問題一覧
1
問題 1 脊髄の多発性硬化症が疑われている 20 歳の女性患者の頸椎・頚髄 MRI 横断像の撮像について、若手の技師に聞かれた。最も望ましいアドバイスを選べ。
1,T2 強調像を撮像してください
2
問題 2 2 週間前の MRI で急性期の椎骨動脈解離が疑われている患者の経過観察 MRI が計画されている。適切でないものを選べ。
5.Black blood 高分解能 T1 強調像は、前回の検査にて壁肥厚を確認しているため、今回は省略する。
3
問題 3 胆道・膵疾患の MRI を撮像する際の正しい対応を選べ。
1.膵癌が疑われている症例は脂肪抑制 T1 強調像を撮像する。
4
問題 4 正しいものはどれか。2 つ選べ。
3.腰椎脊柱管内には Batson 静脈叢が存在する。, 5.椎体は脊柱の全長にわたって前縦靭帯と後縦靭帯で結ばれる。
5
問題 5 矢印が示す脳神経を選べ。
4. 外転神経
6
問題 6 核磁気モーメントが最も大きくなるものを選べ。ただし、中性子は陽子よりも小さい磁気モーメントを有し、原子番号および中性子数をそれぞれ Z および N と する。
4.ZとZ+Nが奇数
7
問題 7 造影剤によって短縮した組織の T1 値を求めるための計算式を選べ。ただし、造影剤前の組織の T1 値を T10、組織の造影剤濃度を C、縦緩和率を R1 とする。
T10 / (1 + C * R1 * T10)
8
問題 8 温度と MRI について正しいものを選べ.
1.水の T2 値は温度の上昇に伴い延長する傾向にある。
9
問題 9 造影検査について正しいものはどれか。2 つ選べ。
4.造影後の opposed-phase 画像にて造影効果が低減することを paradoxical-suppression と呼ぶ。, 5.脳転移検索目的でガドテリドールを 0.2 ml/kg 静注したのち、造影効果が不十分であったため、追加で同製剤を 0.2 ml/kg 静注した。
10
問題 10 脂肪抑制法について正しいものを選べ。SPAIR:spectral attenuated inversion recovery
5.SPAIR 法に利用される adiabatic pulse は高磁場や体幹部に有用である。
11
問題 11 Phase contrast(PC)法について正しいものを選べ。
4.Bipolar gradient の正負を入れ替え、2 回撮像する事で磁場の不均一に伴うバイアスを除去する方法がある。
12
問題 12 正しいものを選べ。
5,b 値が同じ場合、十分な大きさの容器内では拡散時間を変化させても ADC 値は変化しない。
13
問題 13 正しいものを選べ。FA:fractional anisotropy、IVIM:intravoxel incoherent motion
5.b 値を大きくすると拡散係数の大きい組織は ADC 値を過小評価してしまう。
14
問題 14 ASL について正しいものを選べ。ASL:arterial spin labeling、CASL:continuous ASL、pCASL:pulsed continuous ASL、PASL:pulsed ASL
1.血流信号を高くするためにはラベルの前後に RF パルスを印加する。
15
問題 15 Functional MRI(fMRI)撮像について正しいものを選べ。
1.画像コントラストは T2*強調である。
16
問題 16 正しいものはどれか。2 つ選べ。
4.実空間と k 空間は互いにフーリエ変換の関係にある。, 5.磁場勾配による位相変化は磁場勾配の強さに依存する。
17
問題 17 正しいものはどれか。2つ選べ。
3.Driven equilibrium(DE)パルスは T2 強調や脂肪抑制に使われる。, 4.位相コントラスト画像は Qp/Qs(肺循環体循環血流比)を測定できる。
18
問題 18 Balanced SSFP シーケンスについて正しいものを選べ。SSFP:steady state free precession
5.Linear order に対し、centric order では渦電流による縞模様のアーチファクトが出現しやすい。
19
問題 19 正しいものを選べ。
4. ケミカルシフトアーチファクトは脂肪が周波数の低い方へシフトする現象である。
20
問題 20 シングルショット高速スピンエコー法で得られた肺尖部の T2 強調画像を示す。白矢印で示すアーチファクトを 改善するための正しい方法を選べ。
4. 位相エンコード方向を変更する。
21
問題 21 比吸収率(specific absorption rate:SAR)が最も高いシーケンスを選べ。ただし、TR は同じ時間とする。
2. Fast spin echo (ETL:32)
22
問題 22 バイポーラグラディエントを利用する方法はどれか。3 つ選べ。 MPG:motion proving gradient、MEG:motion encoding gradient、DANTE:delay alternating with nutation for tailored excitation
1. MPG, 2. MEG, 3. VENC
23
問題 23 MRI 画像(強度画像)の SNR の測定について正しいものはどれか。2 つ選べ。
1. バックグラウンド領域でのノイズはレイリー分布を示す。, 2. ピクセルシフトによる差分法では 1 枚の画像からノイズを評価できる。
24
問題 24 NEMA における均一性の評価について正しいものを選べ。
2.不均一度は 100×(Smax-Smin)/(Smax+Smin)で計算される。
25
問題 25 画像のようなファントムを用いた NEMA の歪み測定を行う際の正しいものはどれか。2 つ選べ。
4. 距離の測定間隔を 30°で 6 本として測定してもよい。, 5. 測定値と実寸の誤差割合を算出し、最大誤差を表記する。
26
問題 26 肝臓 MRI 検査における肝脂肪について正しいものを選べ。
3.MRI で計測する脂肪含有率は、proton density fat fraction と呼ぶ。
27
問題 27 心臓のシネ撮像について正しいものはどれか。2 つ選べ。
1. ストレイン解析が可能である。, 4. 心電図波形が計測できないので,脈波同期で検査を行った。
28
問題 28 拡散強調画像について正しいものを選べ。
5. ADC が高くても正常組織より高信号になることがある。
29
問題 29 正しいものはどれか。2 つ選べ。 MP2RAGE:magnetization-prepared 2 rapid gradient echo、MOLLI:modified Look-Locker inversion recovery、ECV:extracellular volume fraction
4. Look-Locker 法での T1 値測定には T1*効果が問題である。, 5.Dualflipangle法によるT1 mapはB1の影響を受けやすい。
30
問題 30 脳の T2 強調横断像を示す。レンズ核を構成する部位を選べ。
d
31
問題 31 EOB-MRI の肝細胞相像を示す。Couinaud 分類による★印の肝区域を選べ。
4. S7
32
問題 32 健常者の心臓 SSFP 像を示す。正しい組み合わせを選べ。SSFP:steady state free precession
4. d – 僧帽弁
33
問題 33 頭部 FLAIR 像を示す。正しいものはどれか。2 つ選べ。
4. 脳脊髄液の信号抑制不良はクモ膜下出血との鑑別を要する場合がある。, 5. アクイジション(パッケージ、分割)数を増やすと脳脊髄液の信号抑制不良を改善できる。
34
問題 34 大後頭孔レベルの頭部 T2 強調横断像を示す。病変の有無がより明瞭になる撮像方法を選べ。
T1 強調矢状断像
35
問題 35 頭部 arterial spin labeling 像を示す。正しいものを選べ。
5. Post-labeling delay を変更して追加撮像すると診断に有用である。
36
問題 36 脳実質内血腫(期間、ヘム鉄の変化、局在、T1 強調像)に関する正しい組み合わせを選べ。
3.数日〜7日 メトヘモグロビン 赤血球内 T1:高信号 T2:低信号
37
問題 37 前立腺がんの MRI 検査について正しいものを選べ。
5. 高分解能 T2 強調像は小さな前立腺がんや被膜外浸潤の診断に有用である。
38
問題 38 正しいものを選べ。 DWIBS:diffusion weighted whole body imaging with background body signal suppression、QSM:quantitative susceptibilitymapping、SWI:susceptibilityweightedimaging、CEST:chemicalexchangesaturationtransfer
1. DWIBS は全身の拡散強調背景抑制法である。
39
問題 39 脳の dynamic susceptibility contrast(DSC)について正しいものを選べ。 ADC:見かけの拡散係数、rCBF:局所脳血流量、rCBV:局所脳血液量、MTT:平均通過時間、TTP:到達時間
5. rCBV の維持または上昇と rCBF の低下が軽度の領域に、ペナンブラの存在が示唆される。
40
問題 40 薬機法で分類されている磁気共鳴画像診断装置のクラスを選べ。
クラス2
41
問題 41 JIS Z 4951:2017 について正しいものはどれか。2 つ選べ。
頭部 SAR の上限値は、通常操作モード、第一次水準管理操作モードともに 3.2 W/kg である。, 固定パラメータオプション:ベーシック(FPO:B)の円筒型 MR 装置に適用可能な B1+rms の上限値は 3.2 μT である。
42
問題 42 JIS Z 4952:2012 「磁気共鳴画像診断装置-第 1 部:基本画質パラメータの決定方法」に記載されている測定項目はどれか。2 つ選べ。
空間分解能, Signal-to-noise ratio(SNR)
43
問題 43 MR 対応の周辺機器について正しいものを選べ。
2. 輸液ポンプは専用ラインを使用する。
44
問題 44 ステンレス鋼について正しいものはどれか。2 つ選べ。
1. 加工方法によって磁性が変化する。, 4. 結晶構造が体心立方格子であれば強磁性体である。
45
問題 45 MRI で用いられる主な磁場について正しいものを選べ。
1. 静磁場、傾斜磁場(変動磁場)と高周波電磁場がある。
46
問題 46 電磁場の生体影響について正しいものはどれか。2 つ選べ。
3. 人体において、静磁場内で動く導体(血液など)に起電力が発生する。, 5. 静磁場による人体への影響として、めまい、頭痛や味覚変化などを生じることがある。
47
問題 47 クエンチについて正しいものはどれか。2 つ選べ。
原因不明で発生する(自然クエンチ)ことがある。, 排気口から放出されるヘリウムガスが人体に触れると低体温症や凍傷を引き起こす恐れがあるため立ち入り制限区域を設ける。
48
問題 48 本邦の臨床で用いられているガドリニウム造影剤について正しいものはどれか。2 つ選べ。
2. 細胞外液分布の造影剤は尿として排泄される。, 3. 慢性腎臓病の高度~末期腎障害の患者さんにも安全に使用可能である。
49
問題 49 日本磁気共鳴医学会から発令された「臨床 MRI 安全運用のための指針(2020 年 3 月 19 日 一部改訂版)」について正しいものはどれか。2 つ選べ。
MRI 造影剤の使用においては同意書を取得すること。, 安全管理チームの構成員には磁気共鳴専門技術者あるいはそれに準ずる者が含まれることが望ましい。
50
問題 50 日本磁気共鳴医学会から発令された「全身 MRI 撮像の指針(2020 年 3 月 23 日 初版)」について正しいものはどれか。2 つ選べ。
4. 微小病変や活動性が低い病変が偽陰性となる可能性がある。, 5. 臨床に用いる場合は本検査の注意事項を患者へ説明して書面にて同意をとること。