暗記メーカー
ログイン
母性看護  坂本先生
  • 問題数 38 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のハイリスク妊娠の対応で間違っているものはどれか

    C型肝炎-児の抗免疫グロブリン筋肉注射

  • 2

    アプガースコアに関する記述のうち誤っているものを選べ

    児の神経学的予後とより強い相関を示すのは1分値である

  • 3

    妊婦の血液型の組み合わせのうち、最も高度な新生児高ビリルビン血症を起こす可能性が高いものはどれか、血液型不適合となる妊娠はどの組み合わせか

    父親:A-Rh(+)ー母親:B-Rh(-)

  • 4

    異所性妊娠の原因として誤っているにはどれか

    カンジタ感染

  • 5

    妊娠の感染症と児への影響の組み合わせについて正しいものはどれか

    風疹-白内障

  • 6

    常位胎盤早期剥離のリスク因子はどれか

    妊娠高血圧症候群

  • 7

    次の文章を読み問いに答えよ Aさん(28才 初妊婦)は夫(30才 会社員)2人暮らし、妊娠37週0日で妊娠健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時54kg)血圧122/74mmhg、Hb12.1/dl、Ht36%、尿タンパク(-)尿糖(-)下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm推定胎児体重2810g。Aさんは「1時間に2、3回おきにお腹を張ることがありますが、休んでいるとおさまります。」という。 (2)妊婦健康診査後、Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、夜間もトイレに行くために目が覚め、よく眠れない。」と看護師に訴えてきた。Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    分娩後には改善する可能性が高いと説明する

  • 8

    胎児心拍モニタリングの所見で異常所見でない組み合わせはどれか?

    一過性頻脈, 早発一過性徐脈

  • 9

    次のx線撮影による産科的計測について答えよ (1)次のx線撮影法の名前を答えよ

    gurhman法

  • 10

    低在横定位とは次の分娩機転の異常のうちどれに当たるか?

    第2回旋異常

  • 11

    次の分娩先進部を内診で触れるとき 1)考えられる胎勢はどれか ①小泉門 ②頭頂部 ③大泉門 ④額部 ⑤オトガイ部

    ①後頭位②頭頂位③前頭位④額位⑤顔位

  • 12

    肥満・体重過剰妊娠について誤っているものはどれか

    妊娠中の体重増加は10kgを目安とする。

  • 13

    妊娠悪阻に関する記述につき、間違っているものはどれか

    ブドウ糖を投与すると症状が増悪するので投与しない。

  • 14

    産褥期の生理的変化で正しいのは

    児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される

  • 15

    次の陣痛間隔時間のうち分娩開始と判断する基準はどれか

    b,10分

  • 16

    切迫早産の記述で誤っているものはどれか

    妊娠22週以降32週未満で規則的子宮収縮があり、子宮口の開大、頚管短縮を認める場合をいう。

  • 17

    骨盤位分娩について正しいものをひとつ選べ

    臍帯下垂や脱出をしばしば引き起こす

  • 18

    CPDを疑う症例として適切でないものはどれか

    ザイツ法が陰性であった

  • 19

    次のx線撮影による産科的計測について答えよ (2)次の計測値の組み合わせのうち、CPDの判断に最も有効な計測値の組み合わせはどれか

    ①と②

  • 20

    甲状腺機能異常と妊娠について誤っているものはどれか

    甲状腺機能低下症では、不妊の原因とはならない

  • 21

    肩甲難産について誤っているものはどれか

    子宮底圧迫法が有効である。

  • 22

    次のx線撮影による産科的計測について答えよ (3)産科的真結合線

    b,②

  • 23

    多胎妊娠の記述について誤っているものを選べ

    膜性分類では2絨毛膜性、2羊膜性多胎が児の予後が最も悪い

  • 24

    次の感染症病原体のうち、胎内感染を起こすものはどれか

    風疹ウイルス

  • 25

    癒着胎盤の原因として不適切なものはどれか

    妊娠高血圧症候群

  • 26

    次の文章を読み問いに答えよ Aさん(28才 初妊婦)は夫(30才 会社員)2人暮らし、妊娠37週0日で妊娠健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時54kg)血圧122/74mmhg、Hb12.1/dl、Ht36%、尿タンパク(-)尿糖(-)下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm推定胎児体重2810g。Aさんは「1時間に2、3回おきにお腹を張ることがありますが、休んでいるとおさまります。」という。 (3)Aさんは「はじめての育児なので不安です。実家の母が手伝いに来てくれる予定ですが、夫は忙しくいつも帰りが22時頃。」と言う。 Aさんへの看護師の対応として最も適切なのはどれか

    育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう

  • 27

    新生児呼吸窮迫症候群の記述で誤っているものはどれか

    無治療でも時間とともに改善する

  • 28

    出生前診断の適応として誤っているものはどれか

    父親が50歳である。

  • 29

    流産に関する記述で正しいものはどれか

    稽留流産では、性器出血が起こらない場合がある

  • 30

    異所性妊娠についてその発生頻度の最も高い部位を選べ

    卵管膨大部

  • 31

    陣痛誘発についての記述で誤っているものはどれか

    前置胎盤で出血があったため陣痛誘発を行なった。

  • 32

    子宮復古不全の原因として誤っているものを選べ

    骨盤位分娩

  • 33

    次の文章を読み問いに答えよ Aさん(28才 初妊婦)は夫(30才 会社員)2人暮らし、妊娠37週0日で妊娠健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時54kg)血圧122/74mmhg、Hb12.1/dl、Ht36%、尿タンパク(-)尿糖(-)下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm推定胎児体重2810g。Aさんは「1時間に2、3回おきにお腹を張ることがありますが、休んでいるとおさまります。」という。 (1)この時のAさんの状態で正しいものはどれか。

    正常な妊娠経過

  • 34

    妊娠高血圧症候群について正しいものを選べ

    胎児発育不全、胎児機能不全、常位胎盤早期剥離などを発症するリスクが高い

  • 35

    マタニティブルースについて正しいのはどれか

    産後のホルモンの変動が要因となる

  • 36

    新生児高ビリルビン血症の記述で正しいものはどれか

    生理的黄疸は生後2〜3日で出現し生後2週間以内に消失する。

  • 37

    次の分娩先進部で内診で触れる時 (2)正常な胎勢の先進部は次のうちどれ

    後頭位

  • 38

    過期妊娠について誤っているものはどれか

    胎児機能に異常がなければ分娩誘発は行われない