暗記メーカー
ログイン
成人看護
  • ボボ

  • 問題数 30 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝硬変患者の意識混濁出現時、アセスメント

    血中アンモニア値の上昇

  • 2

    ビタミンB1の欠乏

    脚気

  • 3

    超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明

    検査当日は朝から食事ができません

  • 4

    膵臓癌で膵頭十二指腸切除後を1日に挿入しているチューブとその目的

    中心静脈カテーテルー中心静脈圧測定

  • 5

    食道静脈瘤破裂をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどれか。

    S-B (ゼングスターケンープレークモア)チューブ

  • 6

    Aさんは、膵癌で幽門輪温存頭+二指腸切除術を受け、膵臓は約1/3になり経過は良好。Aさんの消化吸収機能で正しいのはどれか。

    脂肪吸収が低下する

  • 7

    食道静脈硬化療法について正しいのはどれか

    治療後に胸部痛が出現する可能性がある

  • 8

    肝動脈塞栓術<TAE>の適応となる疾患はどれか

    肝細胞癌<HCC)

  • 9

    45歳の男性。身長165cm、体重70kg。ビールを毎晩2L程度飲む習慣ある夜、左足の第一趾に激痛が起こり、赤く腫れていた。 ビール以外に控える食品はどれか

    レバー

  • 10

    強い心高部痛を起こすのはどれか。

    急性膵炎

  • 11

    体重増加をきたしやすいのはどれか。

    インスリノーマ

  • 12

    肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。

    塩分制限食

  • 13

    B型肝炎と比べたC型肝の特徴に

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 14

    心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか

    洞結節

  • 15

    ワルファリンの内服を開始することになった。Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか

    納豆

  • 16

    肝動脈塞栓術<TAE>の適応となる疾患は、脂肪肝である

    ばつ

  • 17

    食道静脈硬化療法は、治療後に胸部痛が出現することがある

    まる

  • 18

    食道静脈瘤硬化療法は、全身麻酔下で行われる

    ばつ

  • 19

    背髄損傷を起こしても、リハビリを意欲的に行えば受傷前の状態に戻れる

    ばつ

  • 20

    脊髄損傷の原因は、交通事故が最も多い

    まる

  • 21

    大腿骨骨折患者は、手術後は安静が必要であり、リハビリも禁止である

    ばつ

  • 22

    手術後は、できるだけ痛みを我慢するように伝える

    ばつ

  • 23

    人工骨頭挿入術後は、特に生活で注意することはない

    ばつ

  • 24

    アナフィラキシーショックは血圧低下や意識障害を伴うことがある

    まる

  • 25

    アナフィラキシーショックの既往があっても内服していれば心配ない

    ばつ

  • 26

    すい臓がんの手術療法後に膵臓が約1/3になったとき脂肪吸収が低下する

    まる

  • 27

    硬変患者の意識混濁時、アセスメントで最も重要なのはケトン体の増加である

    ばつ

  • 28

    バセドウ病では、著しい体重増加がみられる

    ばつ

  • 29

    B型肝炎は劇症化しやすい

    まる

  • 30

    心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはヒス束である

    ばつ