問題一覧
1
冗長性を排除することによって,更新時異状を回避する。
2
データの物理的な格納構造を変更しても,アプリケーションプログラムに影響が及ばないようにする。
3
参照制約
4
データの性質,形式,ほかのデータとの関連などのデータ定義の集合である
5
定義機能
6
データに対するユーザのアクセス権限を管理する。
7
. 業務で扱う情報をエンティティ及びエンティテイ間のリレーションシップとして表現する。
8
関係は,表に対応付けられる。
9
キー値が空でないこと
10
構文解析、最適化、コード生成
11
ストアドプロシージャ
12
顧客ID
13
E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
エンティティタイプ間には,1対多,多対多などのリレーションシップがある。
14
一つの表の中に,主キーの値が同じ行が複数存在することはない。
15
オプティマイザ
16
b. データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
17
. データ項目"受注金額"の取り得る値の範囲がテーブルによって異なる。
18
発注(注文番号,商品番号,注文数量) 商品(商品番号,商品名)
19
関係内の属性の並び順に意味はなく,順番を入れ替えても同じ関係である。
20
関係する相互のテーブルにおいて,レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる。
21
データを2次元の表によって表現する。