暗記メーカー
ログイン
生命倫理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか

    倫理委員会

  • 2

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか

    リビングウィル

  • 3

    患者の自己決定に最も関与するのはどれか

    インフォームドコンセント

  • 4

    インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか

    説明したうえで同意を得ること

  • 5

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。

    インフォームドコンセント

  • 6

    医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか

    インフォームドコンセント

  • 7

    全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか

    ノーマライゼーション

  • 8

    倫理原則の「善行」はどれか

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 9

    倫理原則の「正義」はどれか

    公平な資源の配分を行う

  • 10

    日本看護協会の「看護者の倫理綱領」について正しいのはどれか

    看護者の行動の基本は人間の生命と尊厳の尊重である

  • 11

    国際看護師協会(ICN)による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか

    苦痛の緩和

  • 12

    患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか

    アドボカシー

  • 13

    看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか

    代弁者

  • 14

    患者の権利について適切なのはどれか。二つ選べ

    患者は自分の医療情報を見ることができる, 患者はセカンドオピニオンを受けることができる

  • 15

    良質な医療を受ける権利を宣言しているのはどれか

    リスボン宣言

  • 16

    診療情報の提供で正しいのはどれか

    診療情報の提供は口頭による説明も可能である

  • 17

    情報の管理について適切なのはどれか

    個人情報を記載した勉強会資料の下書きはシュレッダーで処分した

  • 18

    診療情報を第三者に開示する際、個人情報として正しいのはどれか

    法令に基づく保健所への届出に関しては本人の同意は不要である

  • 19

    患者の情報の取り扱いについて正しいのはどれか

    利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される, 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である

  • 20

    看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか

    患者の価値観

  • 21

    患者と看護師の協働について適切なのはどれか

    患者が目標達成できるように支援する

  • 22

    看護師の行うケアにエビデンスを用いる主な目的で最も適切なのはどれか

    ケアの質の保証

  • 23

    根拠に基づいた看護(EBN)で最も適切なのはどれか

    研究論文の有用性を検討する

  • 24

    患者の権利について適切なのはどれか

    患者はセカンドオピニオンを受けることができる

  • 25

    患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか

    インフォームドコンセント

  • 26

    看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか

    患者の意見を代弁する