問題一覧
1
側頭葉は、( ① )の制御など担っています。 前頭葉部分を( ② )といい、発語、発話などのアウトプットを担当し、側頭葉部分を( ③ )といい、聞く、理解するといったインプットを担当しています。
聴覚、言語情報、記憶、感情, ブローカ野, ヴェルニッケ野
2
肺疾患はどのように進行していくか順番に選びなさい ①肝硬変 ②脂肪肝 ③肝がん ④肝炎
②脂肪肝, ④肝炎, ①肝硬変, ③肝がん
3
スキャモンの生殖機能型とは?
生殖機能の発達パターン
4
脳の構成は?
大脳、脳幹、小脳
5
パーキンソン病には4大症状の他に、( ① )があり、特徴的な前傾前屈姿勢をとり、歩行開始時にすぐに歩き出せない( ② )、小刻みな歩幅、方向転換時や停止時の転倒、歩行が加速して止まれなくなる( ③ )などがみられます。
歩行障害, すくみ足, 突進現象
6
パーキンソン病の自律神経障害としてどんなものが挙げられるか
便秘, 尿失禁, 多汗, 起立性低血圧
7
リンパ球には( ① )( ② )( ③ )の3種類があります。
B細胞, T細胞, ナチュラルキラー細胞
8
パーキンソン病は( ① )の減少による、運動機能障害を中心とする疾患です。 4大症状としては ・リラックス時に起きる( ② ) ・筋強剛ともいわれ、手首、肘、膝首などの関節が常に緊張して固まり、曲げ伸ばしや回転ができない( ③ ) ・動作がほとんどなく、動作が遅い、少ないなどが進展した状態の( ④ ) 姿勢のバランス保持が困難になる( ⑤ ) などがあり、このうち( ②③④ )は初期から観察される症状、( ⑤ )は中期以降に認められる症状です。
ドーパミン, 安静型振戦, 筋固縮, 無動, 姿勢反射障害
9
耳の構造は外側から、( ① )( ② )( ③ )の3分類で構成されており、聴覚をつかさどってきる器官で、この内( ③ )は( ④ )もつかさどっている。
外耳, 中耳, 内耳, 平衡感覚
10
乳児は、生後1ヶ月ころから「あー」 「おぉー」 「えっえっ」 といった母音1音節の発声( ① )をし始めます。 生後5ヶ月ごろから「だーだー」「ばぶー」など母音以外の音を出す( ② )を発し、生後12ヶ月ごろから「まんま」「ぶーぶ」などの( ③ )を獲得していきます。 この頃から( ④ )が始まります。
クーイング, 喃語(なんご), 1語文, 人見知り
11
それぞれの尿失禁が起きやすい対象を選びなさい ①切迫性尿失禁 ②腹圧性尿失禁 ③反射性尿失禁 ④湓流性尿失禁 ⑤機能性尿失禁
男性・女性, 女性, 脊髄損傷などの患者, 男性, 身体麻痺、認知症患者
12
間脳にある( ① )は脳下垂体に指令を出して、全身の感覚を大脳に伝達し、体温、血圧、心拍数、睡眠、覚醒から子宮収縮までの( ② )を制御し、( ③ )ではいわゆる体内時計を調整する( ④ )というホルモンを生産します。
視床下部, 多様なホルモン, 松果体, セロトニン
13
iCIDHが挙げていた、障害としての概念はどれか?
機能・形態の障害, 能力障害, 社会的不利
14
大脳の右脳と左脳を繋ぐ部分を( ① )といい、一般に右脳は( ② )、左脳は( ③ )を受け持つとされています。
脳梁, 感性・感覚的, 数字や計算など合理的、倫理的な判断
15
パーキンソン病の原因は不明で治療には( ① )を補う薬剤の投与のほか、脳内の視床下核を刺激する( ② )があります。 また、パーキンソン病と類似の症状が発現する疾患群をパーキンソン症候群(パーキンソニズム)と言い、( ③ )や副作用として( ④ )の使用などは、パーキンソン症候群の主な原因となります。 P81
ドーパミン, 手術療養, 多発性脳梗塞, 抗精神病薬
16
褥瘡とはなにか?
長期間の寝たきりや、座りきりによって、身体の一部の血流が継続的に停滞することで、皮膚組織が壊死すふこと
17
眼の構造として 左右の視神経は脳内部で交叉しているため、左視野の情報は( ① )、右視野の情報は( ② )に伝達されます。 これに視野の中心の、情報を加えた( ③ )が知覚されます。
右側, 左側, 奥行き
18
閉経語の女性の骨が脆くなる理由は?
エストロゲンの生産量が落ちるため
19
肝硬変になると何が起きるか
黄疸, くも状血管拡張, こむら返り
20
狭心症と心筋梗塞の違いは?
栄養素、血液や酸素などが、少なくなるのが狭心症で、全く運ばれないのが心筋梗塞
21
危険や危機に対処する闘争や、逃走などの場面で働く神経を( ① ) 休息と回復の神経といわれ、睡眠時、食事中、食後などの安心感や達成感、リラックス時に作用するのが( ② )
交感神経, 副交感神経
22
後頭葉は後頭部から首にかけての部分で、( ① )を受け持っています。 後頭葉が障害されると、( ② )などの症状が現れることがあります。
視覚や空間認識, 視野の欠損、失語、失認
23
ある病気の予防策として 禁酒、節酒(休肝日の設定)、食事内容や時間帯の改善、適切な睡眠と休養が挙げられているが、その病気とは何か?
肝性脳症
24
スキャモンの一般型とは?
身長、体重の成長パターン
25
歯に関しては、生後( ① )ころから、( ② )、( ③ )の順で生え始め、( ④ )ごろに( ⑤ )が生え揃います。 ( ⑥ )への生え変わりは( ⑦ )から始まり、一般には( ⑧ )ごろまでに終了します。 *( ⑥ )の本数は( ⑨ )
7ヶ月, 下門歯, 上門歯, 2歳半〜3歳, 乳歯20本, 永久歯, 6歳, 12歳, 28〜32本
26
国際生活機能分類(ICF)の前身は何か?
国際障害分類(ICIDH)
27
人間が生まれた時の標準の大きさと重さは?
身長50㎝ 体重3000g
28
末梢神経を機能別に分けると( ① )と( ② )に分類されます。
体性神経, 自律神経
29
( ③ )と協力して、必要な抗体をつくりだす役割を担っており、予防接種などに応用されてる細胞が( ① ) 全身を駆け巡ってウイルスや癌細胞を検索し、発見次第攻撃する機能を持つ細胞が( ② ) 単球などから抗原の情報を受け取って、ウイルスに感染した細胞、がんに変異した細胞などを排除し、他の免疫細胞の機能を調節する細胞が( ③ ) 自然免疫と獲得免疫の両方を同時に活性化し、第4のリンパ球の呼ばれている細胞が( ④ )
B細胞, ナチュラルキラー細胞(NK細胞), T細胞, ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)
30
腸管出血性大腸菌が出す毒素は何か?
ベロ毒素
31
WHO(世界保健機関)の誕生した年と場所は?
1948年4月 スイスのジュネーブ
32
変形性関節症において、ヒアルロン酸注射、運動器リハビリテーション、温熱療法などを行いますが、痛みが軽減できない場合はどの様な対応が必要か
人工関節に置き換えするなど
33
リンパ管が分裂する部分を( ① )といいます。 ウイルスや細菌などの異物の侵入を阻止する( ② )を果たす際、( ③ )特徴があります。
リンパ節, 免疫機能, 熱を持ったり、腫れたりする
34
筋肉には2種類あり 自分の意思で動かすことのできる筋肉のことを( ① ) 自分の意思では動かすことができない筋肉を( ② )という また心臓を構成する( ③ )は、内臓でありながら( ① )で( ② )の様な疲労が起こりにくいという独自の特徴を有します
横紋筋(骨格筋), 平滑筋, 心筋
35
ICFでは、生活機能を( ① )、( ② )、( ③ )の3つの階層に分類し、( ④ )と同時に( ⑤ )しているとしました。
身体機能・身体構造, 活動, 参加, 相互に影響を与える, 各々独立
36
肝臓での解毒作用が不能となることで、血液中に増加したアンモニアが脳に達した場合を何というか
肝性脳症
37
特定健康診査は何を目的とした健診か?
メタボリックシンドローム
38
脊髄損傷などで尿意が消失し、本人の意思とは無関係に失禁してしまう事を何というか
反射性尿失禁
39
頭頂葉は頭頂から後頭部にかけての部分をさし、( ① )( ② )( ③ )( ④ )などの感覚を処理します。
温感, 痛感, 味覚, 触覚
40
食中毒の感染症として、生存期間の長いものはどれか?
ノロウイルス
41
末梢神経の自律神経は、大脳ら命令を待つ事なく自立して機能する神経で、( ① )と( ② )に分けられます。
交感神経, 副交感神経
42
心疾患や、脳血管疾患の原因となる存在は何か?
動脈硬化, 血栓, 高血圧
43
狭心症の症状は?
動悸, 息切れ, 胸痛, 胸骨後部の圧迫感
44
泌尿器に問題はないが、身体麻痺や認知症でトイレやトイレ動作が間に合わずに失禁してしまう事を何というか
機能性尿失禁
45
スキャモンの一般型が大きく成長する時期はいつか
生まれてすぐ, 成長期
46
高齢期にみられる骨格筋量の低下、筋力もしくは身体機能の低下をなんというか?
サルコペニア
47
スキャモンの種類は?
一般型, 神経型, 生殖器型, リンパ型
48
国際障害分類(ICIDH)から変遷した組織は何か?
国際生活機能分類(ICF)
49
舌には味を感知する器官として( ① )が約1万個備わっています。 ( ② )と味覚は深い関係にあり、においは味として( ③ )で統合されて、( ④ )として認識されます。 また毒物や危険物などの不快な味を検知すると、( ⑤ )などの防御を行います。
味蕾, 嗅覚, 大脳, 風味, 瞬時に吐き出す
50
次の症状は次のうちどれか? 身体の不活動状態によって引き起こされる病的状態の総称です。 筋委縮・骨委縮・関節拘縮など筋骨格系の異常、起立性低血圧・静脈血栓・換気障害など循環器系の異常のほか、体重減少・低栄養・食欲低下・便などの消化器系の障害、尿路結石・尿路感染など泌尿器系の障害などが現れます。 精神神経系においても深刻な影響がみられ、うつ・せん妄·意欲低下・感情鈍麻・集中力低下のほか、覚醒周期の障害などがみられ 、現実生活の認識が乏しくなることなどから、幻覚や妄想も現れやすくなります。
廃用症候群
51
高齢者に最も多くみられる型の失禁で、主に夜間に起きる事で、睡眠不足を招く失禁を何というか
切迫性尿失禁
52
膵臓は、胃の奥にある長さ20㎝ほどのたらこ型をした臓器で、( ① )を分泌する外部分泌部と、( ② )を分泌する( ③ )という内分泌部に分類されます。 ( ③ )は膵臓内に広く散らばって、血糖値低下に関わる( ④ )、血糖値を上昇させる( ⑤ )、2つの分泌を抑制する( ⑥ )という重要な( ① )を分泌しています。
消化液, ホルモン, ランゲルハンス島, インスリン, グルカゴン, ソフトスタチン
53
関節リウマチは、介護保険上の( ① )に指定されており、疾病にかりやすいとされているのは( ② )であり、指先の関節だけ曲がる( ③ )や、( ④ )の手の関節のこわばり、肘や後頭部皮下の腫瘤(リウマチ結節)、微熱、貧血、口渇、倦怠感など多岐な前進症状が現れます。 原因不明の疾患のため、治療法は対処療養で、( ⑤ )
特定疾病, 30〜50代の女性, スワンネック変形, 朝の左右対称, 予防法も確立されていません
54
間脳の部位は?
視床, 視床下部, 松果体, 脳下垂体
55
アルマ・アタ宣言の特徴は?
戦後30年が経過した後、健康水準が経済状況に比例するようになった時、WHOとUNICEFがアルマ・アタで2000年までに全ての人に健康を、とのスローガンのもと採択とプライマリ・ヘルスケアを提唱しました。
56
ウイルス性肝炎はA型、B型、C型、D型、E型があり感染経路が医療行為なのが( ① )で、予防ワクチンがあるのが( ② )で、抗ウイルス療法が行えるのが( ① )である。
C型, A型、B型
57
スタンダードプリコーションとは何か?
感染症の予防策の1つとして、全ての人に適用される感染予防標準予防策のこと
58
小泉門は生まれて( ① )で閉鎖が始まり 大泉門は生まれて( ② )で閉鎖が始まり、( ③ )頃には完全に閉鎖する。
3ヶ月, 10ヶ月, 1年半
59
典型事例として、歩行を開始すると怠さや痛みで一旦休憩し、回復して歩行を再開すると、また同様の症状が出現する事を( ① )というが、原因となる病名は( ② )である。
間欠性跛行, 腰部脊柱管狭窄症
60
右脳と左脳をつなぐ部分を何というか?
脳梁
61
免疫には 主に白血球のもつ貪食機能による( ① ) リンパ球による記憶と攻撃を中心とした( ② )があります。
自然免疫, 獲得免疫
62
食中毒として0歳〜6歳の乳幼児期に多くみられるのは何か?
ロタウイルス
63
音は耳介で収集されて( ① )に入り、( ② )の鼓膜を振動させて( ③ )に伝わります。 ( ③ )では鼓膜の振動を増幅させて、( ④ )に伝えます。 外耳と内耳は音を増幅させて伝達する機能から( ⑤ )といわれます。 送られてきた音は内耳の( ③ )に入り、電気信号に変換され聴神経を介して大脳に伝えられます。内耳はこのような機能から( ⑥ )といわれます。
外耳道, 中耳, 耳小骨, 蝸牛, 伝音系, 感音系
64
麻疹の感染経路は( ① )( ② )( ③ )があり、いずれも強力な感染力があります。
空気感染, 飛沫感染, 接触感染
65
スキャモンのリンパ型とは?
免疫機能の発達パターン
66
骨の全体個数は( ① ) 脊柱は頸椎が( ② ) 胸椎が( ③ ) 腰椎が( ④ ) 背骨が( ⑤ ) 尾骨が( ⑤ ) また、脊柱管には脳の指令を全身に伝達する( ⑥ )が通っており、この伝達によって全ての運動が制御されています。
206個, 7個, 12個, 5個, 1個, 脊髄神経
67
予防医学として 一次予防の目的は( ① ) 方法は( ② ) 二次予防の目的は( ③ ) 方法は( ④ ) 三次予防の目的は( ⑤ ) 方法は( ⑥ )
健康増進・疾病予防, ワクチン接種、健康教育など, 早期発見・早期治療, 健康診断、適切な治療など, 悪化防止・社会復帰支援, 合併症・後遺症予防、リハビリテーションなど
68
蚊に刺されたりする事で感染するのが( ① )で、熱帯雨林などで流行しており、海外旅行からの帰国者などに見られる。 風疹や麻疹同様に( ② )はなく 感染症としては( ③ )に分類されている
デング熱, 特効薬, 4類感染症
69
尿が少量ずつ長時間をかけて漏出する失禁で、男性の前立腺肥大でよく見られる失禁を何というか
溢流性尿失禁
70
染色体異常の代表的な疾患として、( ① )があります。 21本の常染色体が3本ある事が原因で、精神発達遅滞が現れ、つりあがった目尻、鼻梁の扁平、下の挺出などの( ② )がみられます。 この他女性のみに起こる( ③ )は、染色体の欠損などによら低身長、無月経などが現れます。 男性のみに起こる( ④ )は、X染色体が1〜2本多い構造異常により、精巣の発達不全、無精子病、乳房の女性化などが発現します。
ダウン症, 外見的特徴, ターナー症候群, クラインフェルター症候群
71
腰部脊柱管狭窄症の患者が歩行を開始すると、だるさや痛みで一旦休憩し、回復して歩行を開始すると、また同様の症状が出現する現象をなんというか
間欠性跛行
72
感染経路は空気感染で、近年、再び高齢者や若者などを中心に増加傾向にある、2塁感染症とされてるのはこの中のどれか?
結核
73
骨の作用はどれか?
支持作用, 臓器保護作用, 運動作用, 代謝作用, 造血作用
74
内部環境の恒常性または、生体恒常性と訳される生理学上の用語で、身体に変化が起こった際に、内部環境を一定に維持しようとする性質のことを何というか?
ホメオスタシス
75
末梢神経の体性神経は 皮膚の知覚や筋肉の運動をつかさどる神経を体性神経といいます。 知覚神経は外部の情報を、中枢神経に送る事で( ① )といい、運動神経は中枢神経からの指令を末端に、伝える事で( ② )といいます。
求心性, 遠心性
76
風疹の感染経路は( ① )で、麻疹同様に( ② )はなく、対症療法として解熱鎮痛剤などを用いて安静を保ちます。 予防法として( ③ )が有効で( ④ )が免疫を獲得するとされています。
飛沫感染, 特効薬, ワクチン, 95%
77
逆流性食道炎の原因はどれか
便秘, 暴飲, 暴食, ストレス
78
狭心症に対して効果的とされている投与は何か?
ニトログリセリン
79
スキャモンのリンパ型の特徴は?
12歳頃がピークで、それ以降は落ちていく
80
骨粗鬆症、変形性関節症、サルコペニアなどをまとめて何というか
ロコモティブ・シンドローム
81
変形性関節症の特徴として 高齢者の場合は( ① )に現れやすく、関節にこわばりがみられ、動作開始時や階段昇降時に強い痛みが生じます。 ( ② )を伴う場合には( ③ )されています。
膝, 著しい変形, 介護保険上の特定疾病に指定
82
1986年に採択された、工業先進国を対象とした内容で、ヘルスプロモーションに関する憲章ともいい、人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするためのプロセスを意味し、健康は目的ではなく、生活の資源であると捉えている点が特徴の憲章は何というか?
オタワ憲章
83
大脳皮室の中にある前頭葉の特徴は?
前部で思考、判断、発語、発話などの言語処理をして、目の裏側では性格、理性、自発性など、個人のアイデンティティに深く関わっています。 後部では、手足、顔、体幹の運動をつかさどっています。
84
小脳は、後頭部の後部に位置し、脳幹と連絡して( ① )( ② )( ③ )の調整をつかさどっています。
平衡感覚, 姿勢反射, 随意運動
85
生まれてから死に至るまでの経過を( ① )といい、呼吸・消化、排泄のほか、血液循環、体温調節、代謝などほ生理機能が衰退する事を( ② )といいます。 老化は( ③ )頃から始まり、( ④ )で、全ての人に共通して起こります。
加齢, 老化, 20〜30歳, 不可逆的
86
妊娠中に感染した場合、流産や早産の危険があるため、妊娠前にワクチン接種が望まれるのは( ① ) 妊娠20週頃までに感染すると、眼、耳、心臓などに障害をもつ先天性風疹候群の子供が産まれる可能性がある感染症が( ② )
麻疹, 風疹
87
脂肪肝の原因はなにか
アルコールの過剰摂取, 乱れた生活習慣, 肥満
88
40代以降に眼に現れやすい症状は?
水晶体の硬化によってピントの調整機能の低下と水晶体の透明性が濁っていく
89
骨粗鬆症によって、骨折しやすい箇所はどこか
尺骨, 橈骨, 背骨(脊柱圧迫骨折), 助骨, 足の付け根(大腿骨頸部骨折)
90
大脳辺縁系は大脳基底核の外側を囲んでおり、( ① )などの自動的な機能の一部を制御するほか、恐怖、怒り、攻撃、喜びなどの( ② )を担当する( ③ )、記憶を担当する( ④ )があります。 ( ③ )と( ④ )の連携によって、記録と感情を結びつけて貯蔵することができ、( ⑤ )も大脳辺縁系に直接作用する。
呼吸器, 原始的な感情, 扁桃体, 海馬, 嗅覚
91
脳幹はどういう部位に分かれているか
間脳, 中脳, 橋, 延髄
92
加齢によって心臓と腎臓はどうなるか?
心臓は肥大し、腎臓は小さくなる
93
スキャモンの神経型が大きく伸びるのはいつか?
小学校入る前
94
経産婦や中高年女性に多くみられる失禁を何というか
腹圧性尿失禁
95
スキャモンの生殖機能型が大きく伸びるのはいつか?
思春期
96
延髄には、生命の維持にとって最重要な( ① )があり、呼吸に関わる咳やくしゃみ、嚥下、嘔吐、唾液などの中枢や、循環器などの中枢も延髄に集まっています。 また延髄には( ② )という部分があり、大脳皮質から受け取った運動についての指令を脊髄に伝達するという重要な役割を担っています。 延髄は( ③ )をなしている事から、慣用的に( ④ )ともいわれ、延髄が障害されたことで生じる麻痺を( ⑤ )といいます。
呼吸中枢, 錐体, 球状, 球, 球麻痺
97
遺伝子異常について 父方母方のいずれか1つの異常で発症する疾患を( ① )といい、ハントンチン舞踏病などがあり、父方母方2つの遺伝子で発症する疾患を( ② )といい、フェニルケトン尿症が代表例です。 X染色体上のみに遺伝子異常があり、男性のみに発症する疾患を( ③ )といい、血友症やデュジェンヌ型筋ジストロフィーが代表的な疾患です。 また、全ての遺伝形式に見られる先天性疾患で( ④ )があり、こちらは原因遺伝子が未解明な型も多数存在する指定難病です。
優性遺伝性疾患, 劣勢遺伝性疾患, 伴性劣勢遺伝性疾患, 進行性筋ジストロフィー
98
身体の衰えを感じた高齢者が、外出を控え、1日中家で過ごす事により好奇心や興味関心といった、精神活動も停滞し、昼夜逆転などの不規則な生活習慣により、交流の場をのがして孤立が起こります。 これを何というか
フレイル
99
健常な一般男性の体液で正しいのはどれか?
体液は60%を占め、そのうち約40%は細胞内部にある細胞内液で、20%が血液やリンパ液など細胞外にある細胞外液
100
スキャモンの神経型とは?
運動機能の発達、頭位の成長パターン