問題一覧
1
胆汁の効果は??
脂肪を乳化する
2
結腸にある構造
半月ヒダ 結腸膨起 結腸ヒモ 腸腺
3
グルカゴンは膵臓から分泌されるホルモンは何に影響するか
血糖値をあげる
4
インスリンは膵臓から分泌されるホルモンにどんな影響を受けるか
血糖値を下げる
5
膵臓に存在する内分泌部の名称は?
ランゲルハンス島
6
肝臓の小葉間結合組織の別名は?
グリソン鞘
7
小腸内腔の表面積を上げる構造を2つ
腸絨毛 輪状ヒダ(ケルクリングヒダ)
8
胆嚢の場所はどこ?
肝臓下面に存在
9
肝三つ組に含まれるものは?
小葉間動脈 小葉間胆管 小葉間静脈
10
固有肝動脈はどんな血管か
栄養血管
11
肝臓の部位は??
右葉・左葉・方形葉・尾状葉
12
膵臓について
十二指腸につながる 膵液を分泌する外分泌部とホルモンを分泌する内分泌部が存在する
13
小腸内腔の表面積を上げる構造を2つ
腸絨毛 輪状ヒダ(ケルクリングヒダ)
14
後腹膜臓器は?
膵臓 十二指腸
15
肝臓の機能4つ
解毒 胆汁の産生 糖質の代謝 タンパク質の代謝
16
門脈はどんな血管か?
機能血管
17
門脈について
静脈である 消化管で吸収した栄養素を運ぶ
18
内肛門括約筋は何筋か?
平滑筋で不随意筋
19
立位の女性で腹膜腔最深部となる部位の名称は?
ダグラス窩
20
肝臓の位置は?る
右上腹部に存在 横隔膜直下に存在
21
外肛門括約筋は何筋か?
骨格筋で随意筋
22
外肛門括約筋は何筋か
随意筋
23
リパーゼに含まれているものは?
脂質分解酵素
24
トリプシンに含まれているものは?
タンパク質分解酵素