問題一覧
1
ジャズなどの演奏で、クインテットとは4人編成のことである。
✕
2
残響時間は、客席が空席でも満席時でも変わらない。
✕
3
一般にコンサートホールは、オペラ劇場よりも残響時間が長く設定されている。
✕
4
ミュージカルは、イタリアで生まれ、広まったものである。
✕
5
今日のような室内劇場が最初に建てられたのは16世紀イタリアである。
○
6
舞台セットを置くスペースのことを簀という。舞台セットを置くスペースのことを簀という。
✕
7
舞台での筝曲の演奏は、筝を下手に配置する。
○
8
舞台最前面の大きな枠をプロセニアム・アーチという。
○
9
舞台用語で「見切り線」とは、舞台上が観客から見える境界線をいう。
○
10
舞台を左右と前方の三方向から客席を囲む形状のものをオープン・ステージという。
○
11
読合わせとは、出演者が台本にある自分の台詞を動作を伴わずに読む稽古のことをいう。
○
12
中央のステージを四方から囲んだ形のホールをアリーナ形ホールという。
○
13
ある室の残響時間は、その容積に比例し、吸音率に反比例する。
○
14
三味線の収音には、ダイナミックマイクロホンが適している。三味線の収音には、ダイナミックマイクロホンが適している。
✕
15
舞台用語で「わらう」とは、セットや小道具を舞台上から撤去することをいう。
○
16
古代ギリシャの劇場はほとんど円形劇場であった。古代ギリシャの劇場はほとんど円形劇場であった。
○
17
楽器類の略記号のうち、Vcとは、バイオリンのことである。
✕
18
モダン・ダンスは、クラシック・バレエに対抗して、ドイツやアメリカで新しく生まれた舞踊である
○
19
シューボックス型のホールは、音響特性は良いが、オペラの上演には向いていない。シューボックス型のホールは、音響特性は良いが、オペラの上演には向いていない。
○
20
オーケストラ・ピットとは、舞台袖でオーケストラが演奏する場所をいう。
✕