問題一覧
1
肉眼では見ることのできない小さな生物は
微生物
2
私たちの体内に存在する微生物はなにか
常在菌
3
体内の微生物、その数は
100兆〜1000兆個
4
ヒトの体に存在せる微生物の名称を一つ言いなさい
大腸菌
5
酵母の大きさは1ミリのおよそ何分の1か、
100分の1
6
過酷な環境で暮らすことがしられている
アーキア
7
動物、植物、菌類以外の真核生物
原生生物
8
キノコやカビなどが含まれる
菌類
9
乳酸菌や大腸菌などが含まれる
細菌
10
微生物は有機物を分解するときに二酸化炭素を大気中に放出する。炭素はそのあとどのように生態系の中を循環するか、
植物に取り入れられ光合成によって再びデンプンなど有機物の成分になる
11
水中の栄養塩類が増加する現象をなんていうか
富栄養化
12
下水処理場ではさまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している、この泥の塊はなんていうか
活性汚泥
13
微生物などを用いて、環境を浄化することをなんていうか
バイオレメディエーション
14
自然発生説を否定したのは
1861年ルイパスツール
15
炭その病原菌を解明
1876年ロベルトゴッホ
16
微生物を発見
17世紀レーウェンフック
17
酵母は、なににあてはまるか
菌類
18
超好熱菌
アーキア
19
アメーバ
原生生物
20
コウジカビ
菌類
21
次のA〜Cのうち、スープが腐敗したのはどれか
口が開いてるやつ
22
腐敗させた微生物はどうやって存在したか
空気中にいたのが入った
23
抗生物質の名称は
ペニシリン
24
実験中に微生物の周りに細菌が増加していないことに気がついた。この微生物の名前を答えよ
アオカビ
25
発酵と腐敗の共通点と異なる点
微生物が増殖し食品成分を分解することで応じるということ、人間にとって有益となるか有害となるか
26
醤油を作るときの〜 原料
大豆、小豆
27
醤油を作るときのー、微生物3
乳酸菌、酵母菌、麹菌
28
発酵A 糖→乳酸➕エタノール
乳酸発酵
29
発酵B 糖→エタノール➕二酸化炭素➕エネルギー
アルコール発酵
30
エタノール➕「」➕エネルギー
二酸化炭素
31
乳酸菌を利用して作りる食品2つ
ヨーグルト、チーズ
32
酵母を利用して作られる食品2つ
ビール、日本酒
33
視覚が応じるプロセス。?→?→?
眼球、視神経、脳
34
金借視はなぜ起こるのか
眼から伝えられた情報を脳が経験に基づいて処理するため
35
眼球の周りの名前は
網膜
36
盲斑とはどのような部分か
視神経が眼球の外に出る部分
37
ある距離でライオンが見えなくなるのは何故か
ライオンからの光が盲斑に達したため
38
弱い光でも反応するが、色の識別には関与しない視細胞の名称
かん体細胞
39
夜空の暗い星を肉眼で観察したいこのときの観察方法として適しているのはなにか
斜め上で見る
40
近くのものを見る時などのやつや調節が行われるか
水晶体の周りにある毛様筋が収縮することによってチン小帯がゆるみ水晶体の厚さを調整する
41
血糖値の糖質はなんという物質のことか
糖質
42
空腹時の血糖濃度は通常血液100ml中に何MG程度か
100MG
43
病原体が体内に侵入、増殖し、体に症状が現れる病気を?
感染症
44
空気や水、食品に混じって病原体が体内に侵入しても、たまにしかかからない。なぜかその仕組みは?
免疫
45
免疫は病原体の情報を正確に認識する?というか白血球などによって支えられている。
リンパ球
46
?と呼ばれる飛び道具をつくる
抗体
47
予防接種は?を接種し
ワクチン
48
人為的に?応答を引き起こすことで
一次
49
リンパ球に?を獲得させる方法
免疫記憶
50
予防接種の方法がどのように変わったのか
2回接種に変わった
51
遺伝する生物の形や性質の情報を?という
遺伝情報
52
生物の細胞内にあるDNA本名「?」という物質であることがわかっている
デオキシリボ核酸
53
DNAの太さは役?
2nm
54
一個の核内に含まれるDNAの長さの合計は役?になる
1.8m
55
らせん状、これを
二重らせん構造
56
DNAは?と呼ばれるリン酸、糖、ーーー、、
ヌクオチド
57
塩基には?、?、?、?
メデニン、チミン、グアニン、シトシン
58
DNAの配列はRNAに写し取られることを?
転写
59
RNAの塩基配列はアミノ酸配列に変換される
翻訳
60
DNAの情報はDNAからRNA、タンパク質と一方向に伝えられる。この流れは?
セントラルドグマ
61
人の体のタンパク質は約何%か
15%
62
タンパク質はどのような食品から多く取れるでしょうか
肉
63
ヒトの体内では合成できないアミノ酸は何種類あるか
9
64
体内で働くタンパク質のなかから一つ
コラーゲン
65
コラーゲンの働き
肌に潤いや弾力を与える