問題一覧
1
アミノ酸を指定するコドンが終止コドンに変化する変異 アミノ酸配列に変化が起こらない変異 アミノ酸1残基が別のアミノ酸残基に置き換わる変異
ナンセンス変異, サイレント変異, ミスセンス変異
2
1紫外線 ̶ チミン二量体の形成 2電離放射線 ̶ DNA鎖の切断 3塩基の除去 ̶ アルカリ 4脱アミノ ̶ 亜硝酸塩
3
3
紫外線は、DNAにプリン二量体を生成する。
チミン二量体
4
亜硝酸はDNAのアデニン塩基がチミン塩基に置換するトランジション変化を起こしやすい。
トランスバージョン
5
動く遺伝因子。ショウジョウバエのP因子(Pエレメント)など。
トランスポゾン
6
相同性のあるDNA間で起こる組換え。
相同組換え
7
プラスミドの一種。大腸菌間で相同組換えを起こす。
F因子
8
染色体には主な成分として何が含まれているか、全て答えなさい
ヒストン, DNA
9
真核生物の染色体の末端に相当する部分を何というか。
テロメア
10
a.体細胞分裂の際に出現する。 b.常染色体は46本である。 c.相同染色体の一方は母親由来であり、他方は父親由来である。 d.X染色体はY染色体より大きい。 e.Y染色体を持たない個体が存在する。
まる, ばつ, まる, まる, まる
11
テロメアについて、正しいものには○、誤っているものには×を記入しなさい。 a.一定の反復塩基配列により構成される。 b.正常細胞では細胞分裂のたびに長くなる。 c.生殖細胞や腫瘍細胞では分裂のたびに短くなる。 d.テロメラーゼによって分解される。 e.染色体の中でタンパク質の情報を持つ部分のことである。
まる, ばつ, ばつ, ばつ, ばつ
12
性染色体数の異常によって引き起こされる疾患はどれか、すべて答えなさい。 a.ダウン症候群 b.ターナー症候群 c.クラインフェルター症候群 d.フェニルケトン尿症 e.トリプレットリピート病
b, c
13
ヒトゲノムは約(1 )個の塩基対で構成され、塩基対間の長さを 0.34 nm と すると約(2 0.1 ・ 1 ・ 10 )m の長さになり、性染色体を 1 本と考えれば合計 (3 )本の染色体に相当する。遺伝子の総数は当初 10 万個程度と予想されてい たが、実際には予想の 4 分の 1 程度であることがヒトゲノムプロジェクトの結果から明らかになった。 しかし、同一遺伝子からの(4 )などの過程を経るため、実際に翻訳されるタン パク質は遺伝子数よりも(5 多い ・ 少ない )。
30億, 1, 23, 選択的スプライシング, 多い
14
一塩基多型(SNP)について正しいのはどれか、すべて答えなさい。 1 アミノ酸置換や終止コドンの導入につながる変異を含めない。 2 非翻訳領域の SNP は、表現型に全く影響しない。 3 複数の SNP の組み合わせにより、初めて明らかな表現型を示すことがある。 4 塩基配列上の 1 塩基レベルの変異で、その違いは個人差を反映する。 5 ヒトのゲノムでは、1 万個程の SNP が認められている。
3, 4
15
遺伝子刷り込み(ゲノムインプリンティング)について正しいのはどれか、すべて答えなさい。 1 遺伝性疾患の原因にはならない。 2 DNA のメチル化が遺伝子発現調節に影響する。 3 胎児期の生殖細胞で刷り込みが消去される。 4 刷り込みは卵子で起こり、精子では起こらない。 5 ゲノム DNA の複製が DNA のメチル化によって阻害される。
2, 3
16
ゲノム解析について正しいのはどれか、すべて選びなさい。 1 連鎖解析は、複数の遺伝子の相互作用を解析する方法である。 2 ハプロタイプとは、1 つの配偶子に存在する遺伝子型の組み合わせである。 3 マイクロサテライト DNA は、DNA 鑑定に使われることがある。 4 マーカーDNA とは、機能が判明した遺伝子のことをいう。 5 染色体歩行を行うことで、遺伝子の発現量を知ることができる。
2, 3
17
細菌ゲノムDNAについて正しいものを2つ選びなさい。 1 GC 含量は、平均 40 %と狭い範囲にある。 2 GC 含量の違いを利用して、属レベルの比較・分類ができる。 3 多くの生物に共通するシトクロム遺伝子などの配列が、系統樹作成に利用される。 4 サテライト DNA と呼ばれる反復配列を属レベルの分類に利用できる。 5 水平伝播に関する情報を得るには、主に rRNA 遺伝子の配列の違いが利用される
2, 3
18
あ
③
19
い
cdc, サイクリン, cdk
20
う
③, ④
21
え
まる, まる, ばつ, まる, ばつ, ばつ, まる
22
お
まる, ばつ, ばつ, まる, まる
23
か
c, d
24
獲得免疫細胞はどれか
T細胞, B細胞
25
誤っているのはどれか、すべて選びなさい。 a.体液性免疫とは、抗原に対する特異的な抗体が作られ異物を攻撃するしくみである。 b.細胞性免疫とは、リンパ球自身が直接異物を攻撃するしくみである。 c.マクロファージは細菌やウイルスを捕食し、リソソームで消化する。 d.B細胞はB細胞同士の情報伝達により異物に対する抗体を産生する。 e.T細胞は様々なリンパ球の働きを調節し、自らも異物を攻撃する。
c, d
26
抗原提示細胞でないのはどれか、すべて選びなさい。 a.樹状細胞 b.ナチュラルキラー細胞 c.好中球 d.マクロファージ e.B細胞
b, c
27
T細胞について正しいものには○、誤っているものには×を記入して誤りを指摘しなさい。 a.リンパ球の一種である。 b.骨髄で産生され、胸腺で分化成熟する。 c.ヘルパーT細胞の表面にはCD4を発現している。 d.抗体産生細胞である。 e.T細胞の「T」は胸腺(thymus)に由来する。
まる, まる, まる, ばつ, まる
28
プラズマ細胞について正しいものには○、誤っているものには×を記入して誤りを指摘しな さい。 a.血液凝固に関係する。 b.Bリンパ球が分化した細胞である。 c.抗体を産生する。 d.形質細胞ともいう。 e.炎症部分に偏在する。
ばつ, まる, まる, まる, まる
29
抗原抗体反応について正しいものには○、誤っているものには×を記入し下線部を訂正しな さい。 a.抗体は、リンパ球が産生する糖タンパク質である。 b.ハプテンは免疫原性を持つ。 c.1つの抗原に対応する抗体は1種類である。 d.抗体分子は、軽鎖と重鎖2本ずつからなる。 e.抗体クラスは可変領域の違いで5種類に分類される。 f.抗体の可変領域にある抗原決定基をエピトープという。
まる, 反応原性, 複数, まる, 定常領域, 抗原
30
補体について誤っているのはどれか。 a.血清中に存在する20種類以上の耐熱性タンパク質からなる。 b.IgGとの結合を介して活性化する経路がある。 c.食細胞の食作用を促進させる。 d.細菌表面に直接結合して活性化される経路がある。 e.主に肝臓で合成される。
a