問題一覧
1
相手に対して疑問点・不明点を問い合わせる文書で、医療現場ではかかりつけの医師や歯科医師に対し治療内容や投薬内容・現在の状況について確認する際に作成する文書を何というか。
照会状
2
腫脹部分の一部を指で押すと他部位が膨れて指に伝わる感覚を何というか。
波動
3
次のうち、波動がみられる疾患はどれか。2つ選びなさい。
膿瘍, ラヌーラ
4
腫脹部を押すと生じるペコペコした感覚を何というか。
羊皮紙様感
5
次のうち、羊皮紙様感がみられる疾患はどらか。2つ選びなさい。
エナメル上皮腫, 顎骨内嚢胞
6
皮膚下に空気が溜まり、押すと空気が移動することにより生じるプチプチした感覚を何というか。
捻髪音
7
腫瘤を指で押すとつぶれ、離すと元の状態に戻ることを何というか。
退縮性
8
次のうち、退縮性(非圧縮性)がみられる疾患はどれか。1つ選びなさい。
血管腫
9
軟組織を押したときに得られるしこりのような硬い感触を何というか。
硬結
10
次のうち、硬結がみられる疾患はどれか。1つ選びなさい。
悪性腫瘍
11
顎関節部を触り、開閉口した際に得られる関節雑音を2つ挙げなさい。
クリック, クレピタス
12
骨折線上を圧迫することによる痛みを何というか。
マルゲーヌ圧痛
13
弾性軟・弾性硬とは、( )の硬さのことである。
腫瘤
14
次のうち、弾性軟・弾性硬がみられる疾患はどれか。1つ選びなさい。
さまざまな良性腫瘍
15
触ると皮膚・粘膜下で病変がころころと動く現象を何というか。
可動性
16
次のうち、可動性がみられる疾患はどれか。1つ選びなさい。
リンパ節
17
臨床検査のうち、患者から取り出して実施するものを( )検査、患者の体を直接調べるものを( )検査という。
検体, 生体
18
次のうち、検体検査であるものをすべて選びなさい。
免疫血清検査, 生化学検査, 病理検査
19
はっきりとした原因が不明な高血圧症を何というか。
本態性高血圧
20
高血圧症患者の歯科治療時は、高血圧性緊急症(( )mmHg以上)とならないよう、術中モニタリングを行う。
180/120
21
心臓に栄養を送る主要動脈が閉塞されることにより血流が著しく阻害された状態を( )といい、( )と( )がある。
虚血性心疾患, 狭心症, 心筋梗塞
22
虚血性心疾患の場合は、発症( )カ月以内の観血的歯科治療は避ける。
6
23
左心房から異常な電気信号が無秩序に生じることで発症する疾患を( )といい、( )性脳梗塞の原因となる。
心房細動, 心原
24
心房細動患者の歯科治療時は、抗血栓薬であるワルファリンが投与されている場合は( )の値を確認する。
PT-INR
25
全身の血管に細菌が侵入することにより心内膜に生じる感染症を( )という。
感染性心内膜炎
26
脳血管疾患(脳卒中)の後遺症に多いのは、四肢の( )である。
片麻痺
27
脳梗塞発症後( )カ月以内の口腔外科手術は原則行わない。
6
28
糖尿病のうち、膵島β細胞の破壊による自己免疫疾患であるのはどちらか。
1型糖尿病
29
糖尿病の3大合併症をすべて答えなさい。
神経障害, 網膜症, 糖尿病性腎症
30
糖尿病患者の歯科治療時は、治療前に( ① )の値を確認し、( ① )( ② ).0%未満であることを確認する。
HbA1c, 7
31
糖尿病患者の歯科治療時は、低血糖発作を予防するため、食後( )時間以降の歯科治療を避ける。また、血糖コントロール不良患者は細菌感染等を避けるため、抜歯・口腔外科手術( )時間前に抗菌薬予防投与を行う。
6, 1
32
消化器がんの治療は、( )療法・( )療法・( )療法(抗がん剤治療)の3者併用療法が基本である。
外科, 放射線, 化学
33
抗悪性腫瘍薬投与中の患者に観血処置を行う場合は、白血球数が最低値(( ))の時期は治療を避ける。
ナディア
34
慢性肝炎・肝硬変患者の歯科治療時は、血小板数( )/μℓ以下の患者の観血的治療は避ける。
5万
35
慢性腎臓病(CKD)の3大原因は、( )性腎症(最多)、慢性糸球体腎炎(( )などが原因)、腎硬化症(( )が原因)である。
糖尿病, アレルギー, 高血圧
36
人工透析患者の歯科治療時は、透析中は抗凝固薬である( )を用いるため、出血に配慮し、透析日の歯科治療は避ける。また、( )側で血圧測定や採血を行わない。
ヘパリン, シャント
37
免疫反応が過剰なために自分自身に有害に作用することを( )といい、免疫反応が自分自身に働いてしまい引き起こされるものを( )という。
アレルギー, 自己免疫疾患
38
電気メスの使用は、( )装着者には禁忌である。
ペースメーカー
39
次の局所止血処置のうち、一時的止血法であるものをすべて選びなさい。
圧迫止血法, 指圧法, 塞栓法(タンポン法), 圧迫包帯法
40
局所止血薬には、( )(サージセル)、( )(スポンゼル)、( )、骨蝋( )、( )(ボスミン)などがある。
酸化セルロース, ゼラチンスポンジ, トロンビン, ボーンワックス, アドレナリン
41
持針器には、丸針や小さめの針を使用する際に用いる( )型と、角針や大きめの針を使用する際に用いる( )型がある。
ヘガール, マチュー
42
ピンセットには、通常の外科処置に用いる( )型と、粘液嚢胞などやや小さな病変に用いる( )型がある。
マッカンドー, アドソン
43
縫合針の針孔の形態には、弾発孔(( ))、糸つき針(( ))がある。
弾機孔, 無傷針
44
基本的な縫合には( )結びか( )結びを行い、緊張の強い部位は( )結びを用いる。
たて, こま, 外科