問題一覧
1
仮想空間の別名は
メタバース
2
利用者本人であることを証明するための秘密の文字列
パスワード
3
利用者であることの身分証明書などのこと
ID
4
情報通信ネットワークを守り、安心して使える技術
情報セキュリティの技術
5
情報通信ネットワークなどで作られた仮想空間で、情報の安全を守ること
サイバーセキュリティ
6
情報を規則にそって組みかえ、権限のある人以外は利用できなくすること
暗号化
7
パスワードは一般的に暗号化されて保存される。暗号鍵で暗号化された情報は、なんという方法で元に戻せる
復号
8
ウイルスを検知し、感染を防ぐためには何を更新しておく
ソフトウェア
9
SSLはなんの略
Secure Sockets Layer
10
指紋や顔、静脈、音声で認証する技術
生体認証
11
情報社会では責任ある行動、情報機器の健康的な使い方が必要で、その元となる考え方や態度を
情報モラル
12
カメラで撮影した写真には、???から読みとった位置情報も含まれ、??・??の他にその場所の、高度も分かる
GPS機能 緯度・経度
13
人が作り出したものには、財産的な価値を持つものがある それを
知的財産
14
知的財産は????権で守られている
知的財産権
15
個人情報を守る権利には??権、?????権がある
肖像権 プライバシー権
16
無断に他人を撮影してはいけない この権利を
肖像権
17
著作権マーク
cに○
18
人間が行ってきた知的な判断などを、システムで可能性にしたもの
AI
19
生活の中で物がインターネットに繋がることで利便性を高める仕組みをなんという
IoT
20
文字、音声、静止画、動画などを
メディア
21
メディアは表現をまとめることができ、その表現される内容をなんという
コンテンツ
22
インターネットでは、コンテンツは自分と相手でやり取りする????のあるコンテンツとして利用される
双方向性
23
インターネットを通じて、目的のソフトウェアを利用したり、動画を視聴したりできるサービスシステム
クラウドコンピューティング
24
周りの状況を計測し、電気信号に変えるもの
センサ
25
命令通りに作動するもの
アクチュエータ
26
センサやアクチュエータのように自動的に行う仕組みを??・??システムという
計測・制御システム
27
入力装置とコンピュータ、コンピュータと出力装置の間の信号の、仲立ちをする装置
インタフェース
28
インターネットの普及やコンピュータの処理速度の向上により、生み出される多種類、大容量のデジタル情報のこと
ビッグデータ
29
自動運転のレベル 手を離すことが可能 はレベル何か
2
30
自動運転のレベル 目を離すことが可能 は何レベルか
3
31
コンピュータやインターネットは21世紀に生きる私たちの????を大きく変えてきた
生活様式
32
スーパーコンピュータ 京はどこで作られ 高い何能力をもっている
日本 計算
33
スーパーコンピュータ 京の後継機としてより高い計算能力の??が2021から共用開始
富岳
34
スーパーコンピュータ 京は??規模での蜘蛛の動きを再現し、正確な気象の予測を行う
地球