇〇重合
開環重合
39
一つの分子中に正電荷と負電荷をもつイオン
双性イオン
40
スクロースの加水分解から得られる混合物
転化糖
41
キサントプロテイン反応の説明
タンパク質水溶液に濃硝酸を加えると黄色を示し、さらに濃アンモニア水を加えると橙黄色(とうこうしょく)を示す反応でベンゼン環の検出が可能。
42
アルコール発酵に用いる酵素
チマーゼ
43
加熱すると軟らかくなる樹脂
熱可塑性樹脂
44
-S-をもつ。牛乳のカゼインに含まれる。
メチオニン
45
アミノ酸は、一つの分子中に酸性のカルボキシ基と塩基性のアミノ基をもつ〇〇化合物である。
両性化合物
46
酵素 セルロース→セロビオース
セルラーゼ
47
酵素 タンパク質→ペプチド(すい液に含む)
トリプシン
48
ニンヒドリン反応からの検出
アミノ酸
49
2個の-NH2をもつ。
リシン
50
熱可塑性樹脂はどんな形の構造か
直鎖状
51
不斉炭素原子をもつ最も簡単なアミノ酸
アラニン
52
ビニロンの構成
酢酸ビニル、ホルムアルデヒド
53
熱硬化性樹脂はどのような形の構造か
立体網目構造
54
生ゴムに30〜40%の硫黄を加えると〇〇が得られる
エボナイト
55
最も甘みが強い糖
フルクトース
56
スクロースが還元性を持たない理由
スクロースは二つの構成単糖のヘミアセタール構造のヒドロキシ基同士で縮合しているため。
57
不斉炭素原子をもたないアミノ酸
グリシン
58
タンパク質は分子内、分子間で〇〇結合を形成
水素結合
59
2個の-COOHをもつ。小麦のグルテンに多く含まれる。
グルタミン酸