問題一覧
1
食物網の上位にあることが多く,個体数は少ないものの,その個体数が生態系全体に影響を及ぼす種を【 1 】種という。
キーストーン
2
生態系は攪乱の規模が小さい場合にはしばらくするともとの状態に戻る。このようなもとに戻る性質を,【 2 】という。漢字3文字で入力しなさい。
復元力
3
私たちが生態系から受けるさまざまな恩恵を,【 1 】という。
生態系サービス
4
人間により,積極的にあるいは偶然に,もともとその生態系にいなかった生物が持ち込まれて新たな構成種となった生物を【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。
外来生物
5
人間活動によって生じる攪乱を,【 1 】という。
人為的攪乱
6
国際連合では,2015年9月に2030年までの「持続可能な開発目標(【 2 】)が採択された。半角英数字4文字で入力しなさい。
SDGs
7
生態系では,多様な生物が,複雑な食物連鎖によってつながっている。この生物間の食物連鎖は複雑な網目状につながっていることから,【 1 】と呼ばれる。
食物網
8
生産者がつくった有機物を直接利用する生物を,【 2 】という。
一次消費者
9
生態系サービスの例として,沿岸のマングローブは,【 3 】の役割を果たす。
防潮堤
10
人間により,積極的にあるいは偶然に,もともとその生態系にいなかった生物が持ち込まれて新たな構成種となった生物を【 4 】という。
外来生物
11
生態系において,生産者は太陽の光エネルギーを使って無機物である【 5 】と水から有機物をつくり出す。漢字で答えなさい。
二酸化炭素
12
生態系の生物の数量的な関係は,植物を底面として,ピラミッド状に表すことができ,【 6 】と呼ばれる。教科書147Pから抜き出して答えなさい。
生態ピラミッド
13
生態系のなかにはさまざまな種の生物がいる。生物の種類が多いことを,【 7 】が高いという。漢字4字で答えなさい。
種多様性
14
ヒトデとフジツボのように,直接的には捕食・被食の関係がない生物の間でみられる影響のことを,【 8 】という。漢字4字で答えなさい。
間接効果
15
生態系は,そこに生息する生物の相互のかかわり合いのなかで,バランスを保って存在している。しかし,ときには生態系のバランスを崩す【 9 】と呼ばれる現象も発生する。【 9 】には,山火事や洪水,台風のような自然界にもともと存在する事象と,人間活動が原因となって生じる事象がある。漢字で答えなさい。
攪乱
16
河川に含まれる有機物が多くなり過ぎると,微生物などによる分解の過程で水中の【 10 】が多量に消費され,水中の【 10 】が欠乏状態となる。漢字で答えなさい。
酸素
17
生態系において,攪乱が生じても,しばらくするともとの状態に戻る性質を,【 11 】という。【 11 】を保った状態を「生態系はバランスを保っている」と表現する。漢字3字で答えなさい。
復元力
18
【 12 】とは,環境中に存在する微小なプラスチック粒子のことである。近年,【 12 】が海洋生態系に大きな影響を与えていることが知られている。カタカナ10字で答えなさい。
マイクロプラスチック
19
もともとその生態系に存在していた生物を,【 13 】という。漢字4字で答えなさい。
在来生物
20
絶滅のおそれのある野生生物の種についての生息状況などをまとめたものを,【 14 】という。カタカナ9字で答えなさい。
レッドデータブック
21
人里近くにあり,人間によって管理・維持された森林や水田などの地域一帯を【 15 】という。漢字2字で答えなさい。
里山
22
森林認証制度は,特に【 16 】林の多様な生物を守るために役立っている。教科書161Pから抜き出して漢字で答えなさい。
熱帯