暗記メーカー
ログイン
1/6①人体のしくみと働きⅠ城所 1
  • ごるちゃん

  • 問題数 25 • 12/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胸骨線とは、胸骨の両側縁を通る線である

  • 2

    上肢の遠位とは、肩に近い方を指す

  • 3

    細胞質内のミトコンドリアは、細胞に必要なたんぱく質を合成する

  • 4

    ヒトの染色体の数は、4 4本である

  • 5

    腎盂、尿管、膀胱などの上皮は、移行上皮から構成される

  • 6

    平滑筋は、血管壁を構成する

  • 7

    嘔吐による胃液の大量喪失は、アルカローシスになる

  • 8

    赤血球の寿命は、6 0日である

  • 9

    Tリンパ球は、抗体を産生する

  • 10

    血小板の主な働きは、止血作用である

  • 11

    血漿タンパク質は血漿の主成分で、アルブミンとグロブリンに大別される

  • 12

    血液凝固では、トロンビンの作用によりフィブリンがフィブリノーゲンになる

  • 13

    赤血球には凝集原、血漿には凝集素が存在する

  • 14

    リンパ管の終末は、上大静脈に開いている

  • 15

    喉頭蓋は、食物を飲み込む際に、気道への誤嘛を防ぐ働きをしている

  • 16

    気管は、第4~5胸椎の高さで左右の気管支に分かれる

  • 17

    左肺は、上・中・下の3葉からなる

  • 18

    呼吸の吸息時には、横隔膜は弛緩する

  • 19

    予備呼気量と残気量の和を全肺気量という

  • 20

    チェーン・ストークス呼吸は、周期性の異常呼吸である

  • 21

    水平面は、正中面に平行な面である

  • 22

    細胞質内の小胞体は、細胞のエネルギー産生に関与する

  • 23

    食道や肛門の粘膜は、単層円柱上皮から構成される

  • 24

    細胞内液と同じ浸透圧の溶液を、等張液という

  • 25

    エリスロポエチンは、骨髄の白血球の生成に作用する