問題一覧
1
これからの学習の見通し 「政治」の学習で(1)がなぜ必要なのか学ぶ 次に⋯ ルールがあると、人々は安心してものを売ったり買ったりできる 「経済」
ルール
2
これからの学習の見通し 「政治」の学習でルールがなぜ必要なのか学ぶ 次に⋯ ルールがあると、人々は安心してもの(1) 「経済」
を売ったり買ったり
3
国際政治の成立 こんにち、国際社会は190以上の(1)で構成されている。
国家
4
国際政治の成立 各国は(1)を保持し、 対等な立場で他国と外交や貿易を行う。
主権
5
国際政治の成立 国家利益を調節する営み、すなわち(1)がおこなわれている。
国際政治
6
国際法の発達 (1)は、 外交や貿易に関する国際社会のルールであり、 また、 領土問題や武力紛争が生じたときにも解決の指数とされる。
国際法
7
国際法の発達 国際法は、 国家間で合意した(1)と、 各国の慣行が積み重なってできた国際慣習法からなる。
条約
8
国際法の発達 国際法は、 国家間で合意した条約と、 各国の慣行が積み重なってできた(1)からなる。
国際慣習法
9
国際法の発達 国際慣習法のなかには、 (1)や公海自由の原則のように、 現在は外交関係条約や国連海洋条約で成文化されたものもある。
外交特権
10
国際法の発達 国際慣習法のなかには、 外交特権や(1)のように、 現在は外交関係条約や国連海洋条約で成文化されたものもある。
公海自由の原則
11
領土問題 国家間で、 特定の地域についてたがいに自国の領土であると主張が対立することを(1)という。
領土問題
12
戦争の違法化の進展 国際連盟規文は前文で不戦の約束し、 1928年には、 戦争そのものを違法とする 「(1)(不戦条約)」が締結された。
戦争放棄に関する条約
13
戦争の違法化の進展 国際連盟規文は前文で不戦の約束し、 1928年には、 戦争そのものを違法とする 「戦争放棄に関する条約((1))」が締結された。
不戦条約
14
国際的な人権保障の実現 集団殺人罪の防止に関する条約((1))が作成され、 国際人権規約など、 多数の人権条約が作成された。
ジェノサイド条約
15
国際的な人権保障の実現 集団殺人罪の防止に関する条約(ジェノサイド条約)が作成され、 (1)など、 多数の人権条約が作成された。
国際人権規約
16
国際的な人権保障の実現 国際連合に(1)(現在は人権理事会)が設置され、世界中からよせられる人権侵害の通報に対処するしくみもつくられた。
人権委員会
17
国際的な人権保障の実現 国際連合に人権委員会(現在は(1))が設置され、世界中からよせられる人権侵害の通報に対処するしくみもつくられた。
人権理事会
18
国際政治の変化 国家間の紛争解決のために常設国際司法裁判所(現在は(1))が設置され、 国際社会においても法に従った紛争解決の努力がなされてきた。
国際司法裁判所
19
国際政治の変化 現在では、 個人の犯罪を裁く(1)も設置されている。
国際刑事裁判所
20
国際政治の変化 経済社会開発や、 人道支援・人権保護、 あるいは環境保護など、 地球規模のさまざまな問題に取り組む非営利的な自発的民間団体である(1)(非政府組織)も活発に活動している。
NGO
21
国際政治の変化 経済社会開発や、 人道支援・人権保護、 あるいは環境保護など、 地球規模のさまざまな問題に取り組む非営利的な自発的民間団体であるNGO((1))も活発に活動している。
非政府組織
22
国際連盟の成立と崩壊 第一次世界大戦の悲惨な経験を経て、 1920年に発足した(1)は、 従来の勢力均衡とは異なる平和維持の方式として集団安全保障を採用した。
国際連盟
23
国際連盟の成立と崩壊 第一次世界大戦の悲惨な経験を経て、 1920年に発足した国際連盟は、 従来の(1)とは異なる平和維持の方式として集団安全保障を採用した。
勢力均衡
24
1989年11月にはベルリンの壁が崩壊し、 90年には、 東西に分断されていたドイツが再統一した。 また、 同じ年の(1)(CSCE)は、 ヨーロッパの分断と対立が終わったことを宣言した(パリ憲章)
全欧安全保障協力会議
25
1989年11月にはベルリンの壁が崩壊し、 90年には、 東西に分断されていたドイツが再統一した。 また、 同じ年の全欧安全保障協力会議((1))は、 ヨーロッパの分断と対立が終わったことを宣言した(パリ憲章)
CSCE
26
1989年11月にはベルリンの壁が崩壊し、 90年には、 東西に分断されていたドイツが再統一した。 また、 同じ年の全欧安全保障協力会議(CSCE)は、 ヨーロッパの分断と対立が終わったことを宣言した((1))
パリ憲章
27
民族独立運動などで不安定化していたソ連がついに解体し、 共和国間のゆるやかな結びつきである(1)(CIS)が発足した。
独立国家共同体
28
民族独立運動などで不安定化していたソ連がついに解体し、 共和国間のゆるやかな結びつきである独立国家共同体((1))が発足した。
CIS
29
ヨーロッパでは、 1993年にECを強化して、 経済面だけでなく外交・安全保障においても連携を深める(1)(EU)が発足した。
欧州連合
30
ヨーロッパでは、 1993年にECを強化して、 経済面だけでなく外交・安全保障においても連携を深める欧州連合((1))が発足した。
EU
31
政 党 政 治 (教P、42~43) 奈良時代から平安時代までの権力者をなんというか?
天皇
32
政 党 政 治 (教P、42~43) 奈良時代から今まで権力者に支配される人々をなんというか?
農民
33
政 党 政 治 (教P、42~43) 天皇はどうゆうことをするのか?正しいものを選びなさい。
この人が言うことは何でも正しい
34
政 党 政 治 (教P、42~43) 鎌倉時代から江戸時代までの権力者をなんというか?
将軍
35
政 党 政 治 (教P、42~43) 江戸時代から昭和の第二次世界大戦の終戦までの権力者をなんというか?
天皇
36
政 党 政 治 (教P、42~43) 将軍は何をするのか?正しいものを選びなさい。
正しいこという人がリーダー
37
政 党 政 治 (教P、42~43) 江戸時代が終わった原因はなにが来たからか?答えなさい。
アメリカ
38
政 党 政 治 (教P、42~43) 明治にある憲法が生まれた。それはなんでしょうか?
明治憲法
39
政 党 政 治 (教P、42~43) 昭和に2回目の戦争をなんというか?答えよ!
wwⅡ
40
政 党 政 治 (教P、42~43) WWⅡで日本は負けたがどこの国に敗れたのか書きなさい。
アメリカ
41
政 党 政 治 (教P、42~43) WWⅡで日本はアメリカに負けて憲法を変えた。その憲法をなんというか?
日本国憲法
42
政 党 政 治 (教P、42~43) 日本国憲法でなにが主権になったのか。書きなさい。
国民主権
43
政 党 政 治 (教P、42~43) 奈良 室町 鎌倉 平安 江戸 を年代順に答えよ!
奈良, 平安, 鎌倉, 室町, 江戸
44
朝鮮との国交正常化は、 1965年に調印された(1)によって、 大韓民国との間で実現した。
日韓基本条約
45
中国との関係では1972年の(1)によって戦争状態が終了し、中華人民共和国を唯一の合法政府と認め、国交を正常化した(1978年に日中平和友好条約を締結)。
日中共同声明
46
中国との関係では1972年の日中共同声明によって戦争状態が終了し、中華人民共和国を唯一の合法政府と認め、国交を正常化した(1978年に(1)を締結)。
日中平和友好条約
47
~前回の接続 ~ 大きな政治 (1) サービス いい
税⋯高
48
~前回の接続 ~ 大きな政治 税⋯高 (1)
サービス いい
49
~前回の接続 ~ 小さな政治 (1) あまりよくない
税⋯安い
50
~前回の接続 ~ 小さな政治 安い (1)
サービス あまりよくない
51
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル Aのお店を(1)とするとBは小さな政治になる。
大きな政治
52
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル Aのお店を大きな政治とするとBは(1)になる。
小さな政治
53
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル AとBは市内の両端にある。AとBの間にお客さんが1000人いる。Bはもっとお客さんを増やしたく移転することにしたどこに移転すると良いか? ※Bは市内の右端にあるよ!
左にズレる
54
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル AとBが移転しまくると最終的にAとBはどうなるか。選びなさい。
センター(中央)に集まる
55
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル 政党の主張が分かりにくいのはどうしてか?正しいものを選べ!
A(大きな政治)とB(小さな政治)がほぼ同じ政策だから
56
(例) 2件のらーめん屋さん 場面設定 ・ 味、値段は同じ ・ ライバル A(大きな政治)の政党とB(小さな政治)の政党が選挙で戦いAが負けそうになったらBのほうにAが(1)することで票がわれAが勝つことができる!
Bの人に新しくCという政党を作るようにお願いして新しい政党を作ったり
57
国民の政治参加と選挙制度 憲法は、国会議員や地方議員、 地方公共団体の首長などの選挙権を保障し((1))、一人ひとりの投票の価値を平等に扱うこと(平等選挙)が原則となっている。
普通選挙
58
国民の政治参加と選挙制度 憲法は、国会議員や地方議員、 地方公共団体の首長などの選挙権を保障し(普通選挙)、一人ひとりの投票の価値を平等に扱うこと((1))が原則となっている。
平等選挙
59
国民の政治参加と選挙制度 1選挙区から2名以上の代表者を選出するのが(1)で、 死票(落選候補に投じられ、議席に生かされない票)が少なく、代表者の選挙範囲が広いので、少数政党の議席獲得が容易になる。
大選挙区制
60
国民の政治参加と選挙制度 1選挙区から2名以上の代表者を選出するのが大選挙区制で、 (1)(落選候補に投じられ、議席に生かされない票)が少なく、代表者の選挙範囲が広いので、少数政党の議席獲得が容易になる。
死票
61
地域に住んでいる人々が協力して、 地域の課題に取り組む場合、 (1)とよぶ。
住民運動
62
1995年の阪神・淡路大震災の被災者を支援する活動をきっかけとして、 日本でも、(1)(民間非営利組織)の活動の重要性が認められるようになった。
NPO
63
1995年の阪神・淡路大震災の被災者を支援する活動をきっかけとして、 日本でも、NPO((1))の活動の重要性が認められるようになった。
民間非営利組織
64
学習する順番の変更 (1) マッカーサーが明治憲法改正指示 ↓ 日本の対応 「どう改正すればいいのか?」 ↓ 毎日スクープ ➝マッカーサー草案の作成 ↓ 修正して、帝国議会で審議
前回
65
学習する順番の変更 前回 マッカーサーが明治憲法改正指示 ↓ 日本の対応 「どう改正すればいいのか?」 ↓ 毎日スクープ ➝(1)の作成 ↓ 修正して、帝国議会で審議
マッカーサー草案
66
学習する順番の変更 (1)に日本のリーダーに当てはまる言葉を書きなさい。 (1)➝|将軍➝|天皇➝|➝?
天皇
67
学習する順番の変更 (1)に日本のリーダーに当てはまる言葉を書きなさい。 天皇➝|(1)➝|天皇➝|➝?
将軍
68
学習する順番の変更 (1)に日本のリーダーに当てはまる言葉を書きなさい。 天皇➝|将軍➝|(1)➝|➝?
天皇
69
学習する順番の変更 (1)に日本のリーダーに当てはまる言葉を書きなさい。 天皇➝|将軍➝|天皇➝|➝(1)
?
70
学習する順番の変更 次のグラフで天皇から?に変わったのは誰の影響か。書きなさい 天皇➝|将軍➝|天皇➝|➝?
マッカーサー
71
学習する順番の変更 日本の新聞について(1)になっているものを答えなさい。 (1) 朝日 毎日 サンケイ
読売
72
学習する順番の変更 日本の新聞について(1)になっているものを答えなさい。 読売 (1) 毎日 サンケイ
朝日
73
学習する順番の変更 日本の新聞について(1)になっているものを答えなさい。 読売 朝日 (1) サンケイ
毎日
74
学習する順番の変更 日本の新聞について(1)になっているものを答えなさい。 読売 朝日 毎日 (1)
サンケイ
75
学習する順番の変更 (1) 8/15 ↓ 46 1/31 2/1
1945
76
学習する順番の変更 1945 (1) ↓ 46 1/31 2/1
8/15
77
学習する順番の変更 1945 8/15 ↓ (1) 1/31 2/1
46
78
学習する順番の変更 1945 8/15 ↓ 46 (1) 2/1
1/31
79
学習する順番の変更 1945 8/15 ↓ 46 1/31 (1)
2/1
80
学習する順番の変更 マッカーサー草案は(1)に訳されてできた。
英語から日本語
81
第9条 〇戦争はしない。 〇(1)、国際紛争を解決する手段として放棄 〇戦争は保持しない
武力行使は
82
第9条 〇戦争はしない。 〇武力行使は、(1) 〇戦争は保持しない
国際紛争を解決する手段として放棄
83
第9条 〇戦争はしない。 〇武力行使は、国際紛争を解決する手段として放棄 〇(1)は保持しない
戦力
84
第9条 〇戦争はしない。 〇武力行使は、国際紛争を解決する手段として放棄 〇戦争は(1)
保持しない
85
1928年 不戦条約 戦争は 〇 侵略 〇 (1) 〇 自衛 ◎
国際紛争を解決
86
1928年 不戦条約 戦争は 〇 侵略 〇 国際紛争を解決 〇 自衛 (1)
◎
87
国際社会は何以上の国で構成されているか?
190