問題一覧
1
微生物とは
ヒトの肉眼ではその存在が判別できず、顕微鏡などを用いることで確認された。
2
ヒトの肉眼ではその存在が判別できず、顕微鏡などを用いることで確認できる生物
微生物
3
初めて発見された微生物
タバコモザイクウイルス
4
微生物は何を持っているか
RNA キャプシド
5
キャプシドとは
ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻
6
スパイクタンパク質、ヘマグルチニンノイラミニダーゼ、エンベロープて構成される微生物
インフルエンザウイルス
7
インフルエンザを構成するもの
スパイクタンパク質、ヘマグルチニンノイラミニダーゼ、エンベロープ
8
スパイクタンパク質は何に付着するか
感染する細胞表面に付着
9
エンベロープとは
感染した細胞膜の一部でウイルスによって合成されなタンパク質も含む
10
γファージの増殖とは またその工程のなかで大事な工程とその中身は
溶菌サイクル 組み込み プロファージ
11
細菌の形態とは
細菌は形態から球菌、桿菌、らせん菌に大別できる
12
光合成を行う細菌
シアノバクテリア
13
シアノバクテリアとは
光合成を行う細菌
14
古細菌とは
細胞膜に特殊な脂質を持ち、細胞壁にペプチドグリカンを含まない
15
細胞膜に特殊な脂質を持ち、細胞壁にペプチドグリカンを含まないもの
古細菌
16
真核生物のうち、菌界にも植物界にも動物界にも属さない生物の総称
原生生物
17
原生生物とは
真核生物のうち、菌界にも植物界にも動物界にも属さない生物の総称
18
原生生物の有名な例
ゾウリムシ
19
ゾウリムシの仕組み
大核 小核
20
大核と小核とは
代謝機能制御 有性生殖
21
ゾウリムシの分類
アラベオラータ
22
出芽酵母 Saccharomyces crisisとは
アルコール発酵を行い、パンや酒を作る際に用いられるもの
23
アルコール発酵を行い、パンや酒を作る際に用いられるもの
出芽酵母 Saccharomyces cerevisiae