記憶度
6問
18問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
問31. 図のような抵抗とリアクタンスの直列回路に、直流120Vを加えたとき30Aの電流が流れ、交流100Vを加えたとき10Aの電流が流れた。抵抗(r)とリアクタンス(X)の値として正しいものはどれか。
(4)r=4Ω、X=9.16Ω
2
問9. 下図のa~b間の合成抵抗値は次のどれか。
(2)17Ω
3
問5. オームの法則を表す式として、正しいものは次のどれか。ただし、電圧をE、電流をI、抵抗をRとする。
(1)E=IR
4
問28. 使用電力500Wの負荷を100Vの電源に接続したとき6Aの電流が流れた。この負荷の力率は次のうちどれか。
(3)83%
5
問44. 事務所で使用しているコンセントに100V、15Aの表示がある。このコンセントで使用できる最大電力は、次のどれか。
(4)1500W
6
問35. 電気回路の大電流を測定する際に、電流計と組み合わせて使用するものは、次のうちどれか。
(3)計器用変流器
7
問45. 電気設備や機器類のうち、一般家庭の家電製品と言われるものに用いられるアース(接地工事)の種類は、次のどれか。
(4)D種
8
問42. 変圧器の効率を算出する式として、正しいものはどれか。
(3)効率=出力/出力+銅損+鉄損×100(%)
9
問36. 50Hz用4極の三相誘導電動機がある。この電動機の無負荷運転速度は、おおよそ次のどのくらいか。
(2)1500rpm
10
問46. 下図は、指示電気計器の記号の例である。次のもののうち交流回路に使用できない計器はどれか。
(1)
11
問4. オームの法則についての記述のうち、不適切なものは次のどれか。
(1)電圧は、電流に比例し抵抗に反比例する。
12
問19. 500Wの電気機器に100Vの電圧を加えた場合に流れる電流値として正しいものはどれか。ただし、内部抵抗は無視する。
(2)5A
13
問20. 100V、800Wの電熱器のニクロム線が切れたので、半分を伸ばして使用した。このときの電熱器の出力は、次のどれか。
(3)1600W
14
問17. 下図の電気回路において10Ωの抵抗器で消費される電力は、次のうちどれか。
(4)90W
15
問13. A~B間の合成抵抗値が50Ωのとき、RΩの抵抗値は次のうちどれか。
(4)120Ω
16
問34. 絶縁抵抗を測定する際に用いる計測機器は、次のどれか。
(4)メガー
17
問25. 電気の直流及び交流についての記述のうち、適切でないものはいくつあるか。
(2)2つ
18
問15. 静電容量が10μF、15μF、30μFのコンデンサを並列に接続した電気回路がある。この回路における合成静電容量として正しいものは、次のうちどれか。
(3)55μF
19
問33. 負荷の電流と電圧を測定する測定計器の接続方法として、正しいものはどれか。
(3)
20
問6. 下図のように3個の抵抗を接続し、A―B間に100Vの電圧を加えたとき、電圧計Ⓥの表示する電圧は次のうちどれか。
(4)50V
21
問11. 下図における合成抵抗値として正しいものはどれか。
(2)6.0Ω
22
問43. 下記の組合わせのうち、誤っているものはどれか。
(3)
23
問21. 抵抗30Ωのニクロム線に5Aの電流を30分間流した。このときに発生する熱量の値として正しいものは、次のどれか。
(3)1350kJ
24
問22. 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(3)磁石のS極からN極に向かって多数の磁力線が発生し、磁界を形成する。
25
問40. 変圧器についての記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)変圧器の容量は、kWで表わされる。
26
問3. 材料についての記述のうち、正しいものはいくつあるか。
(3)3つ
27
問24. 電源電圧100Vの回路に600Wの負荷を接続したところ、8Aの電流が流れた。この負荷の力率はどのくらいか。
(1)75%
28
問39. 変圧器の機能についての記述のうち、正しいものは次のうちどれか。
(2)電圧の大きさを変える。
29
問32. 最大目盛が20A、内部抵抗が2Ωの電流計で60Aの電流を測定するときの分流器の抵抗値はいくらか。
(1)1Ω
30
問27. 正弦波交流を電圧計で測定したところ100Vであった。この交流の最大値として正しいものは、次のうちどれか。
(3)141V
31
問1. 電源電圧が100Vで10Ωの抵抗器が接続された電気回路に流れる電流値はいくらか。
(1)10[A]
32
問12. 下図a~b間の合成抵抗値は、次のうちどれか。
(1)20Ω
33
問16. 下図の電気回路における合成静電容量として正しいものは、次のうちどれか。
(2)4μF
34
問10. 下図のa~b間の合成抵抗値は次のどれか。
(1)6Ω
35
問37. 三相誘導電動機をスターデルタ始動する理由として、適切なものは次のうちどれか。
(1)始動電流を減少させるため。
36
問23. 下図のインピーダンスはどれか。
(1)5Ω
37
問7. 直径5mm、長さ300mの銅線の電気抵抗はいくらか。ただし、銅線の抵抗率は1.78×10⁻²[Ω・mm²/m]とする。また、抵抗は小数点以下2位まで求めるものとする。
(1)0.27Ω
38
問2. 50Ωの抵抗器を接続した電気回路に10Aの電流が流れている。この回路の電源電圧はいくらか。ただし、内部抵抗は無視してよい。
(1)500[V]
39
問26. 次の記述のうち、電気設備技術基準にてらして適切でないものはいくつあるか。
(1)1つ
40
問30. 交流回路において8Ωの抵抗と6Ωのリアクタンスを直列に接続して100Vの交流電圧を加えた時に流れる電流は、次のうちどれか。
(1)10A
41
問29. 使用電力800Wの負荷を100Vの電源に接続したとき10Aの電流が流れた。この負荷の力率は次のうちどれか。
(4)80%
42
問41. 一次巻線と二次巻線の巻数の比が3:1の変圧器がある。次の記述のうち正しいものはどれか。
(4)二次側の電流は、一次側の電流の3倍になる。
43
問14. 下図の回路においてRの抵抗値を変化させているとき、A―B間に電流が流れなくなった。この時のRの値は次のどれか。
(3)160Ω
44
問38. 三相誘導電動機を運転中に、電線二本を入れ替えて運転した場合の説明として正しいものは、次のうちどれか。
(3)回転方向が逆になる。
45
問8. R₁:20Ω、R₂:10Ω、R₃:20Ω、としたときの合成抵抗は次のうちどれか。
(1)5Ω
46
問18. 下記回路において、800Ωの抵抗器に流れている電流は次のうちどれか。
(1)0.1A