問題一覧
1
欲求を無意識のうちに抑え、苦痛を感じないようにする
抑圧
2
もっともらしい理由をつけ、自分は正しいと思い込む
合理化
3
自分よりも優れているものと自分を重ね合わせて満足する
取り入れ
4
自分の欠点を相手の欠点だと思い込む
投射
5
やりたいことと反対の行動をとる
反動形成
6
その場から逃げたり、空想や病気に逃げる
逃避
7
子供に返り、低い次元の欲求で満足する
退行
8
満たされない欲求を別のもので満たそうとする
代償
9
芸術やスポーツなど、社会的価値の高いものに情熱を向ける
昇華
10
情報が大きな意味を持つ社会
情報化社会
11
情報通信技術の発達により、社会がへんかしていくことや、情報ご価値がたかまている動き
情報化
12
まるで人が情報や知識を基に考えているかのような機能
AI
13
情報通信機器を活用できる人と、そうでない人との間で生じる格差
デジタル・デバイド
14
世界の多くの地域や人々が結びつき、互いに影響し合い、歴史上かつてないほど依存を高める動き
グローバル化
15
交通や情報通信技術の進歩により、国境を越えたヒトやモノ、カネ、情報の移動が格段にはやくなり、流動性が高まりつつあること
ボーダーレス化
16
情報化、グローバル化に加えて見られる変化███が進行
少子高齢化
17
特に日本は出生者数よりも死亡者数が上回り、2050年代には1億人を下回るとも予測
人口減少社会
18
多様な価値観や考え方を持つ人々と共に生きる
共生
19
多様な人々が共に集う空間
公共空間
20
人生の様々な時期において経験し、乗り越えなければならない課題
発達課題
21
アメリカの教育学者███が発達課題の名を名付けた
ハヴィガースト
22
子供から大人への過渡期、心身ともに大きな変化に直面する時期
青年期
23
青年期には、親や周りの大人などに対して反抗的な態度を取ることがある時期
第二反抗期
24
性的な機能の成熟
第二次性徴
25
親からの心理的独立
心理的離乳
26
このような時期にあるひとをドイツの心理学者███は、███とよんだ
レヴィン, 境界人
27
「自分は誰なのか」という███の問いにさらされる
アイデンティティ
28
「███」███の著書『エミール』 生物としてこの世に生まれた「第一の誕生」に対しての言葉。それを補助する教育の重要視を説いた
第二の誕生, ルソー
29
社会は青年に対し、社会的な責任や義務をある程度猶予している
モラトリアム
30
一方、自分を支えてきたものを見失い███と呼ばれる無気力状態になり、社会に対する関心も失って、自分だけの世界に引きこもる場合も
アパシー
31
極端になると、「自分が何者なのか分からない」、「何をしたいか分からない」という███という状態に陥ることも
アイデンティティの拡散
32
自分自身と向き合うことは重要だが、「自分らしさ」にとらわれすきず、柔軟な自分を取り出す███も重要
レジリエンス
33
相手の語ろうとすることを感じ、受け入れる███の姿勢をもって他人の価値観に接することで、多様な価値観に気づくことが出来る
傾聴
34
人に認められたい欲求
承認欲求
35
███を重ねることは必要。しかし、同じような悩みを経験し、克服した人の考え方や行動を手がかりにすることもできる
試行錯誤
36
先人たちは人間にとって███が悩みを引き起こす原因ではないかと、問うた
欲求
37
オーストラリアの精神医学者
フロイト
38
人間の心理は無意識の性の衝動███によって支配されていると主張
リビドー
39
欲求が満たされない緊張が高まった状態███に陥る
欲求不満
40
相反する欲求の板挟みになる███が生じる
葛藤
41
これらを克服する4つのしくみ
適応
42
適切な問いを立てて、悩みの正体を掴み、言葉に表現することで、悩みを正面から乗り越えて行く解決方法
合理的解決
43
衝動的、暴力的に問題を解決しようとする反応
攻撃行動・近道反応
44
自分を守るために無意識に行われる心の働き
防衛機制
45
いつまでも欲求不満を解決できない状態
失敗反応
46
アメリカの心理学者。欲求には生理的欲求から実行実現の欲求への改装があり、自己実現が最後の欲求であると主張
マズロー
47
承認欲求が強く、前面に出して、コミュニケーションのための「キャラ作り」を急ぎ、自分の███とのかい離に悩む
アイデンティティ
48
近年███や███といった法律の制定を通して、社会活動の面では男女で区別するべきではないという理念が浸透
男女雇用機会均等法, 男女共同参画社会基本法
49
意識や社会制度の面から作られ続けている「人は、女に生まれるのではない女になるのだ」(███の言葉)
ボーヴォワール
50
社会的に作られた性差としての███
ジェンダー
51
███の総称として███近年では性的少数者をより広く捉えるために███という言葉も知られる
性的少数者, LGBT, SOGI
52
2000年代以降、ヨーロッパを中心に███を認める法律
同性婚
53
条例により███に婚姻と同様の権利を保障する、地方自治体もできている
同性カップル
54
性について考えることは多様な███と共に生きる豊かな社会を作り上げることにつながる
他者
55
あるべき自分になりたい
自己実現の欲求
56
自信を持ちたい、尊敬されたい
承認の欲求
57
家族や友達などに愛されたい、集団に所属したい
所属と愛の欲求
58
安全に暮らしたい
安全の欲求
59
食べたい、眠りたいなど
生理的欲求