問題一覧
1
能動輸送
2
2根を有する歯(FDI歯式)はどれか
24
3
ペプシノーゲン
4
歯乳頭由来の細胞が形成するのはどれか
歯髄
5
2
6
オトガイ神経
7
血漿蛋白質はどれか
アルブミン
8
単純脂質はどれか
中性脂肪
9
ワルファリンカリウムの薬理作用により減少するのはどれか
血漿凝固因子
10
Fusobacterium nucleatum
11
COVID-19の病原体はどれか
ウイルス
12
形質細胞
13
中心結節
14
失活歯の根尖に生じるのはどれか
歯根嚢胞
15
間接作用
16
全ての人が適切な予防、治療、リハビリテーション等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態 を指すのはどれか。
ユニバーサルヘルスカバレッジ
17
フッ化ナトリウム、正リン酸および蒸留水からなる薬剤を用いるのはどれか
フッ化物歯面塗布
18
アミラーゼ
19
心理的虐待
20
歯磨剤の薬用成分のうち、歯周病予防を目的に配合されているのはどれか
トラネキサム酸
21
歯科衛生士法に規定されているのはどれか
秘密保持の義務, 名称の使用制限
22
所得, 家族形態
23
小学校の定期健康診断で正しいのはどれか
保健調査は健康診断の前に行う, 毎学年6月30日までに実施する
24
口腔の自然的清掃に関係するのはどれか
咀嚼, 唾液
25
食品を十分に加熱して食べたところ!3時間後に悪心が生じ、嘔吐した。食中毒の原因菌として考えられるのはどれか。
黄色ブドウ球菌
26
14,000人
27
医療法に基づき二次医療圏を単位として整備されるのはどれか
地域医療支援病院
28
水道法に基づく水質基準で「フッ素およびその化合物」の基準はどれか
0.8mg/L以下
29
チャーターズ法
30
地域保健法第18条で、地域住民にたいして健康相談、保健指導、健康診断などの対人保険サービスを行うことを目的とする施設はどれか
市町村保健センター
31
病院における感染対策チーム<ICT>の役割で適切なのはどれか
ヘルシンキ宣言
32
ヒューマンエラーによる医療事故の発生防止対策に含まれるのはどれ
リスクの把握, 作業プロセスの容易化
33
使い続けられて偉いですね
34
唾液の分泌量を評価するのはどれか
Saxsonテスト
35
MRIで利用するのはどれか
磁気
36
歯髄
37
3
38
58歳の女性。歯肉の着色が気になることを主訴として来院。初診時の口腔内写真を示す。 関連するのはどれか。
喫煙
39
歯髄保存療法と使用される材料、薬剤の組み合わせで正しいのはどれか
直接覆髄法-MTAセメント, 歯髄鎮静療法-酸化亜鉛ユージノールセメント
40
上皮の脆弱化
41
正リン酸, シランカップリング剤
42
フラップ手術
43
根面う蝕の特徴はどれか
環状に進行する, 歯肉退縮を伴う
44
クランプの固定, 唾液の侵入防止
45
水平的額位
46
固定性ブリッジに使用するポンティックはどれか
離底型, リッジラップ型
47
薄くできる, 熱伝導性が高い
48
ヘルパンギーナについて正しいのはどれか
乳幼児に好発する
49
平滑舌
50
Candida albicans
51
弾性軟である
52
オーバージェット
53
4
54
低位, 唇側転位
55
機械的歯面清掃, ブラッシング指導
56
リガフェーデ病
57
水酸化カルシウム
58
認知症のうち、変動する認知症状、幻視、パーキンソン症状が特徴的に生じるのはどれか
レビー小体型認知症
59
口蓋への舌の接触
60
歯科大学附属病院の障害者歯科
61
緊張緩和, 反射抑制
62
#1/2, #5/6
63
成人の歯周組織で健康な状態はどれか
遊離歯肉は歯槽骨上縁より歯間側にある, 付着歯肉ではスティップリングが見られる
64
2.5
65
5歳の男の子。定期歯科健康診断で来院した。う蝕予防のために歯科医師からフッ化物洗口剤を処方された。 洗口液の家庭での取り扱いで正しいのはどれか。
プラスチック容器に保存する, 小児の手の届かないところに保管する
66
下顎第一大臼歯
67
フッ化物配合歯磨剤の使用について正しいのはどれか
根面う蝕予防に効果的である, 学齢期には積極的に使用を勧める
68
2, 3
69
用いられるのはどれか
0.9%塩化ナトリウム溶液
70
1
71
1
72
栄養, ストレス
73
上顎左側第2小臼歯口蓋側遠心面
74
フッ化物歯面塗布を行う時期と主な対象歯の組み合わせで効果的なのはどれか
6歳-第2小臼歯, 12歳-第2大臼歯
75
重度の歯周病が影響するのはどれか
早産
76
4
77
幼稚園で4歳児を対象としたう蝕予防に関する健康教育を行うことになった。適切な教育内容はどれか
うがいの重要性
78
56歳の男性。右側臼歯部の動揺と違和感。主訴おして来院した。医療面接と検査の結果、慢性歯周炎と診断された。 医療面接の内容で主訴と関連する生活習慣はどれか
歯磨きは1日1回、朝に行っています, タバコは20歳から毎日1箱吸っています
79
口腔湿潤剤, 表面麻酔剤
80
歯科診療所に来院した幼児に対して虐待を疑うのはどれか
不潔な服装
81
欠食は避けましょう, 意識して噛むようにしましょう
82
ある町の地域保険事業で高齢者の航空機能低下予防への取り組みを行った。 PDCAサイクルのうち「A」に当てはまるのはどれか
健康教育内容の修正
83
口腔衛生指導
84
うがいが出来るか
85
2型糖尿病との関連が深い疾患はどれか
歯周病, 口腔乾燥症
86
1
87
香辛料を含む食品
88
令和元年国民健康、栄養調査において、摂取量が減少傾向にあるのはどれか
食塩, 食物繊維
89
エナメル質の形成に関与しているのはどれか
ビタミンA
90
3
91
二次救命処置はどれか
気管挿管, 静脈路の確保
92
逆流性食道炎と関連するのはどれか
酸蝕歯, 嚥下障害
93
1
94
2
95
2, 4
96
人工歯の選択, 額間関係の記録
97
吸引操作
98
正放線投影する
99
3, 4
100
1