暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界史
  • パンダ

  • 問題数 6107 • 7/12/2024

    問題一覧

  • 1

    北魏で三長制と呼ばれる村落制度を創始した人物

    孝文帝

  • 2

    北魏では漢化政策をとられたが,こうした政策は()をまねいて東魏と西魏に分裂した

    六鎮の乱

  • 3

    北朝では西魏に代わって()が建てられた

    北周

  • 4

    後漢を滅ぼした人物

    曹丕

  • 5

    後漢の滅亡後,建業に都をおく(),成都に都をおく(),洛陽に都をおく()に分裂した。

    呉・蜀・魏

  • 6

    魏・蜀・呉のそれぞれの都

    洛陽・成都・建業

  • 7

    朝鮮半島南部は()・()・()の3つにわかれていた

    馬韓・辰韓・弁韓

  • 8

    4世紀に馬韓を()が統一し辰韓を()が統一する

    百済・新羅

  • 9

    邪馬台国の卑弥呼は,()の称号を与えられた

    親魏倭王

  • 10

    隋の建国者

    楊堅

  • 11

    楊堅が隋を建国して、()を滅ぼし中国を統一

  • 12

    五胡を答えよ

    匈奴・鮮卑・羯・氐・羌

  • 13

    三国時代は316年に()の侵入により滅亡した

    匈奴

  • 14

    百済の都

    漢城

  • 15

    新羅の都

    慶州

  • 16

    九品官人法は中生官と豪族が結びつき,()といわれたように,豪族の中央進出をまねいた

    上品に寒門なく,下品に勢族なし

  • 17

    魏・蜀・呉のそれぞれの建国者

    曹丕・劉備・孫権

  • 18

    曹丕は誰の子

    曹操

  • 19

    三国時代をおさめて最終的に全国を統一したのは()の建てた晋

    司馬炎

  • 20

    晋は帝位をめぐる王族の争いである()によって混乱した。

    八王の乱

  • 21

    東晋の建国者

    司馬睿

  • 22

    北魏は西魏と東魏にわかれて 西魏⇒(①), 東魏⇒(②) になりその後①②は隋となりまとまった

    北周・北斉

  • 23

    北魏の都

    平城

  • 24

    八王の乱は,鮮卑や匈奴の介入を招き,晋は()とよばれる戦乱によって滅んでしまった

    永嘉の乱

  • 25

    東晋や権臣に帝位を奪われ,420年に()が建てられた

  • 26

    南北朝時代の南朝の4つの王朝を古い順に

    宋・斉・梁・陳

  • 27

    前漢の武帝は,衛氏朝鮮を滅ぼしてそこに()郡など4郡がおかれた

    楽浪

  • 28

    ヤマト政権が高句麗と交戦したことが記されているもの

    広開土王碑文

  • 29

    ヤマト政権で5世紀に活躍した王(大王)はなんと呼ばれた。

    倭の五王

  • 30

    魏晋南北朝時代の阮籍ら7人の学者をなんと呼ぶか

    竹林の七賢

  • 31

    北魏の時代,村落で戸籍調査や徴税のため施行された制度のこと

    三長制

  • 32

    北魏で採用された均田制が,豪族に有利だった理由

    奴婢・耕牛も給田の対象となったため

  • 33

    高句麗は何系

    ツングース系

  • 34

    3世紀になると公孫氏政権によって楽浪の南半分に()郡を分置された。

    帯方

  • 35

    前漢の武帝が発行した銅銭

    五銖銭

  • 36

    秦の始皇帝が発行した銅銭

    半両銭

  • 37

    張騫を大月氏に派遣し匈奴を討伐し,()以下4郡を設置

    敦煌

  • 38

    前漢の武帝は()・()・酒の専売や()・()の施行により,再建をはかるも失敗

    塩・鉄・均輸・平準

  • 39

    漢の時代に()が西域都護として活躍し,()を大秦(ローマ帝国)に派遣した。

    班超・甘英

  • 40

    南では南越国を滅ぼし,()以下9郡を設置

    南海

  • 41

    東北では衛氏朝鮮を滅ぼし,()以下4郡を設置

    楽浪

  • 42

    後漢の光武帝が行った官僚,学者に対する弾圧

    党錮の禁

  • 43

    漢の時代に訓詁学がさかんとなり,()らが活躍した。

    鄭玄

  • 44

    漢の時代に()の使者が日南に来航した。

    大秦王安敦

  • 45

    後漢の都

    洛陽

  • 46

    新の時代は,周代を理想とする復古主義により,実情に合わず混乱し()の乱で滅亡した。

    赤眉

  • 47

    前漢の高祖は諸侯勢力を抑圧し,やがて前154年に()の乱へ発展したがこれを鎮圧した

    呉楚七国

  • 48

    前漢では,郡県制と封建制を併用する()制

    郡国

  • 49

    前漢の武帝が行った官吏登用法

    郷挙里選

  • 50

    前漢の最盛期の人物

    武帝

  • 51

    秦の中央集権化で(),(),度量衡を統一

    貨幣・文字

  • 52

    始皇帝は中央から官吏を派遣して地方を直轄支配する()制を実施

    郡県

  • 53

    秦を滅亡させた前209年に起こった反乱

    陳勝・呉広の乱

  • 54

    前漢の都

    長安

  • 55

    秦の都

    咸陽

  • 56

    前1000年頃にペルーのアンデス高地に成立した文化

    チャビン文化

  • 57

    マヤ文明では,精密な()やマヤ文字が発達した

    暦法

  • 58

    4世紀頃から9世紀にかけて,()半島ではマヤ文明が繁栄期を迎えた。

    ユカタン

  • 59

    インカ帝国は,文字を持たず縄の結び方で情報を伝える()によって記録を残した。

    キープ

  • 60

    インカ帝国の都

    クスコ

  • 61

    14世紀には,メキシコ高原のテスココ湖上にあった()を都にアステカ王国が成立した

    テノチティトラン

  • 62

    前1世紀頃にメキシコ高原に()文明が成立

    テオティワカン

  • 63

    前1200年頃に()に成立したオルメカ文明は,アメリカ最古の文明

    メキシコ

  • 64

    6世紀中頃におこったトルコ系の()は,最盛期に大領域を支配したが東西に分裂した。

    突厥

  • 65

    モンゴル高原の西部で,4世紀から5世紀にヨーロッパへと進出したのは

    フン人

  • 66

    匈奴の崩壊後,モンゴル高原で強力となった()は,北魏を建国して華北を支配した。

    鮮卑

  • 67

    モンゴル高原で活動した匈奴は,()のときに最盛期になり漢を切迫した。

    冒頓単于

  • 68

    前7世紀頃に,南ロシアの草原地帯に現れた最初の騎馬遊牧民

    スキタイ

  • 69

    ユダヤ教の教典

    旧約聖書

  • 70

    日本の法隆寺に所蔵されている,オリエント様式の狩猟の図柄を持つ錦

    獅子狩文錦

  • 71

    アッシリアがオリエントを統一した後に再度オリエントを統一したのは?

    アケメネス朝

  • 72

    アッシリアの滅亡後,アナトリアの(),新バビロニア,エジプト,イラン高原の()の4王国に分立

    リディア・メディア

  • 73

    オリエント地域を初めて統一した

    アッシリア

  • 74

    ササン朝ペルシアのホスロー1世は突厥と連合し,中央アジアの遊牧民()を滅ぼす。

    エフタル

  • 75

    ササン朝ペルシアの2代皇帝()がローマ軍を破り,皇帝のウァレリアヌスを捕虜とした。

    シャープール1世

  • 76

    ササン朝ペルシアの建国者

    アルダシール1世

  • 77

    アケメネス朝ペルシアの都

    スサ

  • 78

    バビロン第1王朝の北部は()王国で南部は()人の王国

    ミタンニ・カッシート

  • 79

    サルゴン1世が統一した()人の王国

    アッカド

  • 80

    エジプトの末期王朝時代,ナイル川上流に()王国が成立し,紀元前7世紀頃に()へ遷都した。

    クシュ・メロエ

  • 81

    エジプトは新王国時代に()に侵入された

    海の民

  • 82

    エジプトは中王国時代に,遊牧民()の支配を受ける

    ヒクソス

  • 83

    鉄製武器を最初に使用して,バビロン第1王朝を滅ぼした国

    ヒッタイト

  • 84

    パルティアの建国者

    アルサケス

  • 85

    パルティアの都

    クテシフォン

  • 86

    遊牧イラン人族長アルサケスが建国した

    パルティア

  • 87

    アム川上流にギリシア人が独立して建国

    バクトリア

  • 88

    ユダ王国を滅ぼした

    新バビロニア

  • 89

    アケメネス朝ペルシアは,()戦争でギリシアに敗れる

    ペルシア

  • 90

    アケメネス朝ペルシアの全盛期

    ダレイオス1世

  • 91

    モンゴル人の雲南侵入により滅ぼされた国

    大理

  • 92

    13世紀半ばにタイ人最初の王朝である()を建国

    スコータイ朝

  • 93

    オランダは1602年に東インド会社を設立し,()に拠点を置く。

    バタヴィア

  • 94

    16世紀以降,ヨーロッパ諸国がアジアに進出するなかで,最初に武力制圧を行ったのはどこ

    ポルトガル

  • 95

    東南アジアでイスラーム化が進んだ背景

    ムスリム商人の往来と神秘主義集団の活動

  • 96

    クディリ朝のもとでは,マハーバーラタなどのサンスクリット文学が()語に翻訳され,のちに()と呼ばれる伝統的影絵芝居として取り入れた

    ジャワ・ワヤン

  • 97

    東南アジア初の本格的なイスラーム王朝

    マラッカ王国

  • 98

    オランダは,マラッカをポルトガルから奪い,アンボイナ事件を機に()を駆逐し,ジャワ島の()王国を滅ぼし,モルッカ産の香辛料を独占した

    イギリス・マタラム

  • 99

    17世紀前半には()がジャワのバタヴィアを拠点に東南アジアに進出した。

    オランダ

  • 100

    13世紀に元の侵略を受けた()朝大越国では,漢字を元にした()が作り出された。

    陳・チュノム