暗記メーカー
ログイン
成人看護2-a
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人工時吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか

    心拍出量の低下

  • 2

    蕁麻疹のアレルギーのタイプはどれか

    1型

  • 3

    1型アレルギー反応はどれか

    アナフィラキシーショック

  • 4

    全身性エリテマトーデスの20代女性に対する生活指導で適切なのはどれか

    紫外線は避けましょう

  • 5

    抗原がIgEと結合するのはどれか

    アナフィラキシーショック

  • 6

    脳神経とその障害による症状との組み合わせで正しいのはどれか

    舌下神経/舌の偏位

  • 7

    呼び掛けに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眼した。ジャパン・コーマ・スケールによる評価はどれか

    Ⅱ-30

  • 8

    mooreの提唱した手術後の回復過程の第一層(異化期の生体反応はどれか)

    血糖値の上昇

  • 9

    身長160cm、体重85kgの人のBMIの正しい計算方法

    85÷(1.6×1.6)

  • 10

    栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか

    蛋白質/リパーゼ

  • 11

    低栄養状態はどれか

    BMI18.0アルブミン2.8g/dl

  • 12

    胃全摘出を受けた患者が2週目ごろから食後30分前後に眩暈、動悸、腹痛を訴えた。考えられるのはどれか

    急激な吸収による高血糖にインスリンが反応した

  • 13

    腹部術後患者の閉塞性(単純性イレウスの特徴はどれか)

    排ガスの停止

  • 14

    急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか

    CK/CPK

  • 15

    手術直後の血圧72/34mmHg、心拍数110/分、心係数2.01/分/m2、肺動脈規入圧 20mmHgであったため、大動脈からカテーテルが挿入されて大動脈バルーンバンピング<LAMP)が行われている。Aさんへの看護で適切なのはどれか。

    両足背動脈を確認する

  • 16

    発症後2日のくも膜下出血患者に観察される症状はどれか

    片麻痺がある

  • 17

    ベーチェット病に特徴的に見られる症状はどれか

    外陰部潰瘍

  • 18

    抗がん剤の副作用である骨髄抑制を示しているのはどれか

    白血球減少

  • 19

    呼吸困難感を訴えているAさんは、肺がんⅡ期、扁平上皮がんと診断された。放射線療法が開始され2週間が経過したころより、食事を飲み込むときに「ヒリヒリとしたしみるような痛み」を感じるようになった。Aさんへの看護で適切なのはどれか。

    やわらかい食事にする

  • 20

    腎前性腎不全が起こるのはどれか

    急性心筋梗塞

  • 21

    乳がんに対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか

    放射線肺炎のリスクがある

  • 22

    前頭葉の主な機能

    運動機能、言語中枢(ブローカ)、感情や判断力、創造などの 精神的活動

  • 23

    頭頂葉の主な機能

    身体位置の空間的認識、知覚や思考の認識や統合

  • 24

    側頭葉の主な機能

    聴覚認識の中枢、ウェルニッケの感覚性言語、新しい記憶

  • 25

    後頭葉の主な機能

    眼球運動中枢、視覚中枢

  • 26

    頭蓋内圧亢進症状はなにか

    頭痛、嘔吐、うっ血性乳頭

  • 27

    疼痛が開胸手術の患者に与える影響

    睡眠障害、食欲不振、活動障害

  • 28

    ネブライザー、去痰法の練習が必要な理由

    開胸術によって肋間筋や横隔膜の活動が減退するため気道内分泌物の排出力が低下し、換気障害が誘発されるのを防ぐため

  • 29

    人工肛門のマーキング位置で間違っているもの

    患者が自分の目で見えない位置

  • 30

    早期ダンピングは何分以内か

    20~30分

  • 31

    後期ダンピングは何分後か

    2~3時間後

  • 32

    ダンピング時の食事指導

    1回の食事摂取量を少なくして時間をかけてゆっくり食事すること、甘いものや冷たいものや熱いものを控えること

  • 33

    全身麻酔手術後の観察項目9個

    呼吸管理、循環管理、体液管理、意識の確認、排液・出血の確認、発熱の確認、疼痛管理、ドレーン管理、輸液の目的