問題一覧
1
細胞膜について正しい記述はどれか
リン脂質とタンパク質からできている
2
細胞膜を容易に通過できないものはどれか
タンパク質
3
リボソームと関係あるのはどれか
タンパク質合成
4
ミトコンドリアと関係あるのはどれか
アデノシン三リン酸
5
中心体と関係あるのはどれか
染色体
6
リソソームと関係あるのはどれか
細胞内消化
7
次の組み合わせで正しいのはどれか
中心体-DNA
8
RNAについて間違っている記述はどれか
チミンはRNAを構成する塩基である
9
染色体の質問で間違っているのはどれか
伴劣性遺伝の疾患は女性に多く見られる
10
有糸分裂のM期の中期に見られるのはどれか
染色体が赤道上に並ぶ
11
解糖系について正しいのはどれか
2molのATPを産生する
12
解糖系で生じるものはどれか
ATP
13
誤っているのはどれか
ミトコンドリアではグルコースから36molのATPが産生される
14
体液について正しいのはどれか
間質液は体重の15%
15
細胞内液について正しいのは
細胞外液よりもタンパク質が多い
16
抹消の組織で血管の酸素が移動するのに関係するのはどれか
拡散
17
次の組み合わせで間違っているのはどれか
筋小胞体のカルシウムイオンの回収-拡散
18
濃度差を埋めるために溶媒が移動するのはどれか
浸透
19
間違っているのはどれか
浸透では濃度の濃い方から薄い方に水が移動する
20
単純拡散が可能な物質はどれか
二酸化炭素
21
次の組み合わせで正しいのはどれか
単層円柱上皮-空腸
22
次の組み合わせで間違っているのは
単層円柱上皮-尿管
23
骨について間違ってるのは
骨表面はシャーピー繊維で覆われる
24
次の関節で関節円板が見られないのは
肩関節
25
結合組織に見られる細胞で細胞質内にヒスタミンを多く含む細胞は
肥満細胞
26
結合組織で見られる細胞との組み合わせで正しいのはどれか
形質細胞-抗体
27
関節を作る骨の部位の組み合わせで間違っているもの
外果-距骨頭
28
長骨の構造で正しいのは
黄色骨髄は脂肪組織が多い
29
次の組み合わせで間違っているもの
膠原繊維-黄色靱帯
30
次の問題で正しいのは
骨小空に骨細胞が存在する
31
皮膚について正しいのは
自由神経終末は表皮にも存在する
32
皮膚について間違っているもの
表皮に毛細血管が分布する
33
発生学的に正しい組み合わせはどれか
コルチ器-外胚葉
34
外胚葉由来でないのはどれか
小髎細胞
35
中胚葉由来のものはどれか
マクロファージ
36
赤血球の役割でないのはどれか
異物の除去
37
血液について正しいのは
健常成人では血液は体重の約8%である
38
体内で関元Hbが最も増加する酸素分圧はどれか
25mmHg
39
酸素分圧が最も低いのはどれか
リンパ液
40
血漿蛋白について間違っているのはどれか
B細胞がαグロブリンを産生する
41
血液凝固を抑制するのはどれか
ヘパリン
42
低タンパク血症時に見られるのはどれか
易出血性
43
心臓の説明で正しいのはどれか
房室弁は腱索で乳頭筋と繋がる
44
心臓の説明で誤っているのはどらか
左心房に上大動脈が開口する
45
心臓の説明で正しいのはどれか
冠状静脈洞は右心房に開口する
46
次の問題で正しいのはどれか
心筋は自律神経に支配される
47
心周期で間違っているのはどれか
駆出期では心室内圧は動脈血圧に等しい
48
刺激伝導系で正しいのはどれか
房室束は繊維三角を貫通する
49
心周期で間違っているのはどれか
充満期では第二心音が聞こえる
50
毎分心拍出量が減少する原因はどれか
静脈還流量の減少
51
次の組み合わせで間違ってるのは
細静脈-血圧調整
52
静脈還流を促す要因でないのはどれか
呼息時の胸腔内圧低下
53
血圧について正しいのはどれか
平均血圧は最低血圧に脈圧の1/3を足したもの
54
圧受容器反射について間違っているのはどれか
副腎皮質支配の交感神経の活動は低下する
55
血圧の上昇による生体内で起こるのはどれか
血管支配の交感神経の活動の低下
56
血圧の上昇により起こらないのはどれか
血管平滑筋の収縮
57
圧受容器反射について正しいのはどれか
血圧上昇でカテコールアミンの分泌は減少する
58
次の問題で間違ってるのはどれか
T波は心房の興奮の消退を示す
59
血圧を上げる要因でないのはどれか
大動脈壁の伸展
60
外頸動脈の枝ではないのはどれか
甲状頸動脈
61
鎖骨下頸動脈の枝の動脈でないのはどれか
顔面動脈
62
次の組み合わせで間違ってるのはどれか
腕頭動脈-左総頸動脈
63
動脈と臓器の組み合わせで正しいのはどれか
肺動脈-心臓
64
上腸間膜動脈で栄養される臓器はどれか
盲腸
65
下腸間膜動脈で栄養される臓器はどれか
直腸
66
下肢の動脈について正しい記述はどれか
前脛骨動脈は足部の伸筋支帯を通過する
67
次の組み合わせで正しいのはどれか
貫通動脈-大腿二頭筋
68
次の問題で正しいのはどれか
外頸動脈は鎖骨下静脈に注ぐ
69
次の問題で間違っているのはどれか
上腸間膜静脈は直接下大静脈に注ぐ
70
次の問題で正しい記述はどれか
門脈亢進圧で吐血が起きる
71
静脈が門脈系に注がない臓器はどれか
子宮
72
胎児循環で間違っているのはどれか
臍動脈は外腸骨動脈から分かれる
73
胎児循環で正しいのはどれか
臍静脈は出生後に肝円索に移行する
74
リンパ系について間違ってるのはどれか
胸管ら右上半身のリンパを集める
75
リンパ系について正しいのはどれか
腰リンパ本幹と腸リンパ本幹は乳糜槽に注ぐ。
76
次の設問で間違ってるのはどれか
白血球はリンパ節で破壊される
77
次の組み合わせで正しいのはどれか
大動脈裂孔-胸管
78
鼻腔について誤っているのはどれかどれか
中鼻道に耳管が開口する
79
喉頭について謝っているのはどれか
喉頭蓋軟骨は喉頭隆起を形成する
80
呼吸器について正しいのはどれか
声帯は披裂軟骨につく。
81
呼吸器について間違っているのはどれか
肺動脈は肺門を通り肺を栄養する
82
呼吸器で正しいのはどれか
気管は第6頚椎の下方に続く
83
肺について正しいのはどれか
右肺は上大動脈と接する
84
縦隔を構成するものでないのはどれか
肋骨
85
呼吸について間違っているのはどれな
肺胞内圧は胸腔内圧より常に低い
86
安静呼息時に起こる現象はどれか
外肋間筋の弛緩
87
次の問題で間違っているのはどれか
内肋間筋の収縮でさらに深く吸息ができる
88
呼吸について正しいのはどれか
COPD(慢性閉塞性肺疾患)で死腔量は増加する
89
健康成人の呼吸について正しいのはドれか
肺胞換気量は一回換気量から死腔量を引いたものである
90
呼吸について間違っているのはどれか
肺胞換気量は一回換気量から残気量を引いたものである
91
過呼吸時に見られないのはどれか
末梢化学受容器の興奮
92
無呼吸時に見られるのはどれか
抹消化学受容器の興奮
93
過呼吸時の血液のpHはどれになりやすいか
7.50
94
代謝性アルカローシスの原因になるのはどれか
頻回する嘔吐
95
呼吸の反射性調節について正しい組み合わせはどれか
動脈の酸化ヘモグロビンの減少-呼吸促進
96
化学受容器反射について間違っているのはどれか
動脈のpHの上昇で起こる
97
ヘーリングブロイエルについて正しいのはどれか
外肋間筋が収縮する
98
固有口腔に存在しないのはどれか
耳下腺
99
航空について正しいのはどれか
口峡は口腔の最も奥の部分で咽頭につながる
100
胃について正しいのはどれか
幽門線にG細胞が多く存在する