問題一覧
1
ピューリタン, 名誉, 権利, アメリカ独立, 独立, フランス, 人権
2
1840~42年、清とイギリスの間で起こった戦争は。
アヘン戦争
3
アヘン戦争の結果、清とイギリスの間で結ばれた条約は。
南京条約
4
1955年に開催された。アジア・アフリカ29か国の代表の会議は。
バンドン会議
5
次の事項が最初に起こった国名を答えなさい。 世界恐慌 宗教改革 ルネサンス 産業革命
アメリカ, ドイツ, イタリア, イギリス
6
次のできごとを、それが起こった年代順に並べかえなさい。
大憲章の成立, ルターの宗教改革, イギリスの東インド会社設立, フランス革命, 南北戦争
7
オ, エ, ウ, イ, ア
8
国民, 基本的人権, 平和主義
9
自由, 身体, 経済活動, 精神, 平等, 両性, 法の下, 社会, 勤労, 参政, 請求, 裁判, 普通教育, 納税
10
民定憲法, 天皇主権, 法律, 象徴, 戦力, 兵役
11
ウ, ア, イ, ウ, ア, イ
12
生存, 25, 教育, 勤労
13
労働三権を3つ答えなさい。
団結権, 団体行動権, 団体交渉権
14
国民, 国事行為, 基本的人権, 社会, 平和
15
ウ, イ, ア, ア, イ
16
エ, イ, オ, ク, ウ
17
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する(①)に(②)受けさせる義務を負ふ。(③)は、これを(④)とする。 すべて国民は、(⑤)の権利を有し、義務を負ふ。 国民は、法律の定めるところにより、(⑥)の義務を負ふ。
子女, 普通教育, 義務教育, 無償, 勤労, 納税
18
「新しい人権」の1つで、適度な日照やきれいな大気・水を享受する権利のことを何というか。
環境権
19
「新しい人権」の1つで、個人の私生活に関することがらを公開されない権利のことを何というか。
プライバシーの権利
20
「新しい人権」の1つで、個人が自分の生き方や生活のしかたを自由に決定する権利を何というか。
自己決定権
21
「新しい人権」の1つである「知る権利」に基づいて制定された法律を何というか。
情報公開法
22
「新しい人権」が認められる根拠の1つとなる日本国憲法第13条に規定された権利のことを何というか。
幸福追求権
23
1948年に国連総会で採択され、世界各国の人権保障の模範となっている宣言を何というか。
世界人権宣言
24
3分の2以上, 国民投票, 過半数
25
社会契約説に基づいて「統治二論」を著した人物は。
ロック
26
フランスの啓蒙思想家で、「社会契約論」を着した人物は。
ルソー
27
アメリカ合国第16代大統領で、「人民の、人民による、人民のための政治」と演説した人物は。
リンカーン
28
内閣不信任決議, 衆議院の解散, 世論, 選挙, 弾劾裁判, 国民審査, 最高裁判所長官の指名, 違憲審査権
29
最高, 上告, 控訴, 家庭
30
選挙の四大原則は、平等・直接・普通選挙と、もう1つは何か。
秘密選挙
31
わが国の議院の選挙制度は。
小選挙区比例代表並立制
32
地方議会が、憲法や法律の範囲内で制定できる規則は。
条例
33
当長や議員のリコールの場合、必要な署名数はいくらか。
有権者の3分の1以上
34
日本の国会のように、衆議院と参議院の2つ議院が設けられている制度。
二院制
35
予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名において、衆議院と参議院の議決が異なる場合に、意見を調整するために開かれる会議。
両院協議会
36
内閣が国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみ。
議院内閣制
37
内閣が政府の方針を決めるために開く会議。
閣議
38
内閣を組織し、政権を担当する政党。
与党
39
複数の政党によって組織される内閣。
連立内閣
40
同じ事件について、3回まで裁判を受けられるしくみ。
三審制
41
裁判所に与えられている、法律や命令などが法に違反していないかどうかを判断する権限。
違憲立法審査権
42
国会は、(①)の最高機関で、国の唯一の (②)機関である。
国権, 立法
43
議院が内閣不信任の決議案を可決した場合、内閣は10日以内に衆議院を( )するか、( )しなければならない。
解散, 総辞職
44
裁判には、私人間の争いを裁く( )裁判や、犯罪行為について有罪が無罪かを判断する( )裁判がある。
民事, 刑事
45
判決が確定したあとで、新たな証拠が出てきた場合などに、裁判のやり直しをする制度があるが、これを( )という。
再審
46
465, 25, 30, 4, 6
47
イ, イ, ア, ア, ア, イ
48
イ, ア, カ, オ, コ, ケ, ク, サ
49
通常国会, 特別国会, 30, 臨時国会
50
民主主義, 条例, 直接請求, 国庫支出金, 地方交付税交付金
51
国会の権限のうち、衆議院の優越が認められていないものを次から2つ選び、記号で答えなさい。 ア 内閣総理大臣の指名 イ 国政調査権の行使 ウ 憲法改正の発議 エ 予算の議決 オ 条約の承認 力 法律案の議決
イ, ウ
52
内閣総理大臣は(①)の中から国会の議決で(②)される。 内閣総理大臣は、内閣を組織する(③)を任命する。ただし、その過半数は(①)の中から選ばなければならない。 内閣総理大臣は、行政各部を(④)する。
国会議員, 指名, 国務大臣, 指揮監督
53
最高裁判所の裁判官が適任かどうかについて、国民が投票する制度を何というか。
国民審査
54
罷免の訴えを受けた裁判官を裁くために、国会に設置される裁判所を何というか。
弾劾裁判所
55
2009年から導入されている、重大な刑事事件の第一審で、有権者の中から選ばれた人が裁判に参加する制度を何というか。
裁判員制度
56
権力の集中と乱用を防ぐため、国の権力を立法権、行政権、司法権の3つに分けることを何というか。
三権分立
57
国や地方公共団体の首長や議員の選挙についてくわしく規定した法律を何というか。
公職選挙法
58
50分の1, 首長, 3分の1, 選挙管理委員会
59
補助金, 税金, 財, 賃金, 資本
60
上げる, 下げる, 売り, 買い, 上げる, 下げる
61
個人, 株式, 国営, 地方公営, 公私混同
62
所得や相続財産が多くなるにつれて、税率が高くなる制度は。
累進課税制度
63
1989年に導入され、2014年に税率が8%に改められた税は。
消費税
64
事業者の雇用面での障害者に対する差別を禁止する法律は。
障害者雇用促進法
65
労働争議に対して紛争調整委員会による軽旋を促す機関は。
都道府県労働局
66
児童や高齢者、身体障害者などの保護を必要とする人々の福祉をはかること。
社会福祉
67
所得の再分配により国民に最低限度の生活水準を確保させること。
社会保障
68
労働三法とは、(①)、(②)、(③)である。
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
69
国内と国外の間での財やサービス、資金の流れを記録した統計を(①)といい、大きく経常収支と(②)、資本移転等収支の3つに分けられる。さらに貿易などの経済取引を示す経常収支は、貿易収支、(③)、第一所得収支、第二次所得収支に分けられる。一般的に「貿易黒字」という場合、(④)が黒字であることを指す。
国際収支, 金融収支, サービス収支, 貿易収支
70
政府や地方公共団体が道路や上下水道建設などの公共事業に対して行う投資のことを( )という。
公共投資
71
政府や地方公共団体が、歳出に対して不足した税収をまかなうために発行する債券のことを( )という。
公債
72
納税者と税金負担者が一致する税を(①)といい、一致しない税を(②)という。
直接税, 間接税
73
カ, ウ, ア, ク, ツ, サ, タ, チ, コ
74
エ, ク, ウ, オ
75
ケインズ, 需要, 財政政策, 新古典派, 供給, 市場メカニズム
76
ウ, イ, エ, ア
77
キ, コ, ス, ウ, イ, オ, ク, サ, エ, ケ
78
市中の金融機関が貸し付けと預け入れを繰り返すことにより、預金通貨量が増加していくしくみを何というか。
信用創造
79
生活水準を示す指標の1つで、家計の消費支出に占める飲食費の割合のことを何というか。
エンゲル係数
80
現金や預金を合わせた市中に出回る通貨の総量を何というか。
マネーストック
81
ある国の国民所得を生産面・支出面・分配面の3つの面から見たときに、それぞれが等しくなる関係を何というか。
三面等価
82
消費者が購入する財やサービスの平均的な価格の変動を表す指標を何というか。
消費者物価指数
83
自国の通貨を他国の通貨に交換するときの交換比率を何というか。
為替レート
84
ヨーロッパ連合の多くの国で使われる共通通貨を何というか。
ユーロ
85
1ドル=100円が1ドル=80円になった場合,円高というか、円安というか。
円高
86
日本の輸出企業にとって有利に作用するのは、円高か、円安か。
円安
87
10, 国際司法裁判所, ILO, UNESCO, WHO, IMF, FAO
88
北大西洋条約, 朝鮮, 北ベトナム, 中華人民共和国, サミット, 冷戦, ドイツ, ソ連, 地球サミット, パレスチナ
89
条約や国際慣習法など、国際社会で守るべきルール。
国際法
90
国内で統治権をもち、外から支配を受けずに独立を保つ国家。
主権国家
91
先進国が、発展途上国に対して行っている技術協力や経済援助。
ODA
92
先進国と発展途上国の間の経済格差と、そこから生じるさまざまな問題。
南北問題
93
発展途上国の中でも,サハラ以南のアフリカなどの最貧国と、アジアの新興国や中東の産油国などの国々との格差。
南南問題
94
戦争や政治的混乱などが原因で、生命・身体に危険が及ぶおそれがあるため、国外へ避難せざるを得なくなった人々。
難民
95
( )は国際連合の中心的機関で、全加盟国によって構成される。
総会
96
世界の平和と安全の維持を目的とする機関である(①)のうち、常任理事国は、1か国でも反対すると議決できないという(②)をもつ。
安全保障理事会, 拒否権
97
ユネスコや世界保健機関など、多くの専門機関と協力してさまざまな分野における国際協力を進めている機関を( )という。
経済社会理事会
98
( )は国家間における争いについて、平和的な解決をはかる裁判所で、裁判の開始には当事国双方の同意が必要である。
国際司法裁判所
99
集団殺害や人道に対する罪など、国際社会にとって深刻な罪を犯した個人を裁く裁判所を( )という。
国際刑事裁判所
100
紛争拡大の防止や停戦監視などを行う活動を( )といい、総会や安全保障理事会の決議に基づき行われる。
平和維持活動