問題一覧
1
他人に要件を頼むこと。
依拠
2
手持ちがあること。もれること。
遺漏
3
個人など言葉や事例を自分の文章の中に引いて説明に用いること。
引用
4
人に対する親しみを表すために軽く頭を下げたりすること。
会釈
5
書物や書類などを調べたりして読んだりすること。
閲覧
6
印を押す。
押印
7
書名とかを印刷してる部分。
奥付
8
語句や物事などの意味・内容を理解し、説明すること。
解釈
9
書物などの内容の一部に手を加えて改め直すこと。
改訂
10
一定の条件に当てはめること。適合すること。
該当
11
ある事物の概括的で大まかな意味内容。
概念
12
興味深い所。
佳境
13
事柄によっていくつか分けて書き並べたものの一つ一つ。
箇条
14
書類などを必要な事柄に書き記すこと。
記載
15
既に知っていること。これまでに分かっていること。
既知
16
あることを企てること。
企図
17
気体の密度が薄い。
希薄
18
その社会でそれに従うことが求められる行動などの型。
規範
19
表面からはしりにくい微妙な心の動きや物事の趣。
機微
20
書物などの本文の下につけた注釈。
脚注
21
主観の認識、行為の対象となるもの。
客観
22
目を凝らしてじっと見つめること。
凝視
23
文が終わったしるしとして、文末の右下につける「。」の記号。
句点
24
文につける句点と読点。
句読点
25
危急を知らせるために鳴らす鐘。
警鐘
26
です、ます
敬体
27
真剣に聞くこと。
傾聴
28
話をする際にその話題に関連する事柄にまで触れること。
言及
29
記録されている事柄の載っているなにかを何らかの方法で調べ出すこと。
検索
30
物事や社会に力を尽くして、良い結果をもたらすこと。
貢献
31
物事を明らかにするために、十分に考えること。
考察
32
いくつかの要素を組み立てて1つのまとまりあるものにすること。
構成
33
ある地位に就いているものを他のものに変えること。
更迭
34
判断、行動の前に、色々な要素を考え合わせること。
考慮
35
お得意客
顧客
36
誤った形の文字。
誤字
37
互いに助け合うこと。
互助
38
行動、主張などのもととなる理由。
根拠
39
考えをまとめたり、物事を決める際に、手がかりや助けをすること。
参考
40
他のものと照らし合わせること。
参照
41
現実に起こり、または存在する事柄。本当のこと。
事実
42
筆を執ること。文を書くこと。
執筆
43
一定の機関や有識者に対し、ある問題について意見を求め尋ね求めるもの。
諮問
44
対象について認識、行為、評価などを行う意識のはたらき、またそのはたらきのなすもの。
主観
45
いつも持ち続けていて、強い意見、考え。
主張
46
故事成語あるいは引用した語句などの出所である書物
出典
47
くわしく、細かなこと
詳細
48
だ、である
常体
49
事物、出来事などの内容、様子、また、その知らせ。
情報
50
自分のものとしてしまっておくこと。またそのもの。
所蔵
51
あることをする上で、元となる材料。
資料
52
物事を盛んにすること。
振興
53
最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。
推敲
54
著作物で典拠が正確でないこと。
杜撰
55
良い事と悪いこと。
是非
56
文章で前に出すこと。前に述べたこと。
前掲
57
長期的、全体的展望に立った闘争の準備、計画、運用の方法
戦略
58
ばらばらのものを整理してひとつにまとめること。
総括
59
貸し借りなどをゼロにすること。
相殺
60
他のもので払えること。
代替
61
書き落とした文字。
脱字
62
きめ細かいこと。
緻密
63
事物の表象をある性質、共通性本質に注目し、それを描き出して把握すること。
抽象
64
事を明らかにするために調べること。
調査
65
自分の著作物が他人に勝手に利用されないように、原作の無断使用を禁止する権利。
著作権
66
その書物をかきあらわした人。
著者
67
書物をかきあらわすこと。
著書
68
外から見た様子。外観。
体裁
69
ピッタリと当てはまること。
適切
70
自分の過ち、責任などを他人になすりつけ負わせること。
転嫁
71
すでに刊行された書物、新聞などの記事や写真を他の出版物にそのまま載せる。
転載
72
書類などに、その補足として、他のものを付け加えること。
添付
73
意味の切れ目を示すため、文中に施す「、」の符号
読点
74
他人のものを盗んで使うこと。
盗用
75
文章を読み、その内容を理解すること。
読解
76
実際の通りであること。
如実
77
絵画や写真で主要な題材の背後の光景。
背景
78
大きな岩。
磐石
79
相手の主張に証拠をあげて否定すること。
反証
80
比べること。
比較
81
にちじょうてきでで手近なこと。
卑近
82
表に書き記すこと。
表記
83
他人の作品、学説などを自分のものとして発表すること。
剽窃
84
しばしば行われること。
頻繁
85
役目を割り振られたその持ち場
部署
86
参考となる書物や文書
文献
87
文章の形式、様式。
文体
88
物事の釣り合いがとれていること。
平衡
89
告げ知らせること。
報告
90
字のわきに引いた線。
傍線
91
人の心を引き付け、夢中にさせること。
魅了
92
矛と盾。辻褄が合わないこと。
矛盾
93
相手の過ちや失敗などを許すこと。
容赦
94
物事の中心となる大切な点
要点
95
文章や話の要点を短くまとめること。
要約
96
仕事の間のひま
余暇
97
証拠を上げてその正しさを明らかにすること。
立証
98
現在まで経てきた学業、職業など。
履歴
99
事の正否を論理に基づいて明らかにすること。
論証