暗記メーカー
ログイン
臨床生化学7/5
  • 松山伸一朗

  • 問題数 49 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    遺伝子の本体は(  )の塩基配列である。

    DNA

  • 2

    DNAはタンパク質と結合して(  )を形成

    クロマチン(染色質)

  • 3

    ピストンに関して (  )、(   )を多く含む塩基性タンパク質。 〜の五種類に分類。

    リジン、アルギニン H1-H5の五種類

  • 4

    人の染色質は(  )本

    46

  • 5

    A-T G-Cのそれぞれの間の結合をなんという?

    水素結合

  • 6

    (  )は分裂期の染色体に形成される構造体

    動原体

  • 7

    遺伝子は(  )に点在

    染色体上

  • 8

    DNAの長さ

    3×10^9

  • 9

    遺伝子数

    およそ二万個

  • 10

    ヒトゲノムの構成要素1位

    イントロン

  • 11

    相同染色体において遺伝子B-bが互いに対位遺伝子の関係にある。

    アレル

  • 12

    ヘテロ接合体において、表現型として現れるほう(A)を(   )、表現型として現れないほうを(   ) 2つの語彙の間に「、」をつけて答えて

    優性遺伝子、劣性遺伝子数

  • 13

    染色体は同じものが( )こある

    2

  • 14

    ABO式血液型では3の遺伝子が互いに対立している→なんという?

    複対立遺伝子

  • 15

    abo式血液型の遺伝子は(   )を発現する

    糖転移酵素

  • 16

    ゲノムは同じでも細胞によって働く(  )が異なる

    遺伝子

  • 17

    遺伝子の発現量(A.B.C) 刺激を受ける前と後でどうなる? 大→小の順にならべよ

    B.A.C→A.C.B ばっくあくび

  • 18

    (   )は腎臓の機能単位である

    ネフロン

  • 19

    腎血液量は一分あたり(  )L 数字で解答

    1

  • 20

    腎血漿流量は一分あたり(  )ml

    500

  • 21

    (   )で濾過された原尿から、(  )での分泌と再吸収を経て尿が形成 各語彙の間に、つけて解答

    糸球体、尿細管

  • 22

    糸球体の濾過量は毎分(   )mL

    100

  • 23

    尿量は毎分(  )mL

    1

  • 24

    (    )から腎機能が推定できる

    血清クレアチニン値

  • 25

    (   )は尿細管で再吸収されない

    クレアチン

  • 26

    バソプレシンは(   )を活性化し、水の再吸収を促進する

    アクアポリン

  • 27

    細胞膜にあるタンパク質でできた水の通り道をなんという?

    アクアポリン

  • 28

    腎血液量が減少したとき腎臓は(  )を産生、分泌して血圧を上昇させる

    レニン

  • 29

    遺伝子の本体は(  )の塩基配列

    DNA

  • 30

    染色体を構成する物質のうち、DNAは(  )% ピストン(  )%、非ピストンタンパク質(   )%

    31. 36. 28

  • 31

    遺伝子は(   )上に点在

    染色体

  • 32

    DNAの長さは?

    3×10^9

  • 33

    ヒトゲノ厶構成要素で一番多いのは?

    イントロンで25.9%

  • 34

    ゲノムはおなじでも(  )によって働く遺伝子が異なる

    細胞

  • 35

    ABO式血液型の遺伝子は(   )を発現する

    糖転移酵素

  • 36

    (  )の遺伝子発現はさまざまな段階で調節できる

    真核生物

  • 37

    (    )が凝縮したままでは転写できない

    ヌクレオソーム

  • 38

    高次結合が緩んでいる(   )はDNAと結合

    ユークロマチン

  • 39

    高次結合が緩んでいない(   )はDNAと結合できない

    ヘテロクロマチン

  • 40

    (  )は不安定で分解されやすい

    RNA

  • 41

    DNAの(  )化はDNAを構成する4つの塩基(A、T、G、C)の中のC(シトシン)についている水素が(   )基(CH3)に変化すること

    メチル化

  • 42

    (    )な変化は細胞分裂後も継承

    エピジェネティック

  • 43

    チャネルが1つの尿細管

    近位尿細管細胞

  • 44

    チャネルが3つの尿細管

    集合尿細管細胞

  • 45

    チャネルが2つ、1つの共輸送体にカリウムが通る尿細管は?

    ヘンレの太い上行脚細胞

  • 46

    チャネルが2つの尿細管

    遠位尿細管細胞

  • 47

    血清中と尿中の濃度を比較することで、腎機能の指標となる(   )を算出できる

    糸球体濾過量

  • 48

    鉱質コルチコイドは(  )での(  )の再吸収促進。

    腎臓、ナトリウム

  • 49

    アルドステロンの役割 (  )の再吸収促進、(  )増加  (  )上昇

    ナトリウム、循環血液量、血圧