暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
解剖学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 8/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身体の面および方向において正しいのはどれか。2つ選べ

    身体の真ん中で左右均等に切半する方向を正中という, 上肢において外側を橈側という

  • 2

    骨格系とともに運動器系を構成するのはどれか

    筋系

  • 3

    軟骨について正しいのはどれか。2つ選べ

    軟骨膜は軟骨の再生に関与する, 細胞が少なくて細胞間質が多い

  • 4

    硝子軟骨について正しいのはどれか

    軟骨膜は密線維性結合組織である

  • 5

    弾性軟骨はどれか。2つ選べ

    喉頭蓋軟骨, 耳介軟骨

  • 6

    骨について正しいのはどれか2つ選べ

    オステオンの中心をハバース管が通る, 緻密骨は骨層板で構成される

  • 7

    骨組織に見られる大型の多核細胞はどれか

    破骨細胞

  • 8

    膜内骨化で形成されるのはどれか

    前頭骨<頭蓋を形成する骨>

  • 9

    長骨の発生段階のうち、最後に起こるのはどれか

    骨端板の消失

  • 10

    狭義の関節について正しいのはどれか

    一般に関節軟骨は硝子軟骨である

  • 11

    運動軸が2つの関節はどれか

    橈骨手根関節

  • 12

    関節とその形状の組み合わせについて正しいのはどれか

    腕尺関節---蝶番関節

  • 13

    関節の運動について正しいのはどれか

    解剖学的姿勢から手掌を体感に向ける運動を回内という

  • 14

    脳頭蓋を構成するのはどれか。2つ選べ

    蝶形骨, 篩骨

  • 15

    眼窩を構成するのはどれか。2つ選べ

    上顎骨, 前頭骨

  • 16

    顎関節について正しいものはどれか。2つ選べ

    側頭骨が関節窩を形成する, 関節腔に関節円板を持つ

  • 17

    頸椎について正しいのはどれか。2つ選べ

    歯突起は第1頸椎の椎体に由来する, 環椎は後頭骨と関節する

  • 18

    軸椎以下の椎弓の下縁の全面から起こり、下方にある椎弓の上縁につくのはどれか

    黄色靱帯

  • 19

    後縦靱帯が上方に伸びて形成するのはどれか

    蓋膜

  • 20

    胸郭について正しいのはどれか。2つ選べ

    肋骨は胸椎の2ケ所で関節する, 肋軟骨は硝子軟骨である

  • 21

    上肢帯と体幹をつなぐのはどれか

    胸鎖関節

  • 22

    上腕骨遠位部の図を示す。矢印の部位はどれか

    上腕骨小頭

  • 23

    CM[C]関節を構成するのはどれか

    有鈎骨

  • 24

    手根骨を図に示す。矢印の骨はどれか

    有頭骨

  • 25

    女性の骨盤で正しいのはどれか。2つ選べ

    恥骨下画は70°〜80°と大きい, 骨盤上口の形は楕円形である

  • 26

    内側楔状骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 27

    膝関節の図を示す。前十字靭帯はどれか

  • 28

    ショパール関節を形成するのはどれか。2つ選べ

    立方骨, 踵骨

  • 29

    リスフラン関節を構成するのはどれか。2つ選べ

    内側楔状骨, 立方骨

  • 30

    外側縦側弓(外側縦アーチ)の形成に関わるのはどれか

    立方骨

  • 31

    骨格筋について正しいものはどれか

    Z線からZ線を筋節という

  • 32

    白筋線維に対する赤筋線維の特徴はどれか

    ミオグロビンの含量が高い

  • 33

    咀嚼筋はどれか。2つ選べ

    側頭骨, 咬筋

  • 34

    顔面神経支配の筋はどれか

    前頭筋

  • 35

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    大頬骨筋---口角を上外側方に引く, 笑筋---口角を外側に引き、エクボを作る

  • 36

    舌骨を引き上げるのはどれか

    顎ニ腹筋

  • 37

    頸動脈三角の構成に関与するのはどれか。2つ選べ

    胸鎖乳突筋の前縁, 顎ニ腹筋の後腹

  • 38

    副神経が運動を支配するのはどれか

    僧帽筋

  • 39

    脊柱起立筋はどれか。2つ選べ

    最長筋, 腸肋筋

  • 40

    呼吸器はどれか。2つ選べ

    内肋間筋, 肋下筋

  • 41

    肩関節(肩甲上腕関節)を外転するのはどれか

    棘上筋

  • 42

    2重神経支配の筋はどれか

    上腕筋

  • 43

    上腕骨の内側上顆から起こるのはどれか。2つ選べ

    橈骨手根屈筋, 円回内筋

  • 44

    手根管を通らないのはどれか

    尺骨神経

  • 45

    正中神経支配の筋はどれか。2つ選べ

    橈側手根屈筋, 円回内筋

  • 46

    前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか

    腕橈骨筋

  • 47

    閉鎖神経支配の筋はどれか

    長内転筋

  • 48

    大体中央部上1/3の断面図を示す。矢印の筋はどれか

    半腱様筋

  • 49

    膝関節の進展、股関節の屈曲(膝を前で曲げて抱え込む感じ)を行う筋などれか

    大腿直筋

  • 50

    足の背屈・内がえしをする筋はどれか。2つ選べ

    長母趾伸筋, 前頸骨筋

  • 51

    中足筋はどれか

    虫様筋

  • 52

    心臓について正しいのはどれか。2つ選べ

    卵円窩は心房中隔にある, 心尖は左第五肋間にある

  • 53

    心臓のペースメーカーはどれか

    洞房結節