問題一覧
1
集団の健康、疫病の現状を把握する上で必要な統計のことを
保健統計
2
集団における健康や病気に関わる事象を観察し、発生要因を究明し、それに対処するための科学を
疫学
3
疫学を利用し、具体的に疾病を予防するための方策、国策のことを
疾病予防
4
人口統計は、人口動態統計と疾病統計に分けられる
×
5
保健統計は、人口統計と死亡統計に大別される。
×
6
人口統計は、集団の健康水準の向上を図る上で重要な情報てある
○
7
何か
アスクピレオスの杖(WHOのロゴ)
8
WHOは、支援と情報収集が任務で積極的な介入はしない組織である
○
9
人口動態統計は、ある一時点における人口の規模や構造などを調査するものである
×
10
第一回プライマリ・ヘルスケアに関する国際会議で採択さえた宣言文のことを
アルタ・マタ宣言
11
人口静態統計の代表的なものは、国勢調査である
○
12
健康の古典的定義は、ホメオスタシスが維持されている状態のことである
×
13
⬜️の内容は、WHOの定義した「健康とは肉体的、精神的、社会福祉的に健全であること」が、実際は先進国と後進国との間で格差があることを是正する必要性と、健康であることは人類共通の人権であることを訴える宣言
アルタ・マタ宣言
14
健康の■的定義は、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない
社会
15
PHCとは
primary health care
16
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアにおいて、健康は人々の権利と提唱された
○
17
世界のすべての人々に可能な限り高い水準の健康をもたらすことは、■第一条に記されている
世界保健機関憲章
18
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアにおいて、保健活動は国家主導で行うとされた
×
19
WHOの本部はどこか
スイス、ジュネーブ
20
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアにおいて、活動分野に環境保健は含まれない。
×
21
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアにおいて、活動分野に障害者に対する経済的支援が含まれる。
×
22
プライマリヘルスケアとは、人権として当然保障されるべきレベルの健康を、地域住民が自らに合った形で維持できるための健康維持方策である
○
23
先進国におけるプライマリヘルスケアに挙げられる例を1つ
アクセス性の高い医療体制(家庭医療やかかりつけ医など)
24
⬜️は、第一回ヘルスプロモーション国際会議で採択されたである
オワタ憲章
25
⬜️とは、住人や当事者の主体性を重視し、国や自治体は各個人がより良い健康のための行動をとることができるような政策等を含めた環境を整えることである
ヘルスプロモーション
26
埋めろ
以下
27
世界の総人口は
80億4531万
28
人口が1億人を超える国は何ヵ国
15
29
日本の人口は世界第何位
12位
30
中国は一人っ子政策により、2023年に⬜️に人口を抜かれた
インド
31
人口爆発の要因は、なにか
1905年のハーバーボッシュ法
32
確定人口とは
国勢調査によって確定された人口
33
推定人口とは
前回の国勢調査と人口動態から算出される人口
34
国勢調査は何年に一回か
5年ごと
35
人口動態は、3年に1回集計される
×
36
人口動態で調査するものを5こ上げろ
出生 死亡 結婚 離婚 死産
37
国勢調査調査は、⬜️時点で、⬜️の人が対象。
10月1日 日本国内に居住する全ての人間
38
国勢調査の調査内容を6つあげろ
男女 年齢 国籍 就労状況 仕事の種類 世帯員の数
39
国勢調査調査は5年に一度の⬜️と、10年に一度の⬜️がある
簡易調査 大規模調査
40
国勢調査は任意であり、罰則もない
×
41
国勢調査において、これは人口静態統計である
○
42
確定人口とは、大規模調査年の人口のことである
×
43
国勢調査において、結果は、生命表の作成に用いられる
○
44
埋めろ
以下
45
年少人口とは
0ー14 労働できない幼若な人間の数
46
生産年齢人口とは
15ー64 労働可能な人間の数
47
老年人口とは
65以上 労働からリタイアした人間の数
48
従属人口とは
幼年人口+老年人口 生産年齢の人間が養うであろう人間の数
49
人口指数の分子はそれぞれの人口だが、分母は⬜️である
生産年齢人口
50
老年化指数の分子は⬜️で、分母は⬜️である
老年人口 年少人口
51
老年化人口が高いほど、今後の老年人口率増加が予想される
○
52
人口割合の分子はそれぞれの人口であるが、分母は⬜️である
総人口
53
埋めろ
以下
54
1.57ショックとは、丙午の言い伝えによって出生数が極端に少なくなったことである
×
55
第一次ベビーブームと第二次ベビーブームで生まれた人は今何歳か
70歳前後 40歳中盤
56
日独伊の人口ピラミッドは⬜️である
つぼ型
57
アメリカ、カナダ、フランスの人口ピラミッドは⬜️である
釣鐘型
58
ロシアの人口ピラミッドの形は
ガタガタ
59
人口増加率TOP3は
沖縄 神奈川 Tokyo
60
人口の減少率が最も高いのは、鳥取県で、最も人口が少ないのは秋田である
×
61
人口600万人以上の県を6つ上げろ
Tokyo 大阪 神奈川 愛知 埼玉 チーバ
62
埋めろ
以下
63
人口動態の直接要因を3つ上げろ
出生 死亡 死産
64
人口動態の間接要因を2つ上げろ
結婚 離婚
65
出産とは、出生数のみを考慮する
×
66
出生届、死亡届、死産届はどれも確認後7日以内に届けなければならない
×
67
婚姻届、離婚届は、提出後直ちに効力を持つ
○
68
⬜️とは、一定期間に発生した件数を人口千人あたりの割合で表す
各種人口動態率
69
⬜️とは、統計計算の人口として使う値である
年央人口
70
出生率も合計特殊出生率もともに実数である
×
71
出生率は、人口10,000人あたり1年間に生まれる子供の値である
×
72
合計特殊出生率とは、一人の女性が生涯(18歳から49歳)に生む子供の平均数である
×
73
⬜️とは、一人のじょせいが生涯に生む女児の平均数である
総裁生産率
74
⬜️とは、一人の女性が生涯に産む成人まで生き残る女子平均数
純再生産人口
75
⬜️とは、最も基本的な死亡率であり、人口1000人あたりの単純な死亡者数
粗死亡率
76
⬜️とは、年齢構成を基準集団で補正して標準化した死亡指数のこと
年齢調整死亡率
77
粗死亡率は、異なる年齢構成や、別時代など、母集団のバックグラウンドが違う場合でも評価ができる
×
78
年齢調整死亡率の基本集団の人口に⬜️を用いる
平成27年(2015年)モデル人口
79
⬜️とは、基準集団の死亡率から推定した調査する集団の死亡数
期待死亡数
80
⬜️とは、期待死亡数と実際の死亡数の比。健康水準の比較に使用される
標準化死亡比
81
死因別死亡率とは、人口1000人あたりの死因別の1年間の死亡数
×
82
死因別死亡率の死因は⬜️に従う
ICD(国際疾病分類)
83
ICDは5年ごとに改正される
×
84
ICDを定めたのはどこか
WHO
85
日本では、ICDー⬜️が適応されている
10
86
WHOが推奨している健康指標は
PMI
87
50歳以上死亡割合のことを
PMI(proportional mortality indicator)
88
PMIが高いと若年層の死亡者が少ない、つまり健康水準が低い
×
89
ICDは健康水準の国際比較に使用する総合指標の1つである
×
90
PMIは、全人恋が分からなくても死亡数の年齢が分かれば、算出できる
○
91
埋めろ
以下
92
周産期は⬜️から⬜️未満までの期間
満22週 生後満7日
93
妊産婦死亡率とは、妊娠中の女性を出生数で割る
×
94
⬜️とは、全国の医療施設を利用する患者の傷病などの状況を把握する
患者調査
95
患者調査が指している医療施設を3つ上げろ
病院 一般診療所 歯科診察所
96
受領率とは、1万人あたりの医療機関に訪れた患者の推定数
×
97
受療率は、直接医療機関が厚生労働省に提出する
×
98
受療率は、全国から無作為に抽出した医療機関で、十月中のある1日に受療した患者数から算出する
○
99
受療率は、⬜️年ごとに実施
3
100
通院者とは、世帯人のうち、病気や怪我の自覚症状のあるものである
×