問題一覧
1
肩関節外転90°の肩甲骨上方回旋角度で正しいのは
30°
2
前腕回内の作用をもつのはどれか。
腕橈骨筋
3
前腕回内の作用をもつのはどれか。
橈側手根屈筋
4
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
前鋸筋
5
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
立脚相の時間は減少する。
6
努力吸気時に働く筋はどれか。
胸鎖乳突筋
7
正常歩行について正しいのはどれか。
足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。
8
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
前鋸筋
9
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。
大腿後面と下腿後面の接触
10
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
薄筋
11
正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。
踵接地から足底接地までの前脛骨筋
12
正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。
足底接地から立脚中期までの下腿三頭筋
13
10m歩行において歩幅45cm、歩行率80歩1分を示す。このときの歩行速度(m/秒)はどれか。
0.6m/秒
14
成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。
15
安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。
上部胸郭は前上方へ拡張する。
16
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。
腸腰筋 一外旋
17
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。
梨状筋 - 外転
18
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
半腱樣筋
19
強制吸気時に働くのはどれか。
横隔膜
20
強制吸気時に働くのはどれか。
外肋間筋
21
膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。
足底筋
22
膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。
腓腹筋
23
手関節橈屈に作用する筋はどれか。
長母指屈筋
24
手関節橈屈に作用する筋はどれか。
長母指外転筋
25
鉄棒に肩関節屈曲 90°、肘関節屈曲 90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。
広背筋
26
運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか。
宙返りの空中姿勢
27
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。
足の長母指伸筋 一 背屈
28
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。
後脛骨筋- 内がえし
29
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
内転 - 広背筋
30
手指の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
虫様筋- MP 関節屈曲
31
肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。
上腕筋
32
膝関節の運動で正しいのはどれか。
大腿骨の座骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側類部より大きい。
33
肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。
100°
34
反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。
足底圧分布
35
足部内側縦アーチの維持に最も関与するのはどれか。
後脛骨筋
36
基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。
外果前方
37
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
前頭筋-眉を持ち上げる。
38
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
側頭筋-下顎を持ち上げる。
39
肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。
前鋸筋
40
運動学習における結果の知識くKRンが与えられるのはどれか。
投げた球がストライクかどうかを教える。
41
努力性呼気時に働く筋はどれか。
腹直筋
42
努力性呼気時に働く筋はどれか。
内肋間筋
43
運動学習の効率で正しいのはどれか。
練習動作は基準課題に似ているほどよい。
44
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
腕橈骨筋 - 前腕回内
45
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
短腓骨筋- 足底屈
46
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
薄筋 一膝屈曲
47
眼球運動を行う筋はどれか。
内側直筋
48
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。
頭板状筋は同側回旋に働く。
49
遠心性収縮が生じるのはどれか。
懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
50
遠心性収縮が生じるのはどれか。
しゃがみ込むときのヒラメ筋
51
膝蓋骨で正しいのはどれか。
膝関節伸筋の作用効率を高めている。
52
手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
MP 関節屈曲 - PIP 関節伸展 - DIP 関節伸展
53
下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
甲状舌骨筋