暗記メーカー
ログイン
美容理論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間違っているのはどれ

    ドースネントウェーブの歴史と人物について、マックドナウ・・・・・・・・システアミンを主剤とするパーマ剤の研究を始める

  • 2

    間違っているのはどれ

    毛髪の組織結合について、シスチン結合…… 塩結合ともいう

  • 3

    間違っているのはどれ

    パーマについて、加温式とは遠赤外線機などで60°C以上に加温しているものをさす

  • 4

    間違っているのはどれ

    パーマ剤2液について、最も使用される酸化剤は、臭素酸カリウム及び通ホウ酸ナトリウムである

  • 5

    合っているのはどれ

    パーマ剤に関する注意事項について、パーマ剤が皮膚に付かないように保護クリームや保護オイル、ターバンなどを使用して保護する

  • 6

    合っているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術について、毛髪診断は、シャンプーの前後(ドライヘアとウェットヘア)で判断する

  • 7

    正しいのはどれ

    パーマネントウェーブ技術について、1剤の放置タイムは、10分前後が目安である。

  • 8

    正しいのはどれ

    パーマネントウェーブ技術について、ウェーブの大小は、放置タイムの長短で決まる。

  • 9

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術アフターリンスについて、毛髪に残っている余分な成分が除去され、毛髪のダメージ軽減する

  • 10

    正しいのはどれ

    パーマネントウェーブについて、ウェーブの大小はロットの太さで決まる。

  • 11

    正しいのはどれ

    パーマ剤に関する注意事項において、パーマ剤は1液と2液の組み合わせによって、効果が得られるように作られているので、他のパーマ剤と組み合わせて使用してはならない

  • 12

    正しいのはどれ

    パーマネントウェーブ技術で、アフターリンスでは、施術中に脱脂した油分をヘアートリートメント剤で補う。

  • 13

    間違ってるのはどれ

    パーマネント用剤の1剤と2剤のはたらきについて、1剤の有効成分は、酸化剤の臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過酸化水素水である

  • 14

    正しいのはどれ

    パーマ剤に関する注意事項において、病中・病後の回復期にある、体に異常があるばあいは、施術を行ってはいけない

  • 15

    間違っているのはどれ

    コールド2浴式パーマネントウェーブで2割の主成分には、主にジステインがもちいられる。

  • 16

    間違っているのはどれ

    コールド2浴式パーマネントウェーブで、2剤の主成分にはアルカリ剤が用いられ

  • 17

    正しいのはどれ

    <マネントウェーブにおいて、コールド2浴式パーマネントウェーブの2剤、切断されたシスチン結合を再結合させる

  • 18

    間違っているのはどれ

    パーマ剤の種類で、2浴式・コールドタイプは日本薬局方で室温は氷点下1°Cから摂氏30°Cである。

  • 19

    正しいのはどれ

    パーマネントウェーブで、第1剤用時調製発熱二浴式パーマネントウェーブの1剤は、使用直前に混合する。

  • 20

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブのことで、パーマ剤は、同じような成分が配合されていれば、他のパーマ剤と組み合わせて使用出来る

  • 21

    間違っているのはどれ

    バーマネントウェーブに関することで、施術前のシャンプー剤は、酸性やアルカリ性の非中性タイプを用いる

  • 22

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブに関することで、放置タイムの時間は、製品によって多少前後するが、30分前後が目安である

  • 23

    正しいのはどれ

    パーマ剤に関する注意事項について、誤って皮膚に多量に塗布したりすることにより、皮膚障害を起こす原因になる

  • 24

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術のブロッキングの目的に関して、パーマがしっかりかかる。

  • 25

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術のテストカールに関して、テストカールの場所は一番最後に巻いたところを最初にチェックする

  • 26

    間違っているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術の1液塗布の手順について、パーマのかかりムラをなくすために1液はたっぷり塗布する

  • 27

    間違っているのはどれ

    縮毛矯正についの技術手順について、軟化チェックは的確な場所を1ヶ所チェックする

  • 28

    間違っているのはどれ

    次のパーマ剤の種類について、縮毛矯正剤はシスティンの還元とチオグリコール酸の二種類がある

  • 29

    合ってるのはどれ

    フルウェーブを形成するうえで、直系13mm幅のロッドを使う場合、毛髪の長さはいくつ必要か。11.3cm

  • 30

    間違っているのはどれ

    パーマ剤で使用するアルカリは、過ホウ酸ナトリウム

  • 31

    間違っているのはどれ

    パーマ剤2液の組成でその他に含まれる成分は、酸化剤

  • 32

    合っているのはどれ

    バーマ剤の中で二和を用いず、空気酸化を期待するパーマ剤は、1浴式バーマネントウェーブ

  • 33

    合ってるのはどれ

    カーリング料化粧品規制緩和(2001年)に施行されたカーリング料の名称は、システアミン

  • 34

    合っているのはどれ

    日本の美容関係の歴史の中からコールドパーマの全盛期は、昭和40年頃

  • 35

    合っているのはどれ

    パーマネントウェーブの二部について、二つに分類されているが一つだけに分類されているものは、過酸化水素

  • 36

    間違っているのはどれ

    プレ処理にの方法の一つとしてサポート巻き

  • 37

    間違っているのはどれ

    テストカールにおいて、カール径とロッドの直系について、タイム不足はロッドのカール径の2.5倍以下である

  • 38

    合ってるのはどれ

    パーマネントウェービングに関して、フルウェーブを形成するのに必要な毛髪の長さは、使用するロッドの3回転分である

  • 39

    間違っているのはどれ

    1剤塗布の手順に於いて、一般的に放置タイムの目安は10分~15分である

  • 40

    間違っているのはどれ

    縮毛矯正に関する内容に於いて、毛髪診断はパーマネントウェーブよりもわかりやすい。

  • 41

    あっているのはどれ

    パーマネントウェーブ技術において、準備するものであるが教科にないものは、カップ, パーマネントウェーブ技術に於いて、準備するものであるが教科書にないものは、ラップ

  • 42

    間違っているのはどれ

    パーマ及び縮毛矯正の使用上の注意に関して、縮毛矯正は根元から毛先まで均等に薬液を塗布することが望ましい

  • 43

    間違っているのはどれ

    5パーマ剤の種類と特徴について、パーマ第1別には、すべて酸化が配合それている

  • 44

    間違っているのはどれ

    パーマ剤1液に使用されるアルカリ剤の性質について、炭酸水素アンモニウムは、揮発性をもつ弱アルカり剤に分類される

  • 45

    間違っているのはどれ

    パーマネント技術について、中間水洗は役割の終えた2液を完全に洗い流す。, パーマネント技術について、ロットアウトは1液放置タイムの後ロッドを外す。