問題一覧
1
感染症による1年間の世界の死亡数はどれか
1000万人
2
肺炎と下痢症は、世界の感染者による死亡数のどの程度を占めているか
50%
3
感染症の3要素に含まれるものはどれか
感染源, 感染経路, 感受性者
4
塩素系の消毒薬を用いた手指衛生で、産褥熱による脂肪を減らし、感染制御の父とされる人物はどれか
イグナッツ ゼンメルワイス
5
垂直感染に含まれるのはどれか
経胎盤感染, 産道感染, 母乳感染
6
飛沫核感染を起こすものはどれか
麻しん, 水痘, 結核
7
ボツリヌス菌、ボツリヌス症で正しいのはどれか
嫌気環境で発育する
8
通常、細菌の構造上の特徴で正しいものはどれか
細胞壁がある
9
大腸菌の学名でA B Cは分類学上の何に該当するか A:大腸菌 B:Echbrichia C:coli
科−属−種
10
単一選感染性を持つウイルスの完全粒子のことをなんというか
ビリオン
11
ウイルスの特徴はどれか
細胞破壊型感染ではCPEを認める
12
ウイルスのエンベロープの有無と抵抗性について正しいのはどれか
エンベロープがないと消毒薬に対し抵抗力が高い
13
LPSで正しいのはどれか
グラム陰性菌が有する, 内毒素である, O抗原性を示す
14
細胞の細胞壁で正しいものはどれか
グラム陽性菌は外膜を持たない, 外膜の一部がLPSである
15
芽胞について正しいのはどれか
バチルス菌とクロストリジウム属菌のみが有する
16
細菌の染色体で正しいのはどれか
スーパーコイルを形成する, DNAジャイレースは細菌のDNAの切断と結合に働く
17
性線毛を形成するプラスミドをなんと呼ぶか
Fプラスミド
18
プラスミドによる遺伝子伝達はどれか
接合伝達 Conjugation
19
バクテリオファージによる遺伝子伝達はどれか
形質導入 transduction
20
正しいものはどれか。全て選べ。
腸炎ビブリオは、3%の食塩存在下でよく増殖する, 妊婦がリステリア菌に感染すると、胎児に垂直感染することがある, 加熱調理は、リステリア菌の食中毒予防に重要である
21
細菌の炭水化物の代謝について正しいのはどれか。全て選べ。
ブドウ糖を分解してエネルギーを得ることは、異化作用である。, 発酵に得られる最終的な代謝産物は、菌種によって異なる。, ブドウ糖の好気的酸化の最終的な代謝産物は二酸化炭素と水である, ブドウ糖の代謝の過程で多くの酸が作られる
22
アミノ酸の分解に該当するものはどれか
脱アミノ酸, 脱炭酸, インドール産生反応
23
細菌の増殖曲線において、菌数が指数関数的に増加する時期はどれか
対数増殖機
24
世代時間を10分とした場合、増殖に適した条件下で、腸炎ビブリオ1個が約100万個になるおおよその時間はどれか。誘導期は考慮しない。
3時間半
25
細菌の増殖の特徴はどれか
2分裂で増殖する, 人工培地で発育できないものがある
26
ウイルスの性状について正しいのはどれか
カプシドを有する, DNAまたはRNAのいずれか一方を有する
27
エンベロープを有するのはどれか
インフルエンザウイルス, 風疹ウイルス
28
RNAとDNAのいずれかのみを有するのはどれか。2つ
ウイルス, バクテリオファージ
29
ヘルペスウイルス科に属するはどれか
水痘・帯状疱疹ウイルス
30
DNAウイルスはどれか
サイトメガロウイルス
31
伝染性単核症の原因はどれか
Epstein-Barr virus
32
悪性腫瘍原因になるのはどれか
C型肝炎ウイルス
33
垂直感染による感染が起こるのはどれか
風疹ウイルス
34
流行性角結膜炎の主な感染経路はどれか
接触感染
35
抗ウイルス薬はどれか
アシクロビル, オセルタミビル
36
ウイルスとマイコプラズマに共通する特徴はどれか
細胞壁をもたない
37
ウイルスとクラミジアに共通する特徴はどれか
増殖には生きた細胞が必要である
38
エンベロープを持つのはどれか
インフルエンザウイルス, 成人T細胞白血病ウイルス
39
経胎盤感染しないのはどれか
成人T細胞白血病
40
サイトメガロウイルスについて誤っているのはどれか
小児期感染すると腎炎を起こす
41
遅発性感染症を起こすのはどれか
麻疹ウイルス
42
サイトメガロウイルスに有効なのはどれか。
ガンシクロビル, ホスカルネット
43
咽頭結膜熱の原因ウイルスはどれか
アデノウイルス
44
感染性腸炎原因となるのはどれか
サポウイルス, ノロウイルス
45
Burkittリンパ腫の原因となるのはどれか
EBウイルス
46
ノロウイルスの消毒薬として使用するのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
47
インフルエンザウイルスに認められるのはどれか
RNA, カプシド
48
ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
EBウイルス−伝染性単核球症, ロタウイルス−乳児嘔吐下痢症
49
インフルエンザウイルスの主な感染経路はどれか
接触感染, 飛沫感染
50
イムノクロマトグラフィによるインフルエンザウイルス検査用材料として適切なのはどれか
鼻咽頭ぬぐい液
51
原因となるウイルスと疾病の組み合わせで正しいのはどれか
コクサッキーウイルス−ヘルパンギーナ
52
手足口病の原因となるのはどれか
ウイルス
53
ウイルスと侵入門戸の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
デング熱ウイルス−皮膚, B型肝炎ウイルス−血液
54
インフルエンザウイルスで正しいのはどれか
ウイルス核蛋白の抗原性によってA、BおよびCに分類される
55
麻疹ウイルスについて誤っているのはどれか
主な伝播形式は飛沫感染である
56
疾患とその原因ウイルスの組み合わせで正しいのはどれか。2つ
伝染性単核症−EBウイルス, 手足口病−エンテロウイルス71
57
疾患とウイルスの組み合わせで正しいのはどれか
流行性耳下腺炎−ムンプスウイルス, 伝染性単核症−EBウイルス
58
誤っている組み合わせはどれか
ヒトパルボウイルスB19−伝染性単核球症
59
ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはどれか
コクサッキーウイルス−手足口病
60
蚊によって媒介される感染症はどれか。2つ
日本脳炎, ジカ熱
61
ヘルパンギーナの原因となるウイルスはどれか
コクサッキーウイルスA群
62
抗インフルエンザウイルス薬はどれか
オセルタミビル
63
RNAウイルスはどれか。2つ
麻しん, 風しん
64
新型インフルエンザ(パンデミック)に関係するものはどれか。
A型インフルエンザ, H亜型, 大変異
65
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)について正しいのはどれか。2つ
逆転写酵素を持つ, RNAウイルスである
66
HIVとその感染症について正しいのはどれか
CD4陽性T細胞に感染する
67
輸血や針刺し事故によって感染するとされるウイルスはどれか。二つ
ヒトT細胞白血病ウイルス, B型肝炎ウイルス
68
レトロウイルスはどれか。2つ
ヒト免疫不全ウイルス, ヒトT細胞白血病ウイルス
69
ウイルスと疾患の組合せで正しいのはどれか
エボラウイルス−出血熱
70
ウイルスと疾患の組合せで誤っているのはどれか
ウエストナイルウイルス−亜急性硬化性全脳炎
71
ノロウイルスによる食中毒について誤っているのはどれか
潜伏期間は2〜8時間程度である
72
ダニ類によって媒介される感染症はどれか
日本紅斑熱
73
病原体名と疾患の組合せで正しいのはどれか
MERSコロナウイルス−中東呼吸器症候群
74
Streptococcus profanesが産生する毒素はどれか
発赤毒素
75
Legionella pneumophilaで正しいのはどれか。2つ
尿中抗原検査で検出できる, βラクタマーゼを産生する
76
新生児髄膜炎患者の髄液からグラム陽性レンサ球菌が分離された。起因菌として考えられるのはどれか
Streptococcus agalactiae
77
尿中抗原検査が行われているのはどれか
Legionella pneumophila
78
エンドトキシンショックを起こすのはどれか
緑膿菌
79
正しい組合せはどれか
A群β溶血性レンサ球菌−猩紅熱
80
内毒素活性の主成分となっているの菌体の部位はどれか
外膜
81
グラム陽性菌とグラム陰性菌に共通する細胞壁の構成成分はどれか
ペプチドグリカン
82
細菌と毒素の組合せで正しいのはどれか。2つ
Staphylococcus aureus−皮膚剥脱毒素, Streptococcus pyogenes−発赤毒素
83
Staphylococcus aureusが産生する毒素でないのはどれか
ベロ毒素
84
Legionella pneumophilaについて誤っているのはどれか
血液寒天培地に発育する
85
エンドトキシンショックを起こすのはどれか
Enterobacter cloacae, Serratia marcescens
86
我が国における新生児髄膜炎の原因菌として頻度が高いのはどれか
Escherichia coli
87
腸管出血性大腸菌が産生するのはどれか
志賀毒素
88
細菌と毒素の組合せで正しいのはどれか。2つ
Escherichia coli 0157−ベロ毒素, Streptococcus pyogenes−発赤毒素
89
4℃で発育するのはどれか
Yersinia enterocolitica
90
成人の市中肺炎の原因菌はどれか。2つ
Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae
91
生後1週間の新生児の髄液からグラム陰性棹菌が検出された。最も考えられるのはどれか
Escherichia coli
92
新生児髄膜炎の起因菌として可能性が高いのはどれか。2つ
Escherichia coli, Streptococcus agalactiae
93
組合せで正しいのはどれか。2つ
Clostridium botulinum−神経毒素, Staphylococcus aureus−エンテロトキシン
94
通性嫌気性菌はどれか
Yersinia enterocolitica
95
正しい組合せはどれか
A群β溶血性レンサ球菌−猩紅熱
96
長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した。考えられる原因菌はどれか
Clostridium difficile
97
病原体と疾患の組合せで正しいのはどれか
Borrelia burgdorferi−ライム病
98
Clostridium difficileについて正しいのはどれか
芽胞を形成する
99
感染力がある排菌がみられる肺結核患者に対する病院感染対策で正しいのはどれか
患者は個室に入院させる
100
偏性細菌寄生体はどれか
Chlamydia trachomatis