暗記メーカー
ログイン
ITの職業と情報倫理
  • shin

  • 問題数 87 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータやデータ通信を使って情報を取得、加工、保存、伝送する仕組みを何というか。

    情報システム

  • 2

    情報システムを作る技術を総称して( 1 )、アルファベットで( 2 )という。

    情報技術, IT

  • 3

    情報システムは大きく分けて( 1 )と( 2 )のふたつで構成される。

    ハードウェア, ソフトウェア

  • 4

    パソコンのマウスやキーボードは、ソフトウェア、ハードウェアのどちらか。

    ハードウェア

  • 5

    コンピュータ上で動くアプリケーションは、ソフトウェア、ハードウェアのどちらか。

    ソフトウェア

  • 6

    ITについてInformation (情報) だけでなくCommunication (通信、伝達) の面を重要視した言葉を( 1 )、アルファベットで( 2 )という。

    情報通信技術, ICT

  • 7

    IT業界では、情報システムを提供する立場の企業を( 1 )、( 1 )から情報システムを購入して自社の業務のために使う企業を( 2 )と呼ぶことがある。

    ベンダー企業, ユーザー企業

  • 8

    IoTやAIの先端技術の活用によって実現出来る新たな社会を何というか。

    Society5.0

  • 9

    人間がパソコンを操作しているかのように、コンピュータ(ソフトウェアロボット)が自動的に1連の作業をこなす仕組みの事を何というか。

    RPA

  • 10

    仕事のIT化には、主に次のような狙いがある。 ・( 1 )向上 ・( 2 )ダウン ・( 3 )の維持

    生産性, コスト, 品質

  • 11

    レジのバーコードリーダーで読み取った情報を、販売と同時に管理サーバに送信し、販売情報をサーバ上で自動的に集計し、在庫の管理者が店舗ごとの在庫情報をリアルタイムで把握できるようにするシステムを、( 1 )、アルファベットで( 2 )システムといい、ITの導入で実現する店舗運営の自動化を( 3 )という。

    販売時点情報管理, POS, SA

  • 12

    現金(硬貨や紙幣)を使うことなく、電子データを使って支払いを済ませることを何というか。

    キャッシュレス決済

  • 13

    さまざまな金融機関のネットワークに接続されており、顧客自身で現金の出し入れの操作ができる機械を( 1 )、アルファベットで( 2 )という。

    現金自動預け払い機, ATM

  • 14

    人工衛星を使って地球上の位置を測るシステムを( 1 )、アルファベットで( 2 )という。

    全地球測位システム, GPS

  • 15

    IT業界では、カーナビのように機械の一部として組み込まれている情報システムを( 1 )と呼び、( 1 )には小さなコンピュータ(マイクロコンピュータ=マイコン)が搭載され、( 2 )が動作する。

    組み込みシステム, 組み込みソフトウェア

  • 16

    拡張現実とも呼ばれ、現実には存在しないものをまるでそこにあるかのように疑似体験できるものを何というか。

    AR

  • 17

    仮想現実とも呼ばれ、スマートフォンと専用のゴーグルを使えば、簡単にゲームの世界に没入することのできるものを何というか。

    VR

  • 18

    Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、などの( 1 )を使えば、個人が自由に文章や画像を投稿しながら世界中の人と交流できる。

    SNS

  • 19

    情報を伝達するための通信経路では、情報を乗せる手順や形式がルール化されています。このような通信経路上のルールを( 1 )と呼び、代表的なものに( 2 )がある。

    通信プロトコル, TCP/IP

  • 20

    TCP/IPはインターネットでも使われている通信プロトコルで、ここのコンピュータに( 1 )という識別番号を付与し、通信経路上の情報を( 1 )と紐付けて管理している。

    IPアドレス

  • 21

    家やオフィスなどの、限られた範囲の通信機器を無線でつなぐ通信網のことを何というか。

    WiーFi

  • 22

    「高速大容量」、「多数同時接続」、「超低遅延」が特徴で、第5世代移動通信システムとも呼ばれるものを何というか。

    5G

  • 23

    インターネット上のコンピュータはすべてIPアドレスで管理されていますが、単なる数字の羅列では、人間から見るとどのようなコンピュータなのか識別が困難なため、インターネットでは、IPアドレスを人間にも分かりやすいように置き換えた( 1 )が使われている。

    URL

  • 24

    WebサイトのURLは以下の形式で示され、そのサイトを管轄する組織を表す( 1 )が含まれる。 https://www.mrchildren.jp

    ドメイン名

  • 25

    情報を閲覧するためのソフトウェアを何というか。

    Webブラウザ

  • 26

    情報を提供するためのコンピュータのことを何というか。

    wwwサーバ

  • 27

    情報が置かれている“敷地”のことを何というか。

    Webサイト

  • 28

    収集した情報を正しく読み解いて上手く活用する能力を何というか。

    情報リテラシー

  • 29

    インターネット上では、文章だけではなく画像、音声、動画など、さまざまな形式で情報が発信されている。用語として、( 1 )とは情報の形式がさまざまであることを意味する言葉で、情報の内容(中身)のことは( 2 )と呼ぶ。

    マルチメディア, コンテンツ

  • 30

    文字情報のことで、コンピュータで扱う文字は( 1 )という番号で識別されており、インターネットの通信上では文字に対応する( 1 )が流れている。

    文字コード

  • 31

    電子商取引とも呼ばれ、自社の製品を実店舗ではなくインターネット上で販売するオンラインショップを何というか。

    eコマース

  • 32

    リモートワークとも呼ばれる、会議のオンライン化や就職活動におけるWeb面接など、オフィスに行かなくても会社の人とやりとりができるものを何というか。

    テレワーク

  • 33

    さまざまな機器がインターネットにつながって相互に情報交換する状態のことを何というか。

    IoT

  • 34

    人間では全体を把握することが困難な巨大なデータ群のことを何というか。

    ビッグデータ

  • 35

    人間のような知的なふるまいをコンピュータで実現する技術のことを( 1 )といい、日本語で( 2 )と呼ぶ。

    AI, 人工知能

  • 36

    映画やアニメで登場する人型ロボットやアンドロイドのように、人間と同じように普通に生活をしたり、さまざまな分野の知識が必要な複雑な問題を解決したりできる人工知能を何というか。

    汎用型人工知能

  • 37

    特定の分野・領域で知的にふるまう人工知能を何というか。

    特化型人工知能

  • 38

    AIは、コンピュータにデータを解析させ、そこで検出したパターンをコンピュータ内に知能として蓄えることで、知的なふるまいを可能にするAIの中核となる技術を何というか。

    機械学習

  • 39

    受け取った人が気になるような内容のメールやメッセージを送りつけ、確認の連絡をさせたり偽りのWebサイトへ誘導したりして、個人の情報を盗み出す行為を何というか。

    フィッシング詐欺

  • 40

    実際には払う義務のない請求を送りつけ、受け取った人の混乱と不安につけ込んでお金をだまし取る犯罪手口を何というか。

    架空請求

  • 41

    ワンクリックであたかも契約が成立したかのように表示し、料金を強引に請求する手口を何というか。

    ワンクリック詐欺

  • 42

    商品を購入して会員になり、ほかの人にも商品を勧めて(入会させて)紹介料を得る仕組みで、会員が連鎖的に拡大していく販売形態のことを何というか。

    マルチ商法

  • 43

    マルチ商法と同じような仕組みの取引で、マルチ商法と違い会員などになるにあたって特定の商品やサービスの契約がないという点が特徴の取引のことを何というか。

    ねずみ講

  • 44

    他人になりすますなどの不正な方法で情報システムにアクセスすることを何というか。

    不正アクセス

  • 45

    他人のパスワードを掲示板に書き込むなど、パスワードを教えることは( 1 )となり、自分が不正アクセスをしてなくても処罰の対象となる。

    不正アクセス助長行為

  • 46

    情報システムを取り巻くさまざまな脅威から情報を守ることを意味する言葉を何というか。

    情報セキュリティ

  • 47

    情報セキュリティには大きく3つの要素がある。3つ答えなさい。

    機密性, 完全性, 可用性

  • 48

    氏名、年齢、住所、連絡先、顔写真など、情報単位または組み合わせによって個人を特定できるものを何というか。

    個人情報

  • 49

    個人情報が正しく取り扱われるように2005年に施行された個人情報の保護に関する法律を何というか。

    個人情報保護法

  • 50

    パソコンや携帯端末を使った契約を何というか。

    電子契約

  • 51

    個人情報保護法の中でも身体的特徴をデータ化したもので、公的機関が個人に振分けた番号の事を何というか。

    個人識別符号

  • 52

    個人情報保護法の中でも、差別や偏見を生じないよう取り扱い特に配慮を必要する個人情報のことを何というか。

    要配慮個人情報

  • 53

    特定のタイミングで使用する1回限りのパスワードのことを何というか。

    ワンタイムパスワード

  • 54

    IDとパスワードによる認証の後、別に通知されるセキュリティコードを入力するなど、ふたつの認証で情報にアクセスできる仕組みを何というか。

    二段階認証

  • 55

    人間ひとりひとりの身体的特徴を利用した認証方法を何というか。

    生体認証

  • 56

    特定のルールにしたがってデータを変換し、その内容を第三者が簡単にはわからないようにする技術のことを何というか。

    暗号化

  • 57

    インターネット上の通信を暗号化する仕組みのことを何というか。

    SSL

  • 58

    SSLの弱点を解消した後継規格のことを何というか。

    TLS

  • 59

    Webブラウザがインターネット上のサーバから情報を取得する際に使用するプロトコルを( 1 )といい、その通信にSSLを用いてより安全にした方式を( 2 )という。

    HTTP, HTTPS

  • 60

    ネットワーク技術と暗号化技術を用いて、複数のコンピュータで情報を安全に記録する手法を何というか。

    ブロックチェーン

  • 61

    ウイルスをはじめとする悪意をもったソフトウェアのことを何というか。

    マルウェア

  • 62

    ネットワークを介してほかのコンピュータに感染していく性質をもつマルウェアで、自己増殖による強い感染力があるものを何というか。

    ワーム

  • 63

    コンピュータを強制的ロックしたり、ファイルを暗号化したりすることで、コンピュータの利用を制限するマルウェアで、感染するとコンピュータを元の状態に戻すことと引き換えに身代金を要求してくるのが特徴のものを何というか。

    ランサムウェア

  • 64

    自身を正規のソフトウェアに見せかけて、利用者に気づかれないように攻撃するマルウェアのことを何というか。

    トロイの木馬

  • 65

    不特定多数が使用するパソコンにしかけて、他人のIDやパスワードの入力を記録し、盗み取るといったマルウェアのことを何というか。

    キーロガー

  • 66

    インターネットを介して外部からコンピュータを遠隔操作するためのウイルスを何というか。

    ボット

  • 67

    コンピュータを乗っ取り、利用者が意図しないメールを次々に送信させたり、特定のサーバに対し過剰なアクセスを仕掛ける攻撃を何というか。

    DDoS攻撃

  • 68

    情報システムにおいて、攻撃の隙となるようなセキュリティ上の欠陥のことを何というか。

    脆弱性

  • 69

    一見すると真実の情報であるかのように伝えられる偽物、まやかしの報道のことを何というか。

    フェイクニュース

  • 70

    AIや深層学習を用いて作られたフェイク映像のことを何というか。

    ディープフェイク

  • 71

    完全なデマ情報ではなくとも、情報のなかの特定の一部分のみを発信したり、フェイクにならい範囲で情報を改変・脚色したりして、その情報を受け取った人の印象や判断に影響を与えようとする行為を何というか。

    情報操作

  • 72

    批判されるような情報を故意に発信し、注目を浴びることで利益を得るような行為を何というか。

    炎上商法

  • 73

    根拠の無い悪口を言って他人を傷つけることを何というか。

    誹謗中傷

  • 74

    ネット上で複数人が個人を集中攻撃している状態のことを何というか。

    ネットリンチ

  • 75

    自分の顔や容姿を無断で撮られたり使われたりしない権利のことを何というか。

    肖像権

  • 76

    特定の個人の悪口やうわさ話を発信し、その個人の社会的地位を下げるような犯罪を何というか。

    名誉毀損

  • 77

    反応を予告する書き込みは、( 1 )罪や( 2 )罪となる。

    脅迫, 業務妨害

  • 78

    私的なことがみだりに公開されない権利のことを何というか。

    プライバシー権

  • 79

    出会い系サイトで、18歳未満の者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐために適用されている法律は何か。

    出会い系サイト規制法

  • 80

    インターネットを使って特定の人に執拗な付きまといや迷惑行為・暴力行為を繰り返す人を何というか。

    ネットストーカー

  • 81

    現実世界の迷惑行為だけでなく、メールやSNSなどインターネット上の行為も取り締まりの対象としている法律を何というか。

    ストーカー規制法

  • 82

    自分で考えて描いたイラストや作曲した楽曲、企業のロゴマークや発明した道具など、人間の幅広い知的創作活動の成果に対して一定期間の独占権を与えるようにした制度を( 1 )制度という。

    知的財産権

  • 83

    主に産業界の発展に関わる知的財産を保護するための権利のことを何というか。

    産業財産権

  • 84

    主に文化の発展に関わる知的財産を保護するための権利のことを何というか。

    著作権

  • 85

    著作物を作った作者のことを何というか。

    著作者

  • 86

    著作権をもっている人のことを何というか。

    著作権者

  • 87

    メーカーが業務として開発したソフトウェアを何というか。

    法人著作